越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

ダイモンジソウ(大文字草)

2009-10-12 21:34:18 | 山野草(白花)
【ダイモンジソウ(大文字草)】
野草:ユキノシタ科ユキノシタ属
花期:7月~10月
名前の由来:名前の通り白い花が、漢字の「大」に似た形をしている。

花弁は 5 枚で,上の 3 枚は短く,下の 2 枚が長いため,「大」という字に似ているのでこの名前がついています。ユキノシタも同じような形の花ですが,花の咲く季節が違うほか,葉にも明らかな違いがあります。自然のものは白っぽい花が多いようですが,園芸種にはピンクなどもあるようです。山野草展などでは必ず出品されるくらいポピュラーなもののようです。

◎2009年10月8日 写真1枚追加しました。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハナミズキ(花水木) | トップ | オヤマボクチ(雄山火口) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダイモンジソウチュウリップさん() (杉さん)
2009-08-04 02:27:15
ダイモンジソウは大好きな山野草の一つです。
ポピュラーな花ですが、いつも思うのですが何で大の字のように2枚の花弁が多きのでしょうね。理由があるのでしょうけど?
有難うございました。
射水の杉さんへ (チューリップ)
2009-08-04 20:14:04
春のユキノシタ、秋のダイモンジソウと同じ様な花が、季節の異なる時期に咲き楽しませてくれますね。
自然の中のダイモンジソウ!岩肌や、苔にマッチして絵になりますね!

コメントを投稿

山野草(白花)」カテゴリの最新記事