どいつよいとこいちどはおいで~

ドイツ・デュッセルドルフ近郊で独りたくましく生きている管理人の奮闘記。ハプニング色々~

わらじステーキ

2005年07月30日 | Weblog
うちのオフィスはやや郊外にあるため、回りにあまり食事をする
ところがありません。

幸いホテルは歩いて5分程度のところにあるので、日本からの
出張者の方はそこにお泊りいただくことが多いのですが、夕飯が
大変です。

何度もこられてる方はタクシーなどで市内へ出かけご自分で対処
されますが、初めての方などはやはりサポートしなければなりま
せん。
会社内では英語が通じても街へでれば3割くらいの人にしか通じ
ませんから。

と、言うことで、おとといは出張者が5人ほどおられたので、もう
一人の駐在員と共に5人をお連れする事に。

車で走ること15分ほど。郊外の丘の上に立つ一軒のステーキハウス
へ行きました。

車を止め、中に入ろうとすると、中は真っ暗。
元々ドイツの店はろうそくだけなんてところもあり、暗くても
気にせず入ろうとしたところ、中から支配人らしき人が出てきて
英語で、

「エレクトリックダウン」

とおっしゃいます。

停電

正確には「Power failure」なんですが、まぁ分かるのでOKです。

どうやら雷が落ちたようです。そう言えば先ほど土砂降りだった
ので、この辺に落ちたんでしょうねぇ・・・・・。

支配人「1時間くらいで復旧するかも」とか言ってますが、わかり
ません。

しばらくして電力会社の人が来ました。

どうやらレストランの駐車場に設置してある変電設備をチェック
してるようです。と言うのもこのあたりはこのレストラン以外に
建物らしきものがありません(笑)
周りは丘と畑と並木道のみ・・・・。

すると変電設備自体に電力が来てない様子。もっと違う経路上で
断線してる模様。なにやら電話で色々チェックしてるみたい。

そんなこんなで約1時間。他のレストランに行ってもよかった
のですが、初めて来る方への儀式みたいなところなので、1時間
くらいなら待ちましょうって事に。
ドイツ人の他の客ものんびりしているので待ってます。

1時間ほどしてなんとか復旧。
中に入って注文します。

前菜としてサラダかスープを注文します。
ここであまり食べると悲劇が待っているのです・・・・。

さ、メインのステーキ。
ここの特製お勧めステーキは・・・・。

600gのTボーンステーキ

600gですよ奥さん、日本のファミレスじゃぁ、普通で180gですわねぇ。
ビッグサイズでも220gくらいです。
な、なんと600gです。もう、わらじにしか見えません。

初めての人は大体びっくりします。慣れていても食べきるのはなかなか厳しい。

そんなでかい肉硬いんじゃないの?って?
イエイエ、それがやわらかいんですよ~。日本人でも難なく食べれるくらいに
やわらかい。
そのかわり食べても食べても減りません(笑)

英語で肉が硬い場合は「ハード」は使わないらしいです。「タフ」が適当
だそうです。
昨日アメリカ人の英語の先生に教えてもらいました。

7人中3人が途中でギブアップ。私を含め4人は完食。
もう苦しいです。

が、締めの儀式がまだあります。
デザートです。

儀式を受ける方には特製ラム酒で漬けた果実とアイスクリームのコンビネーション。
アイスは2段重ねで上には生クリームたっぷり(笑)
とってもヘビーです。

私は「Ice Koffee」を注文 ※ドイツ語表記です。あしからず

アイスコーヒーと聞いて日本のアイスコーヒーを想像しているとはまります。
ここで言うアイスコーヒーはコーヒーフロートです。

ドイツ語の「ICE」は冷たいではないのです。
ドイツへ来た当初マクドナルドでアイスコーヒーを注文してホットコーヒー
にアイスクリームと言う謎の物体を出された経験があります。メニューに
無いはずの商品を出す店員もなかなかやりますな(笑)

さて、この特製アイスにはみなさんノックアウト。

これでビールを飲んで、お一人3000円ほどでしたので、なかなかお安いです。

しかし、これを食べた次の日は少々胃の調子がおかしくなります・・・。
むむむ。

無線にしてみた

2005年07月24日 | Weblog
何を思ってか、うちにはノートPCが2台ある。
2台ないと面倒な作業があったりするので、
2台あるのだが、今までは1台だけネットに繋がって
いた。
必要なときはケーブルを差し替えて使っていた
のだが、どうにも面倒なので、ルータを導入して
同時に2台ともネットに繋がるようにすることに
した。
ついでなので、2台とも無線LANにして長いケーブル
をなくすことにする。

車で15分ほどの電器屋へ行きルーターを買う。
色々種類はあるんですが、どれもこれといって特徴なし。

無線の規格も色々あって、一番普及してるのはIEEE802.11b
ってタイプ。これは11Mbpsまでの速度なので、余裕のある
IEEE802.11gってタイプを探す。

メインマシンにはアンテナが内蔵されてないタイプなので、
カードタイプのアンテナも購入。

あわせて107ユーロ。まぁ、こんなもんでしょう。

箱を持ってレジに並ぶとおばちゃんなんか言ってます。
「おーねきゃっしゅ」

ん?現金無し??
おばちゃんレジの前に貼ってある紙を指差し何か言ってます。
「カルテむにゃむにゃ・・・・」




ようやく理解。ここはカードでの支払いのみって事でした。
「ヌアー カルテ?」
※英語で言うと「Only card?」です。

おばちゃん
「ヤー」

私は隣の列に並びなおしたのでした・・・・。

/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*

早速家に帰って設定開始。
ルーターを接続し、ネットにつないでみます。有線では繋がるのですが、
無線では繋がりません。

ルーター自体は動作しているようですが、どうもPC側が電波を出していない
様子。
どこを見回しても電源をONする設定がありません。
しばらく悩んでいたのですが、初心に戻りPCのマニュアルを出してきます。

無線LANの設定については記述がなくて途方にくれていたのですが、
本体のスイッチ類の説明のところで発見!

無線LANのOn-Offスイッチが横についてました(笑)
ONにするとようやく電波送受信開始。

難なくネットに繋がりました。
ノートなのでバッテリで駆動していれば、家中どこへ持っていっても
ネットに繋がるので便利です。

が、ひとつ問題発生。
ネットには繋がるようになりましたが、最近一番使う、日本に置いてある
日本のTVを録画するサーバーに接続できなくなりました。

こいつは認証作業があるのですが、どうもそこへも到達せずサーバー
自体がみつからないようです。

ルーターをはずしモデムに直結すると使えることからどうやらルーター
のせいなのですが、どこをどう設定したら繋がるのか不明のため
色々試行錯誤中

ポートの開放設定などだと思うのですが・・・・・一難去ってまた一難
って感じで、なかなかうまくいかないものです。
PCの環境を触ると必ずどこかに不具合が生じますねぇ。

ん~困った。


芽が出た

2005年07月19日 | Weblog
ドイツの家々はみなさんよく花を窓に飾ってます。
うちは、男の一人暮らしなので花なんて・・・と思ってました
が、あまりにもベランダに備え付けの花壇が土だけで殺風景
なので、スーパーで種を買って植える事にしました。



さて、何を植えるか結構悩みました。手が掛からず来年も勝手に増えて
くれるような花・・・・。

スーパーの種売り場で悩むこと5分










松葉ボタン

にしました。
だって、種が一杯できるし結構手間掛からなさそうでしょ?

