どいつよいとこいちどはおいで~

ドイツ・デュッセルドルフ近郊で独りたくましく生きている管理人の奮闘記。ハプニング色々~

ドイチェポスト恐るべし

2005年02月26日 | Weblog
ドイツ時間現在22:50どす。
今日は月一の恒例鍋大会がありました。ま、会社の日本人が集まって
話をして盛り上がろうって会ですわ。

と、言うのも意外と会社内で日本人同士で話をする機会がないんですよね。
周りはドイツ人ばっかり。ドイツ人がいると会話が英語になっちゃうって
事もありますし。

おっと、忘れてた。あら、2分経っちゃった。
こちらは2/25ですわな。

日本は既に2/26ですわな。

今日は実は私の誕生日なんですわ。



ま、この歳にもなるとそろそろ増えなくてもいいのにと思ってしまうので
すが、ま、毎年来るのもそれはそれでありがたいことですので、お受けいた
しましょう。

特に何の予定もなく、ケーキを買ってくるわけでも・・・一人で買いに行くか。
ま、普通の土曜日でしょう。

で、そんな話をするつもりじゃないんだった。

今日、その鍋の会ですごいことを聞いてしまった。ドイツ恐るべし

実は先輩が先週財布を落としたか掏られたかで無くしたのでした。
まぁ、掏られたのであれば通常出てきませんわな。

現金もユーロにポンドに日本円が入ってたそうです。(ずっと3種類入れておく
必要もなかろうに)

免許やらカード類が全て入ってたそうで、銀行カードの停止などで大変だった
そうです。

かれこれ一週間ほどが経った昨日、なんと財布が見つかったと言うのです。

しかもなんと、財布が郵便で送られてきたそうです。

さすがに現金は全てなくなっていたそうですが、その他のものは財布を含め
すべてそろっていたそうです。

では、なぜ財布が郵送されてきたのか・・・・・。

なんと、郵便局には落し物を届けてくれる制度があるらしいのです。
たまたま財布に住所の分かるものが入っていたので送ってくれたそうです。

そこで疑問を持ったあなたは偉い。

誰が財布を郵便局に届けたか(警察でないところがミソですな)


実は、ドイツでは落し物をポストに入れると郵便局が届けてくれるそうなのです。




ポストに入れると落し物が届く!!
なんと素敵な制度でしょう。日本では考えられません。だって、現金とか入ってたら
誰が盗ったのかわからなくなるし、拾った人に10%とかのお礼もできないしねぇ。

日本でやったらゴミ入れるやつとか、色々出てきそうだなぁ。

ドイツ人によると、ホテルの鍵を返し忘れたらポストに入れたらホテルに届くよって
言ってたらしい。ホンマかいな。


往復1000km

2005年02月24日 | Weblog
写真をご覧あれ。昨日仕事の関係で行ったNurnbergのとある風景。寒そうでしょ。
いかにも冬のドイツって感じでしょ?

仕事で行ったのに何観光してるんだ!って??

ちゃんと仕事終わってからだってば。時間も6時前くらいだし。

と、言うことで、昨日は朝4時起きでドイツの南東ミュンヘンの北100kmくらいにあるニュルンベルクって街まで行ってきた。会社の先輩と一緒だったので先輩の車で。
運転は任せました~先輩!

後は運転手が寝ないようにしゃべり続ければいいだけ~

寝るな~

だって、到着までは4時間以上かかるんだもの。外は真っ暗だし、アウトバーンも景色なんて見れたものじゃないしねぇ。だって野原ばっかりだから。

でも、眠いのを我慢して一路南東方向へ
=3

やはりフランクフルトを過ぎる頃からでした。

中央分離帯から60cmくらい内側まではすっかり雪化粧。みなさん120km/hくらいで走行です。さすがにこれ以上は危険

街につく頃にはすっかり日も・・・・昇らず、いや昇ってはいるのだが雪のため見えず。

そういえばドイツ人は太陽が好きだなぁ。
毎日うちの会社のドイツ人は昼休みになると真冬にも関わらずアイスクリームを食べながらサンシャイーンとか言って外に出て行きます。

一昨日もちょっと日が差したものだから、郵便局まで日を浴びながら歩いて行って来る、と言って出かけていってました。

で、ニュルンベルクの話ね。
到着時の気温は-3度。ちゃむ~いです。

で、夕方まで仕事をして(ちょっとした視察)帰る事に。ま、来るのに4時間だから、帰るのも最低そのぐらいは掛かります。

時間は5時過ぎ。せっかくなので町の中心をちょっと散策して帰ろうって事に。
先輩は既に3度も来てるらしいので、先輩はガイド役。よろしく

で、撮ったのがこの写真。まぁ、ものすごい寒そうでしょ。その通り寒かったです。

ドイツ人が良く食べるBrotWurstって物があるんですが、これはソーセージを丸パンに切れ目を入れてはさんで食べるもので、デュッセルでもその辺で簡単に買えます。大体2ユーロくらい。ちなみにBrotは日本語のパン・・・パンってポルトガル語だっけ?Wurstはソーセージのことです。

