どいつよいとこいちどはおいで~

ドイツ・デュッセルドルフ近郊で独りたくましく生きている管理人の奮闘記。ハプニング色々~

パリから日本戦を見るためにドイツへ戻るの巻

2006年06月19日 | Weblog
今朝まで観光でフランスのモンサンミッシェルとパリへ行っていました。
モンサンミッシェルへ行った二日目は近くのサンマロと言う町に宿を取っていたのですが、ここがまた綺麗な海岸沿いの町で、ホテルはビーチに沿った所を取ったのでした。

ここは牡蠣が有名で、生牡蠣がおいしかったです。
牡蠣なんてドイツでは絶対食べられないので、それだけでもフランスへ来てよかったです。

昨日シャンゼリゼにいるとポルトガルのサポーターがバイクや車に国旗をはためかせて、クラクションを鳴らしながら凱旋門からコンコルド広場までのシャンゼリゼを何往復もして、同じポルトガル人と思われる人々と歓喜の雄たけびをあげていたのでした。彼らはパリ在住のポルトガル人なのか、たまたまパリに来ていた人なのかはわからなかったのですが・・・・。

一昨年パリに来たときはまだ工事中だったヴィトンの店もすっかりできあがっていました。
パリ市内でもまた牡蠣を食べ、ドイツでは味わえない海産物を堪能したのでした。


さて、昨日はパリ市内に宿を取っていたのですが、今日は大事なクロアチア戦。
ドイツ時間では午後3時にキックオフ。
なんとしてもそれまでに帰りたい私だったのですが、なんやかんやでチェックアウトしたのは丁度午前10時。
もう5時間しかありません。私は車で来ていたのですが、パリからデュッセルドルフまでは丁度500km。東京-大阪ほどあります。

日曜日と言うことでパリのループ(環状線)が比較的空いていたため、20分ほどで1号線に乗ることができました。

しかし500kmの道のりを5時間で戻るには平均で100km/h必要です。
途中で休憩を入れる(ガソリンの補給も必要)ことを考慮すると最低でも平均的に120km/hで走りきらないと間に合いません。

最初のうちはフランスの制限速度130km/h+α程度で走っていましたが、郊外に出ると車もほとんどなく一直線のようなところばかりなので、少々オーバー気味に走ってました。
ベルギー国内も同様に空いており、少々飛ばし気味で走ったのでした。
ドイツへ入るとそこは速度無制限のアウトバーン。
ずっと180km/hで走ります。まぁ、回りもみんな160~170km/h出しているので、特別速いわけではありません。


で、結局自宅へたどり着いたのは午後2時20分。ん~4時間20分で着いてしまいました。平均時速115km/hです。途中ガソリン補給とトイレ休憩を含めて3回止まった事を思えば快調な走行でした。

と言うことで何とかキックオフに間に合ったのですが・・・・結果は0対0のドロー。

ん~やはり決定力不足でしょうか。柳沢はなぜ右足でトラップしてしまったのでしょう・・・。左足を合わせるだけで入ったはずなのに・・・・。
その後ブラジル対オーストラリア戦を中継で見ました。
思ったよりオーストラリアが善戦しています。何度もチャンスがありましたが、こちらも決定力に欠け、結局ブラジルに敗戦。

オーストラリアが勝てば日本に有利だったのですが、やはりブラジルが勝ち、すでに決勝トーナメント進出を決めました。
日本が勝ち進むためにはブラジル相手に2点差以上での勝利が最低条件です。

残りのブラジル戦はもう楽しんで見る以外になさそうです。
ブラジルは見ていると、特にロナウドの動きが鈍いです。4年前のキレはなさそうですね。

がんばれ!ニッポン!





最新の画像もっと見る