ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

ファミコンとテレビ接続

2023年07月22日 19時10分39秒 | コンピュータ・ビデオゲーム・携帯端末
ファミコン昔話からひとネタ。
ファミコンはゲームを遊ぶため、
テレビをゲームのモニターにしようというモノであるが、
ファミコンで遊ぶためにはテレビの1chか2chが
空きチャンネルでないといけなかった。

 
(ファミコンの取説の画像です)

買ってもらった当時は私はテレビの知識なんてないから
当然親に接続してもらったわけだが、親にも一苦労かけたなと今では思う。
なぜなら、テレビについては子供のころからマニアだったから
たぶんチャンネルの設定いじっていた。
山梨では2chは空きチャンネルでした(アンテナ受信の場合)。
ファミコンの説明書には見てもらった通り
空きチャンネルを使えとあるわけなんだが、
今考えると、私がチャンネル設定をいじったことがあるので、
テレビのチャンネル表示は2chでも、実際に受信していた空のチャンネルは
UHFの何処かの砂嵐だったと思われる。(爆)
だからいくら2chに合わせてもファミコンの画像が出てこないわけよ(笑)。
当時は「1chなら画面が出るけど、2chはだめだねー」と言って
空きチャンネルではない1chでゲームをしていた思い出がある。

空きチャンネルを推奨するのは当然、放送とゲーム画面が混信してしまう
恐れがあるからだ。混信すると縞模様が出てしまうんだよな。
その後、中学生のころ甲府市内でCATV対応の家に引っ越した時、
2chで放送されているはずの文字ニュースが映らないことで、
受信チャンネルがそもそも違っていたことに気づいた私です。

ファミコンでは
 
ビデオの後にRFスイッチを接続するように書いてある。
しかしこれだとプレイ画面をビデオテープに録画できません。

スーファミになると
 
基本的な接続(RFスイッチの接続)については
ファミコンの時とさほど変わりません。

しかし、

ビデオに録画する場合の方法が記載されるようになった。
ファミコン時代にこの方法が普及していればいわゆるゲーム再開の
パスワードとか復活の呪文とかテープに録画すれば紙にメモではなく、
いくらでも参照できたわけ。
当時これに気づいていた小学生諸君はどのくらいいたのだろう?
私ですら中学生になってから気づいたことだから、
小学生では気づくのは難しいかな。

今私は、テレビ受信で同軸ケーブルの加工(芯線出し)などを
やることが多いけど、このファミコンのRFスイッチの
修理などで身についたといっても過言でない。

今日はファミコンとテレビ接続の思い出でひとネタ書かせてもらいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする