どいつよいとこいちどはおいで~

ドイツ・デュッセルドルフ近郊で独りたくましく生きている管理人の奮闘記。ハプニング色々~

冬支度

2005年10月29日 | Weblog

そろそろドイツは冬支度の時期です。


今日車のタイヤをスタッドレスに替えに行きました。
今まで二回交換に行った事があるのですが、一度も
英語が通じませんでした。
まぁ、基本的にはいつも同じ作業の受付ですから、
内容が記載されたフォームを見れば大体の手続きは
解かってくれるので、何とかなってました。

今回ちょっとドイツ語でチャレンジしてみようと
思い立ち、予習しました。
まずはタイヤ交換。
ドイツ語だと、
ライフェンベクゼルン(Reifenwechseln)
といいます。タイヤがReifenで、交換がWechseln
です。

夏タイヤはSommerReifen、冬タイヤはWinterReifenです。

ちょっと左前のタイヤに傷があり、エアが抜けるほどではないのですが、
なにせアウトバーンを走るので、ちょっとでも傷があると怖いので、今度
春に新品にしてと頼むことにしました。

Ich moechet dem Reifen zu neuem tauschen um naechst zeit. Weil es gibt drei Kratzer auf den Oberflaeche der vor links Reifen.


訳(関西弁風)
おれ、次ん時に新しいタイヤに換えたいんやんかぁ。なんでや言うたら左前のタイヤの表面に三つ傷ついとんねやわ。


とりあえず通じる程度にはあってるだろうドイツ語を覚え、いざショップへ。

さあ、毎回のごとく無愛想な店員に対し切り出します。
「予約あんねんけど」(心の中はあくまで関西弁)
Ich habe reservierung.

兄ちゃん端末たたきます。「○△♯※★□?●」
いきなりわかりません。下手にドイツ語で言ったからか?

わからんものはしょうがない?
なに?って聞き返します。


「ネクストウィーク?」


私の幻聴でなければ今のは英語。しかも次週?

一気に英語モードのスイッチONです。


TODAY!!!



言っちゃいました。
どうやら、予約があって来た・・ってのを予約しに来た。
認識してたようです。

最初の文から通じなかったか_| ̄|○


英語が通じるならへたくそなドイツ語で無理することはありません。
後は全部英語で済ませてしまいました。
しかし、兄ちゃん傷が三つあるから今度新しいのにしてねって言ったら
聞き流しやがった。ま、今度夏タイヤに戻す時の予約時に言ってしまえ
ばいいでしょう。

そんなこんなで1時間ほど待って交換終了。妙にぐにゃぐにゃした感触
がしますが、スタッドレスタイヤはこんなもんです。それでも使用可能
最高速は210km/hなのだそうだ。車の限界だっちゅうの(byパイレーツ 古!)



さて、今日はドイツ語のレッスンがありました。
何か新しいことあった?って先生が聞くので、このタイヤ交換の話をし
ました。


イッヒファーレ ツゥ ライフェンベクゼルン


って言いました。

先生驚いて バス? (Was = What)って聞きます。

ライフェンベクゼルン・・・・。

ライフェン? ライヒェン?

Reifen? Leichen?

ここでタイヤのつづりを忘れた方は上の方をもう一度
見てくださいね。

私の言いたかったのはもちろんタイヤ交換




つづり確認しましたか?
タイヤはReifenです。

では、Leichenって何?





死体!!




死体交換・・・・や、やりたくねぇ~


そりゃ、死体交換しに行って来たって聞こえたら驚くわな(笑)

去年のグラスカルターカフェ(コップに入ったアイスコーヒー)
のGlasとGrasの違いで芝生冷たいコーヒー(コーヒー味の青汁か?)と書いてしまったの以上のインパクトですな。

ライフェンとライヒェン。RとLの発音の違いですなぁ。
英語を話してるときは最近は自然に使い分けられるようになって
きたのですが、ドイツ語だと必死に文字を追って発音してるので
違いが発音できません。

有名なのはフライドライス
料理の内容はさておき、4つの組み合わせができます。

Fried Flied rice liceのコンビネーション。

Fried rice : 揚げたお米 普通ですな。昔なつかしぽんぽん菓子?
Flied rice : 飛んでいたお米 空飛ぶおにぎり?
Fried lice : 揚げたシラミ なぜそんなものを揚げる?
Flied lice : 飛んでいたシラミ