水をやり、暖かくなるのを待ちました。適温は18度以上と
書いてあるので今なら十分です。

が、水をやってもなかなか芽がでません。

やっぱりでないなぁ~って思ってあきらめかけていたら・・・。

ようやく芽が出ました。


しかしこのペースだと花が咲くまでに秋になっちゃいそう・・・・。

花が咲いたらまたご報告します~。

電車男

2005年07月16日 | Weblog
今話題の電車男を読みました。
と言っても原作は元々2chって掲示板のログなので、纏めサイトにてPC
上で読みました。

ん~本当にこんなことはあるのかぁ?って思いながらも面白おかしく
楽しめました。
あまり詳しく書くとネタばれするので、これ以上はやめときますね。
興味のある方はここをどうぞ。

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/7075/trainman.html

ドイツでもここデュッセルは日本の書籍が買えます。
が、値段は2~3倍しますので、雑誌でもそう簡単には買えません。
買った日にゃぁ~広告の文字まできっちり読んだりなんかして

/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*

話は変って、昨日は久々に英会話でした。先週は私がいなかったのと、今週中頃までは
先生がウィーンに行ってたので、昨日が久々のレッスン。

スイスでの出来事を色々説明して、日本人の観光客はリタイヤ組みのおっちゃんおばちゃん
ばっかりで、一箇所に1日しか滞在しないし、忙しいわ~と言う話をしてました。
アメリカ人も同様で一週間でヨーロッパ何カ国も回るような旅をよくするそうです。

スイスもドイツ語が多くの地域で話されてるのですが、やはり方言が強いようで、
ドイツ語の標準語とはずいぶん違うようです。
イギリス英語とアメリカ英語もずいぶん違うって事をアメリカ人の先生に言うと、
日本人のよく聞く英語はアメリカ英語が多いのでは?って話になりました。

確かに日本にいればアメリカ英語の方がよく聞きます。しかしヨーロッパにいると
やはりイギリス英語の方がよく聞こえてきます。
これが結構違うんですよね。
ま、どっちの英語も日本人からすれば聞き取りにくいんですがね。

で、やはり日本人の言う英語は欧米人からすると聞き取りにくいそうです。
元々日本語の母音って5つしかないですからねぇ。しかも子音+子音って
発音がほとんどないし。
一番いけないのは中学校で習った英語の単語を覚えるのにカタカナで覚えちゃう
からでしょうねぇ。

でも、私の発音はどんどん良くなってるって褒めてもらえました。
一応RとLの発音は特に気をつけて言ってるつもりですけどね。

聞き分けるのは難しいですねぇ・・・・・。

しかしなぜかドイツ語をいう時は思いっきりカタカナ発音です(笑)
ダンケシェーン。

アウフビーダーゼーエン



ハヤシライスを作ろうとして・・・

2005年07月11日 | Weblog
今日で私の夏休みも終わりですなぁ。
年末まで大型連休はありません(笑)

ま、スイスでのんびりしたのでOKとしますかな。

さて、昨日久々に日本食材店へ買い物に出かけました。
さぁて今晩は何を作って食べようかな。o(^-^)o

ガッツリとハヤシライスでも作って食べよう!と思い
買い物することに・・・・。

ルーは確か買ってあったのでその他の食材ですね。
夏休みで家を空けるのが分かってたので、かなり冷蔵庫の
中身を使い切ってた割りに買い控えていたので、冷蔵庫の
中はほとんど空。

さあて、まずは玉ねぎ。続いて牛肉。グリーンピースは冷凍
のがあったのでOK・・・・ジャガイモ買って、冷凍のから揚げ
をオプションで買い、冷凍の餃子も買っておきます。

おおそうだ忘れてた。マッシュルームを買わなければ。
こんなもんかなぁ・・・日本食材店で買い物すると日本で買う
2.5倍はしますから、この辺でやめておきましょう。

パスタの元と麦茶を買っていざレジへ。

う~ん37ユーロ。5000円かぁ・・・・。やっぱり日本の2.5倍
はするなぁ。日本だったら2000円くらいで済むのに。

さて、ここで私の買った食材に疑問を持ってたら偉い。

一つハヤシライスには関係ない食材が入ってますね。

そう、じゃがいもです。


ついついカレーと間違って買ってしまいました(笑)

しかも冷蔵庫にジャガイモ入ってたし・・・・

とりあえずおいしくできたのでOKです。






スイスで出会った人々

2005年07月08日 | Weblog
先ほどスイスから帰ってきました~
天気がイマイチだったので、すばらしい景色をあまり堪能できなかった
のが残念でしたが、それでも景色はすばらしかったです。
写真はグリンデルワルトにあるフィルストって所のバッハアルプゼーと
言う湖のほとりから撮ったものです。ちなみに標高2265m。
絵に描いたようなアルプスの写真でしょ?
正面の高い山がシュレックホルン(4078m)で右に見えるのが、このあた
りで一番高いフィンスターアールホルン(4273m)です。