ニュルンベルク辺りのは少しソーセージは少し違ってて短いのです。これを2,3本パンにはさんで食べるスタイル。

昨日は強烈に寒かったので、売店で売ってるBrotWurstがとってもおいしかったです。

さて、さあ帰ろうって事になりました。街はすっかり雪で、車は大渋滞。この調子じゃアウトバーンも大変だろうなぁ・・と言ってると予感的中

延々とのろのろ運転です。しかも路面は完全にシャーベット状態。非常に危険。一応スタッドレスですが、いつすべるかわからないから全然スピード出せません。家までは500km弱。大阪-横浜間くらいあります。ま、とりあえず家に着けばいいや!って感じでした。

運転は任せた。先輩安全運転でね~

いや、この状況で寝ると二度と起きる事がないかもしれない。そんな脅迫感からかどうかわからないが、適度に緊張していて眠くならない。

どんどん雪はひどくなり、路面も完全に積もってきて高速道路上にわだちができる始末。
すると急に大渋滞となり、ぴたっと動かなくなった。
反対側車線も止まっている。よく見ると超大型トレーラーがくの字に折れて反対を向いていた。
どうも雪でスピンしたようだ。

しばらくするとこちらの車線は動き出したのだが、どうも先の方で事故ってる様子。
みると、こっちでは乗用車が一台ガードレールを突き破って外に飛び出している。まぁ、この辺はガードレールの外と言ってもタダの畑なので大したことはないのだが。
その先ではこれまた大型トレーラーがガードレールに突き刺さっていた。
その間にもどんどん雪は積もり、常時動かしてないとワイパーまで凍ってしまう始末。気温は-5度。



結局フランクフルト付近まで降り続き、のろのろ運転。フランクフルトまでで4時間も掛かってしまった。
ところが、その先はすっかり晴れていて路面もドライ。
こうなればアウトバーンの本領発揮。
先輩飛ばす飛ばす。

=3=3=3

さすがにこっちにきてスピードに慣れてしまったとはいえ、速いなぁ~と思ったらやっぱり。

200Km/h

先輩、夜ですよ~しかもスタッドレスですよ~
ま、いいか。行け行け~

フランクフルトから250kmを2時間弱で帰ってきました。

往復約1000km。先輩一人で運転ご苦労様でした。

いやぁデュッセルは雪ほとんどないなぁ。あったかいし~・・・・-2度

さすがドイツの冬は寒い。

ちなみに本日アメリカのブッシュさんがフランクフルトにエアフォース1で来られるって事で、空港付近のアウトバーンは閉鎖になってました。
どうしても今日ニュルンベルクに行かなくちゃいけなかったら悲惨だったろうなぁ。

大失敗の巻

2005年02月20日 | Weblog
昨日何気にいつもと違う日本食材店に行った。
でも実は家からだとこちらの方が近い(笑)

なぜ今回はこっちにしたかと言うと、こっちの店の肉
の方が良いとのうわさを聞いたからだ。

さっそく牛肉と豚のバラ薄切りを購入。
そこで目に飛び込んできたのが、さ・か・な

>o)xxxxx<
マグロの切り身、イカの切り身、たら、カレイ、たこ・・・・。
鮮度はさておき、久々に魚でも食べようかいな・・・としばし思案。

乏しいレパートリーから作れそうなものを考える・・・・事2秒(笑)ひらめいた。
(昔なつかし暴れはっちゃくやな。逆立ちねば・・・)

カレイにしよう。


男一人暮らし。煮付けは面倒なので、ムニエルにして焼いて食べよう!決定。
カレイの切り身をかごに入れますわな。

お肉も買って、ついでに片栗粉も買って(どうせ本当の片栗じゃなくてジャガイモ粉だろうから、ドイツならもっと安くていいと思うんだけどなぁ)いざ帰宅。

=3
暇だったので日本のドラマを立て続けに5本ほど見る。(菜々子さんと由紀恵さんのやつね)

さあ、いざ料理。
まずは切り身をさっと水洗い。

火を通したときに反り返らないように皮に切れ目を入れておきましょう。
え?これって煮付けの時だけ?ムニエルはしない?する?

ま、いいや。ゾーリンゲンのヘンケルス工場直営店で買ったツヴィリンクファイブスターの包丁がうなる。

ガリガリ・・・・か、硬い

カレイの皮ってこない硬かったかいなぁ
ま、とりあえずクロスに切り込みをいれ、塩コショウして、小麦粉をまぶしフライパンへ。

しばし待つがなかなか火が通らない。
そこでふたをしてみる。

その間にご飯と味噌汁の用意をする。その間2分。
ふたを開けると、ん~いまいちだなぁ・・・と思ったそのとき

皮がきっちりとフライパンに張り付いてる。

はがそうとすると・・・・ぼろぼろぼろぼろ・・・げ~身が落ちる~

何とか火を通したものの、完成予想図とは似ても似つかない状態
あまりにひどいので画像は自粛させていただきます。

ま、一応火は通ったので味は問題ない。

でもなぁ、魚料理って片付けが結構大変なんだよなぁ。骨とかいっぱい残飯出るしぃ。
結構匂うしなぁ。

ま、肉ばっかり食べるよりはいいけどね。

お、外は大雪が降ってきました。
聞いてたより雪が降る回数が多いなぁ。ドイツ人曰く1ヶ月くらい遅れてるって言う話だけど。本当は1月が雪が多いとの事。

今年の春は遠そうです。

今日は和風に肉じゃがでもしましょうかねぇ。にんじんも糸こんにゃくもないけれど(笑)

2005年02月19日 | Weblog
今日は久々に夢を見ました。普段はあまり見てない(覚えてないだけかも
のですが、今日はなぜかはっきりと覚えてる夢でした・・・・

起きたばっかりだっちゅうの(古~)
パイレーツは何処へ行ったのだろう~猿岩石は元気かなぁ・・・。ダンディー坂野は
まだ今年もTV出てるのだろうか・・・三瓶は????

おっと、話が逸れた。

そう、今日はなぜか舞台は学校の夢。私はどうやら生徒の様だ。
だが、なぜか廊下を走ってる。

鬼ごっこ?
いや、もっと目が血走ってる。

本気で走って逃げてる。

どうやら敵がいるらしい。
最近日本の学校も物騒なニュースが多いので、きっと脳に刷り込まれ
たのだろうな。

逃げてばっかりじゃなく、どうやら友達と反撃の方法を検討している。
校舎はL字型。どうやら4階建て。

まだ敵は反対側の角あたりをうろうろしている。
他に生徒も先生もいないのが不思議だ。しかし夢なので仕方ない。

友達と私は走って反対側の角の階段を駆け上る。
ん~若い
今じゃとてもじゃないが、そんなマネはできない。

颯爽と屋上へ出る。
友達に背後の見張りを頼み、私はいつの間にか手にしていた双眼鏡
(いったいどこから持ってきたのだろう)
で、屋上から校舎の様子を伺う。

敵らしい人物の気配を感じなくなった。
いったいどこへ・・・

しばらく背後を警戒しつつ様子を伺っているときだった。
L字型のもう一方の校舎の教室と言う教室が一斉に大爆発を起こした。
ドッカーン
西部警察もびっくり、ダイハード並の大爆発。

敵は只者ではない。これはプロの仕事だ。

ここにいては危ない。
私と友達は非常階段から1Fへ逃げた。(逃げるのかよ)
グランドへ出ては敵の格好の標的だ。
我々は裏門から学校の敷地の外へ出た。

すると、出たところでおばちゃんに声を掛けられる。

「あんたら何処行くの?授業中に外へ出たらあかんよ。
はよ、教室戻り~」

おばちゃんにはこの大爆発が見えてないのか?

「て、敵が!」

「何言ってるの、先生に見つからないうちに戻りなさいね」

先生に見つかるより先に敵に見つかってしまうだろう?

その時だった。今まで屋上にいた校舎からも爆発が起き、校舎ごと
崩れていくのだった。
さすがにおばちゃんも気づくだろうと思ったらすでにおばちゃんは
ママチャリで颯爽と走り去っていた・・・。

我々は体育館へと移動した。中の様子を伺うと、そこには全校生徒
と先生達がいた。
こんなところにいたのか。一体何をしてるんだ?

横のドアから中に入った途端
「お前らどこへ行ってたんだ。卒業式始まってるぞ」
と多分先生に怒られた。

我々は必死に「校舎が大爆発して、敵がいるんです」って叫んでた。

「何を寝ぼけてるんだ」ガツン
今だったら体罰で訴えられるな。

で、目が覚めた。
夢の中で寝ぼけてるって言われてもねぇ。

一体なんだったんだろう・・・。色んな思惑が絡んで夢って構成されてる
のかな。
今日はもっとマシな夢が見られますように。

過去のコンテンツなどなど

2005年02月16日 | Weblog
かれこれHPを持ってそろそろ7年くらいになるだろうか。過去何度かのリニューアル
を繰り返してきたので、色々なコンテンツができてはしばらくして消えていった。

写真にあるのは去年の6月まで乗ってたレガシィです。
ドイツに来ることになったので泣く泣く手放したんだけど、よく走ったなぁ・・・。

今は車のページがまだ工事中ですが、過去には結構充実してました。レガシィの前はインテグラ。その前がシビック。どれもよく走ったなぁ。

HPを始めた頃は更新し続けられるコンテンツを作るってのが大変で、今みたいにダラダラとブログを書いていればいいって時代じゃなかったなぁ。

車だけじゃコンテンツが持たないので、MIDIを作るようになった。元々子供の頃にピアノをやってたせいもあって、そこそこ音楽の知識はあったのと、プロフにも書いたとおり、聴音の訓練を子供の頃にしていたので絶対音感がある。これを使わない手はないと思いつき、専用のMIDI音源を5万近く出して購入。コピー曲ばかりだが、耳コピでたくさん作った。それなりに評判はよくて、たくさんの方がDLしてくださった。ただ、耳コピだと、一曲作るのにだいたい一月弱掛かっていたので、とてもじゃないがたくさん作ることができなかった。そのうちJASRACの著作権取締りが厳しくなって、コンテンツからはずさざるを得なくなった。


で、次に考えたのが、他人の著作物だから問題があるんだから、自分で作ったものなら文句ないじゃろ!って単純な発想で始めたのがPC用ソフト開発。元々PCを始めた頃からプログラムをやっていたので、プログラムを組むのは嫌いじゃない。
で、何を作ったかと言えば丁度その頃盛り上がってきていた携帯電話の着メロ作成ソフト。
最初の頃は3和音または4和音ほどの単純なものだったので比較的簡単だった。
ドコモ用のソフトだったんだけど、着メロ用データの構成を解析するのが結構大変だった。
このソフト600円のシェアウェアとして売り出したら、なんとン百本ほど売れました。PCの雑誌数誌にも掲載され、CD-ROMに収録されたりしました。


その後携帯の進歩は早く、一気に16和音になりました。そこで一から全部を作り直し、
もっと高機能な16和音対応のソフトを作成。値段もアップして1000円に。こちらはあまり売れず数十本どまり。
と、言うのも16和音ともなると、音楽の素人にはもはや作るのは無理。手軽さがなくなってし
まったのでした。

これくらいになってもまだ作ろうとする人はもっと色々なパラメータを操作できる高機能な
ソフトへ流れてしまったのでしょうな。私のソフトはコンセプトが中途半端だったのでしょう。

ま、結局その後携帯は64和音とかになり、ついに着歌へたどり着いたため、打ち込みによる着信メロディーの文化は衰退してしまったのでした。

会社であったらいいなぁ!的なソフトは何本か作った事がありますが、会社以外では使い道がほとんどないソフトなので、HPには載せてません。

と、言うことでドイツへお引越しとともにコンテンツも一新。今のメインはこのブログと生活体験記および旅行記かな。

ずいぶんコンテンツも変化したなぁ。


今計画中なのは、ドイツ語か韓国語の勉強日誌でも作ってみようかと思ってる。みなさんも
一緒に勉強しませんか?


いかん、ここ数日ボケが足らんぞ。オチもないし・・・・。


チョコチョコっといただきます。

2005年02月14日 | Weblog
今日はバレンタインデーですな。
今年は全く縁の無い話だとほとんど気にも留めてなかったのですが、昨日思いもよらず義理チョコいただきました(笑)カムサハムニダ

ドイツにもバレンタインデーはありますが、義理チョコはないそうです。そんなのは日本だけでしょう。でもドイツ人もチョコをあげるそうですよ。
最近の習慣と言うことなので、どこかの企業が仕掛けたのかもしれません。

韓国では、彼女のいない男同士がジャージャー麺を食べるんだそうです。歯が黒くなるからで、彼女がいなかったら問題ないと言う事らしいです。

じゃ、今年は私もジャージャー麺でも食べましょうかね。

あぁぁぁぁぁああああ
一緒にジャージャー麺を食べる彼女のいない男友達さえいない

この年になると傷を舐めあう友人さえもいなくなるのね・・・・

秋風がしみるぜぇ~・・・・え?冬だって?
再来週はさらに・・・・以下略
ま、いいさ・・・・。

今日のブログ・・・ブルーなログでブルグやね

コロンとアニョハセヨ~

2005年02月13日 | Weblog
まずはこの写真。そうご存知世界遺産ケルンの大聖堂ですな。

デュッセルドルフからは約50kmにあるこの街。
デュッセルドルフとは色々な面で対抗心を燃やしております。
まずはビール デュッセルドルフはアルトビールです。これに
対してケルンはピルツナーですね。ピルツナーが一番日本のビールに近い
のではないでしょうか。

このピルツナー。発祥の地はドイツではなくてポーランドだそうです。
いまやポーランドは国民一人当たりのビール消費量が世界一。ドイツは3位

え?二位は?・・・・すまん忘れた。

ちなみにハイネケンはオランダのメーカーですね。
またひとつ賢くなりました~

え?ケルンはどうした?
そうでした。そうでした。

昨日はケルンの大聖堂(Dom)まで日本からのビジターの方々をお連れしてた
わけですな。あいにく雨でしたが堪能されたようでした。で、その方々を
空港までお送りし、無事任務完了です。

3時ごろ一旦帰宅。

せ、洗濯せねば

あわてて洗濯をすまし、しばし休憩。今日は予定がダブルへッダーです。
再びお出かけです。

今日はこちらの日本人向け情報掲示板で集まったアンニョン会と言う韓国物好きの面々
が集まった同好会のオフミがありました。今回初めて参加させていただきました。

やはりこちらにいると会社の人以外とのつながりを持つのが難しいので、こう言う会
に参加して人脈を広げたいなと思っております。
ま、そこは韓国ドラマ好きな私。ちょうどいい会なのです。

でもさすがに誰も知らない会に参加するのはちょっぴり緊張。


約10人ほど集まりました。色んな方々がいます。夫婦で参加されてる方、奥様だけの方
ドイツ人の14歳の女の子(日本の14歳よりずいぶん大人っぽいです)、日本語ペラペラ
のドイツ人2人など。

しかもみなさん色んな言葉をしゃべります。
先ほどの14歳の女の子は韓国語をしゃべり、ドイツ人男性二人は日本語をしゃべり、私
と同い年の新婚の奥さんは韓国語をしゃべり、一人で参加された奥さんはドイツ語を駆使
します。
もう一人の男性はロシア語に中国語ができるそうです。

ん~みなさん3ヶ国語くらいで会話してます。韓国語でしゃべってるかと思えばドイツ語に
なったり日本語になったり

え、英語がない
ま、14歳の子以外は日本語OKなので困らないですが、なんだかとっても

一昨日に引き続きテトリンガルに燃えるのでした。

1次会に引き続き2次会は韓国カラオケ。従業員のお姉ちゃんたち(ボックスもあるけど、
スナック風)もドイツ語、日本語、母国語の韓国語ペラペラ。注文を日本語で聞いたり
ドイツ語で聞いたり、もちろん韓国語で聞いたり。す、すごすぎる

みなさん韓国語の歌を原詩そのままで歌います。ドイツ人はドイツ語歌います。もちろん
日本の歌も歌います。ドイツ語のカラオケって始めて聞きました。
ここでようやく英語の歌も登場。

4ヶ国語が駆使されるカラオケって初めての体験です。
結局飲んで歌って2時過ぎまでやってました

今日はとっても眠いです。

今度の会合までには韓国語の歌一曲くらいマスターしたいなぁ。
今日は一日色んな体験をしました。

ではまた

めざせテトリンガル

2005年02月12日 | Weblog
ここはドイツです。
みなさんよくご存知ですわな。

当然のことながらドイツ人はドイツ語を話します。
ところが厄介なことに仕事は英語なんですな。私の様に家とオフィスを往復するだけの
ような生活をしてると基本的にドイツ語を話す機会があまりないのです。

買い物へ行っても通常スーパーではトラブルが無い限り無言で買い物できますな。

ところが、結構な難関があるのです。それは・・・郵便局。
ドイツ語ではPostamt 「ポストアムト」です。ここの方々は英語を全く話しません。
中にはできる方もおられるでしょうが、一度もお会いしたことがありません。

今日たまたま日本に送らないといけない封筒があったので、郵便局に赴きました。
予習もばっちり。いざと言うときのためにドイツ語の電子辞書も携え、完全武装で向かいます。

今日はいつもより少々混んでまして、3人ほど並んでました。並んでる間もドイツ語の
予習は怠りません。独りで復唱している怪しいアジア人に見えたことでしょう。

で、私の番ですな。
「Ich mo(e)chte diese nach Japan schicken」o(e)はoウムラウトです。
英語で書くと
「I'd like to send them to Japan」となります。
そう、封筒は2通です。ちゃんとドイツ語も複数形を使いました。
係りのおばちゃんが聞き返します。「ヤーパン?」(ジャパンのドイツ語ね)
私答えます「ヤー」(イエスのドイツ語ね)
「ルフトポスト?」
これは「航空便?」って意味です。ちゃんとこれも予習済み。
「ルフトポスト」うなづきながら答えます。

これで手続き完了。あとは支払いです。
おばちゃん料金表を眺めていいます。
「ゼヒツェーンオイロ」
16ユーロですね。しゃべれなくても数だけはちゃんと覚えました。
ちゃんと20ユーロ紙幣を出して終わり。
慣れちゃえば楽ですが、ほとんど綱渡り。トラブルが起きたらどうにもなりません。

って事で、今日は無事に済みましたが、うまく行かない日もあり、いつもどきどき
です。しかし、言葉が通じなくても躊躇なく突っ込んでいける勇気がついたのは
確かですねぇ。

今日はドイツ語のレッスンでもありました。今日何があったの?って先生がいつもの
ごとく聞くので、「今日は書類を送るために郵便局へ行ってきた。」とドイツ語で
答えました。「Heute Ich farhle zum postamt zu brief schicken」(ここまでちゃんと
したドイツ語じゃなかったですが)
先生聞きます。「アーレスクラー?」
日本語で言うところの万事OK?ですな。alles klar!
先生、ドイツ語のレッスンの時は英語一切話しません。全てドイツ語。
圧倒的にボキャブラリーが不足しているので、質問することもままなりませんわなぁ。
かなり厳しい状況ですが、何とか辞書片手に答えます。

一時間みっちりドイツ語だけですから相当に疲れます。で、レッスン終了すると世間話
なので英語になります。こっちとしてはドイツ語よりはマシだけど英語だって外国語。
日本語で話すのとはわけが違います。
でも、英語になるとホッとするって事はかなり英語も進歩してきたのでしょう。

ドイツ語はまずボキャブラリーを増やすことからはじめないとだめですね。しかしドイツ語
の単語って難しい~。なが~いし。

そろそろお気づきのあなた、とっても偉い。
タイトルをお読みになりました?
めざせテトリンガル
日本語、英語、ドイツ語・・・3つじゃな~ぃ。うそつきで切腹~
と思いきや、もうひとつあるんですねぇ。

やる気だけでほとんど手をつけてないのですが、アニョンハセヨ~でおなじみ韓国語をかじってみようかと思ってます。

韓国語会話の本も日本より輸入ずみ
韓国語は韓国食材でも買った時ぐらいしか用がないので、まぁ、ぼちぼちかな。

覚えなくても生活上影響ないしね。
その前にハングル文字ってたくさん種類あるんだねぇ。覚えるのは大変だわ。
ドイツ人に言わせたら、漢字だけで数千個、ひらがな、カタカナを使い分け、
しかも縦書き、横書きどちらでもOKなんて言う難しい言語を駆使する日本人
はクレージーって事になるんだそうだけど。

タウメマンナヨ~

サッカー代表戦

2005年02月10日 | Weblog
日本のみなさんは今日はサッカー、日本対北朝鮮で盛り上がった
のでしょうか?
何とか勝ったようですね。
2006年はドイツでワールドカップです。そろそろチケットの話も
出始めてますよ~

さて、今日ドイツでも同じように代表戦がありました。
ドイツ対アルゼンチンいいカードでしょ。

しかも、場所はデュッセルドルフ


家からだとライン川をはさんで対岸にあるスタジアムでした。
実は試合がある事を知ったのは試合開始20分前(笑)
英語のレッスンがあったのですが、先生が教えてくれました。私の前にレッスン
を受けていたドイツ人がチケット持ってたらしく張り切っていたそうです。

レッスン終了後さっそく帰宅して、久々にTVをつけようと・・・・つかない!
リモコンの電池切れてました

で、こちらは放送局がたくさんあるので、どこでやってるのか調べないと
いけません。こういう時はネットは便利ですね。

Yahoo.deを開きます。ん~ドイツ語~・・・TVを探します。ドイツ語ではTVは
本当はTVじゃないんですが・・・・。

お、ありましたありました。放送局名がわかりました。でも何chかわかりません。
結局順番に選局して探したのでした。

結果は2対2のドロー。
なかなかいい試合でした。

そういえば、会社からの帰りスタジアムの横を通ったのですが、車が混んでるなぁ
っと思ったのですが、これがあったのね。


そうそう、みなさんも知ってるオリバーお好み焼きソース・・じゃなくて、
オリバーカーン選手も来てました。が、ずっとベンチウォーマーでしたねぇ。

日本代表がワールドカップ予選に勝って2006年にドイツで試合が見れるようになるといいですねぇ。

しかし今日のドイツ対アルゼンチンは何の試合だったのだろう・・・・。

あ、そうそう6月にお隣ケルンにて日本代表対ブラジル代表の試合があります。
既にチケット申し込み済み

その前に5月はF1かな・・・・ゴールドシート(スタンド席)当日だけで300ユーロは高すぎる
よなぁ・・・。また清水ダイブしなきゃ。



カーニバルのパレード

2005年02月08日 | Weblog
赤鬼だぁ~
っと思いきや、今日デュッセルドルフで行われたカーニバルのパレードの観客の中で一番のお気に入りのおじさん。
写真はカットしてありますが、この下はきちっとネクタイ締めてスーツでした(笑)
パレード自体は御堂筋パレードに仮装した観客を混ぜてノリノリにしたような感じです。(関西人以外わからんがな・・・)
そう、今思い出しました。第一回御堂筋パレードに私出場したことがあります。あれはかれこれ20年も昔。小学生の頃でした。(歳ばれちゃうなぁ)
学校のクラブで一輪車をやっていて、その関係でクラブごと出場したのでした。
確か2kmのコースをぐるぐる蛇行しながら走ったような気がします。あまりに長く股ズレしそうになったのを覚えています。
一輪車って自転車と同じで、一度乗れるようになったらあとは乗れるようになるものなのですが、さすがに最後に乗ったのは高校生の時なので、もう乗れなくなってるかもしれないですねぇ。
自転車さえここ数年乗ってないですから・・・・。

さて、今日のパレードの話に戻しましょう。
今日はみんな仮装して出かけます。電車の中も仮装行列のようでした。
この街へ来て電車があんなに混んだのは初めてでした。

まぁみんな飲む飲む。飲んだあとのビンをその辺へ放るもんだから地面は割れた瓶だらけで危ないのなんのって。たまに酔っ払いが瓶を投げてるし(`ヘ´)bダメ!

それでもあまりぐでんぐでんには酔わないのは酒好きなドイツ人。自分の限界をちゃんとわきまえてるようです。この辺は日本人も見習わないといかんですな。

普段は比較的おとなしいドイツ人ですが、このときとばかりに騒ぎます。
パレードではフロートの上からお菓子を投げます。それをみんなが我先にと拾うのでした。

どうも、それを見ていると戦後の日本の配給か、はたまた某危険な国の配給のようでおかしかったです。
だって、お菓子だけじゃなくて、ティッシュペーパー(日本でよく配ってるようなやつ)とか、携帯用シャンプーとか投げてるんだもの(笑)

それにしても町中ものすごいごみであふれかえってましたが、きっと明日の朝までに綺麗にしちゃうのでしょうねぇ。

ビデオ回してたんですが、どうしても綺麗なお姉さんとか、チアガールとか追いかけちゃうのはかなしい性ですかな
しかし、ドイツ人ってあんまりスカート履かないよなぁ・・・ジーパンばっかり。
しかもお尻は日本人の3倍はあろうかと言うサイズ。

根本的に体型が違いますな。

でも、たま~に綺麗な方もおられます。しかし背は高い。

何の話だっけ・・・あ、パレードでしたな。そろそろ締めなきゃねぇ。
今日は今までで一番ドイツ人が騒いでるのを見ました。来年のワールドカップがちょっと恐ろしくなってきました~。
やはりこちらでもチケットの入手は困難なようですよ~みなさん。

近所ぶらぶら

2005年02月07日 | Weblog
今日は日本で調達してきたビデオカメラを持って近所をぶらぶらしてきた。

この絵は違いますな(笑)

え?目的?日本にビデオをDVD化して送って近所を紹介しようってことですわ。
充電は十分3時間ほど取れそうです。でもテープは1時間。まぁ、1時間も回しっぱなしで近所を散歩すれば十分でしょう。



近所のスーパーがある辺りを中心に撮影。ビデオカメラを片手に町中をうろうろしている謎の東洋人にドイツ人の視線が突き刺さります。
そこは気にせず撮影続行

結局2時間ほど家の周りをうろうろしてようやく1時間分の撮影に成功。
大したものは撮影してないなぁ。
市役所前の駐車場で今日はカーニバルに関係するイベントをやってたみたい。

みなさん仮装して飲んでます。
謎の東洋人としては中に入って撮影したかったのですが、みなさんかなり飲んでます。
それでなくても体格の大きいいかつい顔のドイツ人はぱっと見怖そうですので、大勢
が飲んでる時は余計怖そうです。

ここは退散

自宅に帰り韓国製の激辛ラーメンを食べました。それがまた強烈に辛くて目が回りそう
でした。
味はおいしかったですけれどね。

それから出張で日本に行ってた同僚を迎えに空港まで。
初めて迎えに行って駐車料金が無料でした。(いつもはずいぶん前から待ってるので、結構
取られます)

無事に自宅に送り届けて帰宅すると、なにやらお腹の中で雷が
ん~さては昼間のラーメンが効いたか????





こういう時はラッパのマークの正露丸飲んでおきましょう。

ん~平和な一日じゃった

曲者ナビ太郎

2005年02月06日 | Weblog
今日は先週買ったナビを使って隣町の電器屋まで行ってみようと思った。
住所をネットで調べて、ナビに入力。ん~・・・なんやうちから一本道やん。

鼻息交じり、いや、鼻歌交じりで一本道を北上します。

ちょっと街を外れたらそこは畑だらけ。
ん~地平線が見えます。そんな並木道を60km/hくらいでのんびり走ります。
ナビを見ても道はまっすぐ。両側にも何もありません。
ここではナビは必要なさそうな雰囲気です。

20分くらい走ったでしょうか、隣町の入り口に差し掛かります。
急に道はせまくなり、路面電車の線路と合流します。
そう、ここは車と路面電車が同じところを走ります。電車も渋滞に巻き込まれるし、車が電車の前後を走る格好になります。
道は石畳で走りにくいし、路上駐車はあるしで、とってもイライラします。
さて、ナビが、300m先を左折だよ!って言うじゃな~ぃ。

その手前100mほどの交差点でほとんどの車が左折します。
おや?とは思いましたが、知らぬ土地。勘が働くわけでもなく、ナビに従います。
交差点を過ぎ、200m先にT字路がありました。さて、そこを左折しようとしたのですが、やたらと道幅が広い。右側通行ですから、左折では奥側を曲がるわけです。中央分離帯のような物が見えたので、その先を曲がろうとしたところ、数人の高校生風の兄ちゃん達が手を横に振ってます。
あら、どうやらそこは違うのね。