これが全部ちゃんと言い分けられたら英語完璧です。

タイヤと死体を言い分けられない様ではまだまだドイツ語は入門レベル
ですな。

ドイツは今日も雨

2005年10月26日 | Weblog
こちらドイツは4日連続で雨ですわ。
うっとおしい日々が続いております。

阪神ファンの方にもうっとおしい日が続いておりますなぁ。
それにしてもロッテ強いなぁ・・・。(`>3<´)ぶぅ~

せっかく甲子園戻ったんやからしっかり勝たんかいタイガース!
失礼、少々取り乱しました(;^-^A

関西地方は熱く燃えている!?と思いますが、そろそろドイツで
は冬タイヤの装着が始まっています。

そう言えば、今日北海道の旭川では初雪が降ったそうですねぇ。
ドイツも南部に行くとアルプスが近いので寒そうですが、
まだそれでも雪が降るほどではないようです。

それにしても日が昇るのが遅い。
朝9時でもまだ若干暗いのです。もっとも、まだ今週いっぱい夏時間
なので、1時間オフセットされてますから、実際には8時前に日の出
と言うことです。それでも遅いか・・・・。

おかげで朝起きるのが辛い。なるべく寝不足にならないように
してますが、しっかり寝ても、目が覚めてまだ真っ暗だと起きたく
ありませんねぇ。
で、時計を見てびっくり

誰も朝ですよ~とは言ってくれないので、暗い中無理やり
起きるわけですよ。

寒くて日が短いヨーロッパの冬は本当に憂鬱です。
冬の夜長は映画でも見ましょうかね。



プレーオフと買収と合併!?

2005年10月16日 | Weblog
最近どうもドイツと関係の無い話ばっかり書いてしまって
います。
今日はロッテが最後に逆転されて、ソフトバンクが勝ち、
なんとか踏みとどまりましたね。選手はともかく球団関係者
は両方ともガッツポーズでしょう(笑)

広島カープをライブドアが買収するだの、阪神とオリックスが
合併するだの色々話がでてますねぇ。

私個人の意見としては、10球団くらいでいいのではないかと
思う。1リーグでもいいでしょう。

プロ野球が本当に人気がなくなったのだろうか?
そんな事なないと思う。ただ、他にも興味を引くものが増えた
のだと思う。

サッカーの日本代表戦や、高校野球、オリンピックなどがなぜ
あれほどまで盛り上がるのか。
やはり、そこには、

我々の代表が戦っている

と言うのがあるのではないでしょうか?
プロ野球にそれがあるでしょうか?

今のプロ野球のチームは自分達の代表と思えるところが少ない
のではないでしょうか。
あと、130試合以上もするのは多すぎます。少々負けても6割弱
勝てば優勝できるのですから、1試合に掛ける悲壮感が違います。
見てる方にもやはりそれは伝わり、見てる方も悲壮感が襲います。
この選手と観客が一体となって一喜一憂するというのが現在の
ペナントレースでは欠けているように思います。

このままではプロ野球は8球団くらいになって1リーグになって
しまうのではないでしょうか?
下に2部リーグを作って毎年入れ替え戦をやるのもいいのでは
ないですかね。四国リーグもある事だし。
トップをすぼめて、裾野を広げる方が、将来的にはファン拡大
になると思います。


ファンサービスにしたって、
東京ドームで選手がホームラン打って看板に当てたら選手
が100万円もらえるけれど、あんな高額取りの選手にあげる
くらいなら、来ている客100人に1万円ずつ上げる方がよっぽ
ど、観客増えると思うけどな。3000人にビール1杯でも盛り
上がるぞぉ~。

ネット配信会社と組んでTVではできないような映像を配信
するなんてのもありだと思う。
たとえばベンチ裏に定点カメラを置いてマイクで音を拾うとか。
ベースに埋め込んだカメラとか、審判の頭につけたカメラとか。
まだまだ色々アイデアはあると思うけどな。

楽天TVショッピング!?

2005年10月16日 | Weblog
一昨日に続いて楽天とTBSが提携したら何ができるか
考えてみた。

TBSにはドラマがたくさんあるし、バラエティーだって
ある。これらの眠っている素材をネットで配信すれば
儲かる・・・ってのは誰でも考える。
楽天がネットで成功したのは楽天市場である。物を売る
場をネット上に作ったのが新しかったのである。
今ではメインとなる事業はバーチャル市場ではないのか
もしれないが、楽天のイメージと言えばやはり市場で
ある。

動画の配信もやってはいるが、他だってやっている。
楽天がTBSと組んで儲けるためには、動画だけではダメで
あろう。

では、何ができるか。
メインの市場事業をTVのノウハウを使ってさらに拡大
できそうである。
そう、TVショッピングの手法を使う。

現在楽天市場の各店舗はHP上で商品の紹介を行っており、
欲しいものが見つかれば、その場で買える。
が、基本的に商品情報は写真と文字である。

ここで登場するのがTVショッピング手法。
ジャパネットタカタが成功したのもあの社長のプレゼンが
うまかったからである。
なかなか写真と文字だけでは見てるものをとりこにする
のは難しい。

そこでだ、商品の紹介を動画にしたらどうであろうか。
もちろん店主自らプレゼンしたっていいし、お金のある店
だったら、TVショッピング風に売り子さんを使うのもあり
だろう。商品の魅力は写真を何度もみたり、文字を穴が開
く程みるより、動いてる映像を見れば一目瞭然である。


商品をクリックしたら紹介動画が流れる、見て気に入れば
そのまま決済。
テレビを見て、繋がりにくい電話を手にオペレータと格闘
する事もない。

では、問題点はないか?
そもそもTVと言う媒体は見る者が受動的に接する媒体であ
る。買いたい商品があるのがわかっててテレビショッピ
ングを見る人は少ない。
なんとなく見ていて、「あ、これいい!」と思って買う事
がほとんどではないか?
一方インターネットと言うのは能動的な媒体であり、自ら
クリックしなければ何も起こらない。
新製品の紹介などの場合、この方法は辛い。と言うのも誰
もまだ知らないものを能動的に探させるのは不可能だから
である。

ここがネット上の広告の難しいところでもある。

では、どうすればいいか。
いいとこ取りすればいいのである。

トップページには色んな分野の製品をランダムに紹介する
TVショッピング風動画を無料で24時間ストリーミングすれ
ばいい。

その横に各カテゴリの製品ページへリンクを張っておき、
各ページへ飛べば、そこでまた、そのカテゴリだけの紹介
動画を延々ストリーミングしておけばいい。

それ以降は各製品の紹介ページおよび紹介動画を載せて、
気に入ったものがあればその場で購入できるようにして
おけばいいのである。

動画製作のノウハウはTV局はうなるほど持ってるはずで、
ネット商店街のノウハウは楽天が持ってるのである。
この部分が一番楽天がTV局と組んでメリットがある分野
ではないか?

既存のドラマやスポーツ中継をネット上でやるだけでは
能がない。
推理ドラマにしたって、場面場面を全て普通のドラマ風
に撮影し、WEB上で動画を使って推理に参加するゲームを
作ることだって可能である。
事件が起こる部分をTVで放送し、その場面場面を使って
推理していくゲームをWEB上で展開し、最後謎解きはTVで
放送する。復習部分はWEBでチェック。
TV局とネットが組めばこんなことだってできるのだ。

TV局だって放送エリア外の人間に映像を見てもらうことで
儲けられる方法を模索すべきである。今まではスポンサー
から制作費をもらい、電波の届く範囲の視聴者に見せて
いい視聴率を取り、スポンサーの機嫌を伺うだけであった
のだから。

ネットの向こうには日本中、いや世界中の人間がいるので
ある。
TV局側がネットサービス会社を買収するくらいじゃないと
ダメなんだけどなぁ・・・・。



村上ファンドと楽天とライブドアの違い!?

