越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ヘラオオバコ(箆大葉子)

2009-07-10 20:40:06 | 山野草(白花)
【ヘラオオバコ(箆大葉子) 】
野草:オオバコ科オオバコ属
花期:6月~8月
名前の由来:オオバコの仲間で、葉の形がへらのように見えることから、ヘラオオバコという名前となりました。

多年草または2年草。
野山の草地や川原などの日当たりの良い所に生える。
花茎は直立し、30~70cmになる。
葉は根生し、斜上し、長さ10~30cmのへら形で、5脈があり、全縁、毛がある。
花期は5~8月。
花茎に先に長さ2~8cmの円柱形の穂状花序をつける。花は花序の下から咲き始める。雌しべが先に成熟する。花冠は淡褐色の膜質で、4裂し、裂片は平開する。
雄しべは4本で、長く水平方向へ突き出し、淡黄色~白の葯がつく。花柱は1本で、短毛が密生する。







よろしければ、日本ブログ村・花ブログ【山野草(山野草・高山植物)】をクリックして下さいね。
にほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ
にほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミヤマシキミ(深山樒) | トップ | ヘメロカリス »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事