よく見ると、バス専用レーンと路面電車の軌道しかありません。
とりあえず周囲の安全を確認して車をバックさせ、手前を曲がります。
どうやら一方通行みたい。100mほど先に交差点があります。
が、ナビはそのまままっすぐ進めと指示してます。
ところが、標識は左折か、右折しかできないようになってます。ありゃま。


左折すると元の方向に戻るので、とりあえず右折します。
すると、道はどんどん街の本当の中心に向かって行き、細くなります。
やばい雰囲気なので、曲がれるところで適当に曲がり、ナビがリルートするのを待ちます。
すると程なくして、適切な道を指示してくれました。


ヨーロッパの市街地はやたらと一方通行が多いため、迷い込んだら出るのが大変です。
どうやら、皆が曲がってた100m手前の交差点が正解だったようです。
と言うのもどうも、最近バイパスさせるためにルートが変更になったようでした。
で、それから10分ほどして目的のMediamarktに到着。

デュッセル中心のザターンと大して差は無いが、店まで車でいけるのはよろすぃ。
目的のメモリカードと台所用の電気スタンドを買い、帰路につきます。

さて、先ほど通った中心街を抜け、路面電車と一緒になった道を走っていると、
交差点の向こう側で、路面電車がハザードランプをつけて止まってます。
しばらくしても動く気配がない。前に止まってた車は指示器を出して別の道に曲
がっていきました。交差点ではおじさんがしきりにドライバーに何かを伝えてました。
やばそうな雰囲気を察した私。おじさんは私にも曲がれと言います。
で、よく見ると、

路面電車と車がぶつかってます。ありゃりゃぁ~!


幸い車はそれほどダメージを負っていないようでした。で、私はとりあえず右折。
そのうちまた左折2回で元の道に復帰!って考えが甘かった。曲がったところ、
いきなり高級住宅地。立派な庭に駐車場がある豪邸が立ち並びます。
しかし左折できそうな道はありません。ナビ君はしきりに「可能ならUターン」って叫
んでます。(ちなみに声は女性ですが)可能なら・・ってねぇ・・・・Uターンしても
通れないんだよ~って思いながらさらに車を進めます。

そのうち別のルートに気づいたナビ君、アナウンスをやめます。道は畑のど真ん中をひた走ります。どこまで逸れるねん!って思いつつ、まぁ、そのうち帰れるさぁ・・・と余裕をかまします。ナビ君がいなければ、必死に地図を見るところですが、今日は鼻息交じり、もとい鼻歌交じりでドライブです。ほどなくして、左折してってナビ君が言うので左折。アウトバーンが見えてきました。これさえ乗れば後はビューンっといつもの道へたどり着けます。って事で難なく帰宅。

今日はナビにだまされて助けられた一日でした。

ジョッキンの刑

2005年02月03日 | Weblog
今日は日本では節分ですな。
この辺りは今日からカーニバルが始まります。どうやら毎年時期が違うようで、
2月の末だったり、3月の初旬だったりするそうです。クリスマス以降特に行事
がなく、悶々としていたドイツ人がいっせいに騒ぎ出すそうです。この1週間
は無礼講で、飲んで歌って踊ってと大変だそうです。

で、今日はその初日「老婆の夜」と言われ
る日で、女性が何をしても許される日とされます。ちなみにこのカーニバルは
ドイツ全土で行われるわけではなく、ライン川沿いの街だけだそうです。と言
うのは元々祭りの起源がフランスに侵攻されて抑圧されていたゲルマン人が権
力への反抗を表す日として祭りの形で残ってるからだそうです。その権力への
抵抗の名残として、


女性はこの日誰構わず男性のつけているネクタイを鋏で
ジョッキリ切っていい事になってます。




まぁ、男性も知っての事なので、切られてもいいようなネクタイしかしていきません。
わが社でも同様にお偉いドイツ人の方々および日本人は着けて行きます。私は会社内
では一般ピーポーなはずなんですが、日本人って事で・・・・。会社では昼前からパー
ティーが始まります。会社でパーティーなんて日本じゃ考えられません。
さすがにアルコールは出ませんが、ジュースにサンドイッチにケーキに・・と色々で
て、みなさん騒ぎます。女性はと言えば仮装して鋏を持ってうろうろしてます。こん
な日にたまたま出張なんかでこちらに来たら大変です。で、結局私もジョッキリ(笑)
*写真は残りの切れ端

相手の大将の首を取った侍よろしく、切り取ったネクタイの切れ端を戦利品のように
飾ります。あの風景を見てると、権力への抵抗と言うよりは、攻めてきた相手の騎士
の首を取るって行為の名残のような気もします。ネクタイは首の代わりじゃないかと。

で、この日はお祭りの始まり。これから街ではパレードが大々的に行われます。ちな
みにハロウィンのように子供にお菓子を撒く習慣もあるようです。月曜日はバラの月
曜日と言う日でこの辺だけ多くの会社が休みになります。月曜日が一番パレードが盛
大だそうで、ケルンでは100万人以上の人が集まるとの事。車じゃ無理そうなので、
電車で行ってみようかな。