2005年10月14日 | Weblog
最近更新の頻度が落ちてるので、今日は二本立てです。(場末の映画館みたいですが・・・え?それは三本立て?むむむ)

さて、日本は阪神の株が村上ファンドに買われたり、TBS株が楽天に買われたり
で大騒ぎしてますねぇ。
ニッポン放送&フジテレビ対ライブドアの問題と基本的には同じですね。

株式を上場している限り、何処の企業だってこうなる可能性はあるわけです。
株価の割りに保有資産がある所ほど狙われます。
バブルの頃、保有資産と言えば土地でした。今でも土地の資産としての価値は
十分ありますが、バブルの頃に比べると目減りしています。もしくは購入時の
価値を下回って不良資産と化している所もあるでしょう。

しかしバブル崩壊後土地を持っていることの価値が減少すると、頭の切れる
投資家は情報またはソフトと言うべき物への価値を見出します。

村上ファンドが目をつけた阪神電鉄も電鉄本体よりは阪神タイガースと言う
資産が一番の目的のはずです。まぁ、昔から言う本丸狙うなら外堀から・・て
ところでしょう。ライブドアの時もそうでした。

テレビ局の持つ映像資産は膨大で、且つ有望なライブラリです。
ネット事業者にとってはこの映像資産は喉から手が出るほどほしい物です。

阪神にしたって1000万人いると言われるファンの購買力および影響力を考える
と、タイガースは強力なコンテンツです。

株の世界はあまりわからないので、各企業の防衛策とかはわかりませんが、結局は
日本的妥協で落とし所が決まることでしょう。

ところで、この3人、性格がそれぞれ違いそうで面白いです。

堀江さんは攻め方がストレートすぎるためによく反発にあいますが、主張はわかりやすいです。共感できるかどうかは別として。

三木谷さんは、人当たりがソフトなため表立って批判されにくいのですが、批判されにくくするために人脈を整えて根回しします。
世間の印象はいいのですが、実は敵に回したときに一番やっかいなのはこの人だと
思われます。

村上さんは金儲けしか頭にないのでしょうかねぇ?こうやって人のお金を右から左へ動かして利ざやを稼ぐような仕事はイマイチ好きになれません。
毎日こつこつと働いてる私たちが馬鹿みたいに思えます。

いずれにしても金儲けするためにはそれなりの資金がまず必要って事ですね。
金持ちのところに金は集まるとはよく言ったものです。


日が短い

2005年10月14日 | Weblog
ようやくドイツも日が短くなってきました。
日本よりも夏と冬の日照時間の差が大きいため、一日の変動量も大きく
みるみるうちに短くなっていくようです。

それに合わせて日の出も非常に遅いです。朝7時だとまだ真っ暗。
ようやく8時前に明るくなってきます。
寝るのが好きな私、暗いと起きられません。
朝起きて部屋の電気をつけないといけないのは大嫌いです。

とは言っても起きなければなりませんから、無理やり起きるわけですが・・。
晩は最近で19時前くらいに暗くなります。
これでも夏時間です。冬時間になると1時間遅くなりますから、今19時に
暮れているのをそのまま冬時間にすると18時となります。
そう、既に冬時間だとすると18時に日が沈んでいることになります。
これがさらにどんどん早くなり、冬至の頃だと16時頃には沈んでしまいます。

一方朝もどんどん遅くなり朝9時過ぎにようやく日が出ることになります。
これだとあっという間に一日が終わるようで、かなり損した気分になります。
また、この時期は観光には向きません。確かに夜が綺麗な街もありますけどね。

ちゃくちゃくとヨーロッパは冬に近づいています。
今日はなぜか暖かく23度ほどあったんですがね


早朝F1

2005年10月10日 | Weblog
今日はF1日本グランプリでした。結果は日本勢にとっては
残念な結果でしたが、レース的にはオーバーテイクもたく
さんあって、面白かったです。

今年はフジテレビも地上波生放送だったので、日本にいる
方は楽しめたのではないでしょうか。

さて、ここはドイツ。F1は毎戦RTLと言うケルンにある放送
局が生中継しています。
レース前後の解説はいつもニキラウダおじさん。

ヨーロッパでのレースだとちゃんとサーキットに行かれる
ようですが、それ以外だと、いつもウィーンから参加され
ます。きっと自宅がウィーンなんでしょう。

今回もウィーンからふんぞり返ってしゃべってました

さて、今回は日本GPです。
世界中どこでやっててもRTLは生中継。
現在夏時間のドイツと日本との時差は7時間。

昨日の予選は日本時間午後1時から。今日の決勝は午後2時からです。
と、するとドイツでは予選が午前6時から、決勝が午前7時からと
なります。

ど、土曜日の朝6時と、日曜の朝7時

私は録画なんてしません。きっちり起きてみるのです!