この右に有名なアイガーがあるんですが、写ってないですね。

観光の様子は例によって旅行記にするとして、ここは出会った人々の
話を・・・。

ドイツから運転すること8時間。ようやくホテルに着いたと思ったら
日本人だらけ・・・
まぁ、それも団体の中高年組ですな。リタイヤ後の楽しみってやつでしょ
うか・・・。

レセプション(フロント)でチェックインを済ませたところ、私の部屋は
外のロッジだとの事で、スイス人(多分)のお姉ちゃんが案内してくれる
との事。

ドイツ人とは違ってほっそりして(笑)、顔立ちの整ったお方。

お姉ちゃん「車で来たなら上まで荷物を載せて行く?」
私「歩いて行こう!」単に車を置きに戻ってくるのが面倒だったから
お姉ちゃん「少し登るよ」
私「そんなに重くないから大丈夫」
お姉ちゃん「じゃぁ、行きましょう」

※会話は全て英語です。あしからず

私「今日は日本人たくさん泊まってるの?」
お姉ちゃん「団体が4つ泊まってるわよ」

日本人が4団体も?( ̄□ ̄ノ)ノひょえ~

少し登ってロッジが近づいた頃、冗談で疲れたって言ってみました。
すると、お姉ちゃん勝ち誇ったように「あなたが歩いて登ろうって言った
のよ!」って(笑)
で、お姉ちゃんいきなりテラス側の窓を開けようとしますが、開きません。
あんた、客が泊まってない部屋のドアが開いてたらあかんやろ(笑)

ってな具合にスモールトークを楽しんだのでした。

で、次の日、一人でハイキングに出かけました。そう、この写真もこの日
撮ったものです。
午前中にハイキングをして、写真を撮り、昼過ぎにゴンドラの駅へ到着し
ました。そこで昼食を取ろうと思いレストランへ向かいました。
団体の日本人はちゃんと弁当を持ってきてたり準備万端ですから(笑)こんな
ところで昼飯食べません。
そこへ一人のおじいさんがやってきて相席いいですか?っておっしゃります。
あ、この方は日本人です。
その時はそれ以上しゃべらなかったのですが、注文やら勘定をちゃんとドイ
ツ語でされてました。


※スイスは多言語国家ですが、グリンデルワルトあたりはドイツ語がメイン
です。


今回私も可能な限りドイツ語で通そうとしてみました。もちろん世界の観光地
ですから、店の方はほぼ100%英語OKです。ですから、ドイツ語でチャレンジし
てだめだったら英語にしようと思ってました。

で、下りのゴンドラに乗ろうと思ったのですが、私とその方の間に西洋人2人が
いたため、4人乗りのゴンドラに一人で乗るのはもったいないので、その方に
一緒に乗りませんか?とお誘いしました。

当然のごとく「どちらからですか?」と聞かれます。
ドイツから車で来ました!と言うとかなり感心されてました。

私もドイツ語で応対されてるのを見てただのツアー観光客じゃないなぁ・・と
思ってましたがやはり・・・・。
なんとここに1ヶ月も滞在されるとの事。しかも1泊1000円で抑えるためにテント
暮らしとか。
既にリタイアされており、毎年1ヶ月ほどスイスに滞在されてるそうです。
今年で13年目とかで、村の氷河も昔はこれほど後退してなかったっておっしゃり
ます。やはり温暖化の影響で氷河も少しずつ溶けてるようです。

ドイツに住んでる話とかをして盛り上がってしまいましたが、下に下りるまでの
25分ほどですが、楽しいトークでした。
一人だけだったけど、奥さんはどうしたんだろう???
それにしても毎年1ヶ月をスイスで過ごす・・・贅沢ですねぇ。

