goo blog サービス終了のお知らせ 

越中富山いろいろ紹介

高山植物の花から身近な野草の可憐な花を。また野山でであった野鳥を含め又北陸の祭りや観光スポットなど紹介。

タチツボスミレ (立坪(壷)菫)

2009-08-04 22:20:55 | 山野草(青・紫花)
【タチツボスミレ (立坪(壷)菫) 】
野草:スミレ科スミレ属
花期:3月~5月

多年草。 日本で最も普通に見られるスミレ。 環境への適用力が強く、草地から落葉樹林の下、海岸から亜高山帯まで見られる。 草丈は5~30cm。 花が咲いた後、地上茎を伸ばす。
葉は心形。 托葉に櫛の歯状の切れ込みがある。花は淡紫色。 花柄は無毛。  花の中心部の白い部分ははっきりしない。
同じ仲間に オオタチツボスミレ があります。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タムラソウ (田村草) | トップ | タカネグンナイフウロ(高嶺郡... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山野草(青・紫花)」カテゴリの最新記事