それからその晩夕飯をホテルのレストランで取ることにしました。
この日はスイスならではでのチーズフォンデュにしようと思いました。

ここでも注文をドイツ語で通そうとがんばってみました。
まずはメニューくださいから・・・「カルテ、ビッテ」です。
カルビ、ユッケじゃないですからね

飲み物は?って聞かれたので(英語だったかドイツ語だった忘れましたが・・・
飲み物のドイツ語はゲトレンケです)

「バッサービッテ」(水ください)
「ナチュレルバッサー?」っておっしゃいます。(普通の水?って意味です)
「オーネコーネンゾーレ」って答えます。(炭酸なしの水って意味です)

「クライネ?オーダー、グローサー?」っておっしゃいます(小さい方?大きい方?)
「グローサービッテ」(大きい方ください)

ここまで順調にドイツ語だけで対処してます(笑)そのとき隣の席から「あれ何語?」
って言う英語が聞こえてきました。「ドイツ語」って答える英語も聞こえます。
隣には初老の西洋人が座っていました。

多分どう見ても東洋人の私がドイツ語で対応してたのが奇妙だったのかもしれません。
東洋人は英語と相場が決まってるみたいです(笑)

で、私はチーズフォンデュを注文したのですが、具が何なのかカルテ(メニュー)に
は書いてありませんでした。
たずねようと思ったのですが、「中身」ってドイツ語の単語がわかりませんでした。
ジャガイモ?パン?肉?位は聞けたのですが・・・。
仕方なく英語にチェンジ。
店員さんももちろん英語OKですから、結局全部英語で対処したところ、隣にいた夫婦
の旦那さんの方が

「なんで急に英語になったんだ?」ってびっくりして話しかけてきました。

※もちろん英語ですよ

隣で私がドイツ語を話してるのを話題にしてたのは聞こえてましたから、ドイツに
住んでるので少しドイツ語がわかるんだけど、英語の方が得意なので・・・って
説明をしたところから話が始まりました。

彼らはアメリカ人でサウスカロライナから来られたそうです。ユングフラウヨッホ
に登った?とか、昨日行ったけどよかったよ~なんて話をしながら、仕事の話やら
車の話や、何ヶ国語話せるんだ?なんて質問などでまたまた盛り上がり、一人さび
しい夕食が少し楽しくなりました。(もちろん日本語とまぁまぁの英語と、ちょっ
とのドイツ語って答えましたけどね。韓国語は話せるなんてレベルじゃないので
却下)

そうそう、最初の晩の夕食もホテルのレストランで食べたのですが、客が全員
日本人(笑)
しかも私以外は一つの団体。ツアコンのお兄ちゃんに、あとは全員リタイア組。
見ているとツアコンって大変ですねぇ。リタイア組の方々は英語もままなりませんか
ら、全てツアコンにおんぶにだっこです。
注文から支払い・・・すべてお兄ちゃんが通訳&アドバイザーです(笑)
チップの相場から渡し方までレクチャーしてました。

次の日の朝食の時、コーヒーの注文やらミルクいるかいらないか・・とかも全部
またドイツ語でやってたのですが、水泳選手のような体格のいいお姉ちゃんが
部屋の番号は?って英語で聞いてきます。今までの会話全部ドイツ語でしてたの
に質問だけは英語???
ま、いいんですが、やっぱり東洋人には英語なんですかね(笑)

グリンデルワルトにいた日本人はほとんどリタイア組だったのですが、韓国人の
学生とおぼしき若者がたくさんいました。韓国は今が夏休み???
ユングフラウヨッホに登る登山電車では私の乗った車両は私以外みな韓国人でし


韓国語でコミュニケーションをとってもよかったのですが、挨拶しかできないので
やめました(笑)だって相手が英語ができるかどうかもわからないし・・・。
韓国人の学生さんが写真を撮ってるのを見てわかったのですが、日本の「ハイチーズ」
にあたるのは「ハナ、トュル、セッ」なんですね。
これって「一つ、二つ、三つ」です。「イル、イ、サム」(1、2,3)じゃな
いんですね。

しかも数が増えてるし
スイス人の車掌さんが「カムサハムニダ」って言ってたのが印象的でした。
私のときだけ「サンキュー」でしたが(笑)私ナニ人に見られたんだろう・・・・。

カムサハムニダ知ってて「ありがとう」を知らないとは思えないし。

しかもスイス人のドイツ語の発音が微妙にデュッセル付近のドイツ人と
違うようで、数とかが聞き取りにくかったです。

一人旅でしたが、一人旅なりに旅先での出会いを楽しみました。
ちなみに初日に話したおじいさんが三日ぶりにしゃべった日本人でした(笑)
そう言えば三日ほど英語とドイツ語しか話してませんでした。
もちろん独り言は日本語ですがね(笑)

アメリカ人夫婦も、日本人のおじいさんも、もう二度と会うことはないで
しょうが、こう言う出会いもある旅っていいもんです。

あ!部屋を案内してくれたお姉ちゃんの名前聞くの忘れた!







2年目のドイツ

2005年07月02日 | Weblog
日本は暑いですかぁ?

なにやら大雨の地域と渇水の地域とあるみたいですねぇ。
ヨーロッパもイタリアや、スペインが干ばつのようで、
大変そうです。

ドイツは先週とは打って変わって気温が下降・・。
昨日は20度くらいしかありませんでした。
ドイツって毎日ころころ気温が変化するので大変です。

さて、7月ですねぇ。私もドイツへ来て早1年。色んな事が
ありました。

ドイツへ来て最初の洗礼はゾーリンゲンで駐車場にあわや
2昼夜閉じ込められる所だったことですかねぇ。
これはマジでやばかったです(笑)

旅行も色々行きました。この一年で回った欧州各国は、
ドイツ、フランス、ベルギー、オランダ、ルクセンブルク、
モナコ、イタリア、バチカン、チェコ、イギリスです。

ドイツはたくさんの国と接していますが、まだ隣国なのに
行ってない国もいくつかあります。
デンマーク、オーストリア、ポーランド、スイス。

まだまだ行くべき国はありますねぇ。2年目は行ってない国
を回らなければ。意外とアフリカも近いですし。

英語力はまぁまぁって所でしょうか。
旅行レベルであれば、少々問題が起きても対処できそうです。
ドイツ語はまだまだ赤ん坊レベルですねぇ。
最近少しずつボキャブラリーが増えてきたので、ドイツ人同士
の会話も少し理解できるようになってきましたが、しゃべる方
はダメですねぇ。

趣味でやってる韓国語はまだまだ挨拶レベルです。
先日飲み会の2次会で韓国カラオケに行って(歌は日本の歌ですが)
ママさんやお姉ちゃん方(韓国の方)に韓国語で話しかけたら
驚かれました(笑)
みなさん日本語がペラペラなのでわざわざ韓国語を使うことはない
んですが、やはりドイツ人もそうなのですが、母国語で話しかけ
られるとうれしいようです。まぁ、それは日本人も一緒ですが。
韓流ブームと言われ韓国語を勉強する人も多いみたいですが、ドイツ
にいる日本人で韓国語ができる人はあまりいないでしょうから、
びっくりされたのでしょう(私はここで韓国語がペラペラの日本人
を何人か知ってますが)

2年目の目標はちゃんとドイツ語を勉強してせめて昼休みくらいは
同僚とドイツ語だけで会話することです。
仕事は支障をきたしたらいけないので、英語にしますが・・・。

一昨日この一年色々と公私に渡って世話になった同僚が帰国しました。
彼は1年限定だったので、丁度1年となった先月末で帰ったのですが、
先ほどの駐車場閉じ込められ事件も彼と一緒でしたし、最初の旅行
であったパリも彼と車で行きました。
色々いい思い出です。

さ、今日からまた新たな気持ちでがんばります。

2年目入っていきなりなんですが、夏休みもらいました。
8月は仕事の関係上休みが取れなさそうなので、前倒しです。
と、言うことで、明日からまだ行ってない隣国スイスへ旅行して
きます~。
天気が良いといいんだけど