で、今朝もちゃんと6時半には起きてTVをつけます。
ドイツではレース1時間前から中継が始まります。さらに1時間前
には現地の色んなところを紹介する情報番組があります。
レース後もハイライトやらインタビューなどで1時間ぐらい
中継があります。
日本の地上波とは大違い。

ドイツ語の実況を聞いててもよくわからないので、インターネット
のF1公式サイトにある文字情報を見ながら観戦します。
この文字情報、とってもリアルタイムで、各マシンの区間タイム
や、ラップタイム、ピットイン情報などがリアルタイムで更新
されます。
テレビを見ながらPCの画面を見てても1秒ほどしかずれがありません。
しかもコメントが英語で流れますから、何が起こってるのか
よくわかります。

ところが今日はこの文字情報が不調で、結局8周目までまともに
動きませんでした。

ドイツのテレビでもEXILEがはかま履いて君が代を歌ってるのが
映ってました・・・が、君が代にダンサーはいらないやろ・・って
突っ込んでしまいました。

され、レースの方は日本人期待の佐藤君が1周目の1コーナーで
大きくはみ出し、さらに同様にはみ出したフェラーリのバリケロ
にノーズを壊されて一気に後退。

気負いすぎてスピンとかするだろうなぁ・・・って予想してたら
その通りになっちゃいました。気合が入って掛かり気味の佐藤君
はいつも何かやらかします。速いドライバーなんですがねぇ・・。

1周目の終わりにマクラーレンのモントーヤがクラッシュして大破
してしまい、その処理の間セーフティーカーが入りました。1周目
に2秒も2位を引き離していたトヨタのラルフシューマッハはこれ
が誤算でした。トヨタは今回3ストップ作戦で、先行逃げ切りを
図ったのですが、最初の7周をセーフティーカーのために逃げる事
ができず、他車より早めのピットインが必須の彼は中断へ沈んで
行きました。

今年のチャンピオンルノーのアロンソは後方からの追い上げ。
あの鈴鹿名物130Rのアウトから去年のチャンピオンミハエルシューマ
ッハをぶち抜いて行きました。
以前よりややコーナーがゆるくなった130Rですが、それでも
300km/hぐらいで曲がる超高速コーナーです。そんな所で追い抜く
なんて、むちゃくちゃです。

さて、佐藤君あろうことか、同じ日本勢のトヨタのトゥルーリと
シケインで衝突。トゥルーリのマシンはサイドが壊れTHE END

佐藤君は先日のベルギーでもミハエルに突っ込んで10グリッド
降格処分になったばかり。去年もニュルでバリケロに突っ込んで
ました。
1周目に失敗したから、必至で取り戻そうとかなり強引に行った
のでしょうが、彼の場合引く事も覚えないといけませんねぇ。
来年ちゃんとシートがあればの話ですが・・・。
結局彼のレース結果は剥奪となってしまい、失格です。
せっかくの日本GPで予選5位だったのに順位もなしとは・・・・。
これを教訓に速さとクレバーさを持ったドライバーになってもら
いたいですね。

さて、レースはファイナルラップの1コーナーでそれまでずっとが
んばって1位をキープしていたルノーのフィジケラをこれまたなん
と17位スタートだったマクラーレンのライコネンがアウト側から
オーバーテイク!!

セオリーではイン側から抜くものですが、かつて中島悟氏が語って
いましたが、鈴鹿の1コーナーには別ラインがあって、アウトから
オーバーテイクできるのだそうです。
確かに1コーナーをイン側から入って2コーナー入り口をアウト側
に付くラインと、1コーナーをアウトから入って、1.5コーナーあ
たりから2コーナーを大きなコーナーとするラインがありそうです。

ライコネンがフィアナルラップでドラマを作ったのは今回だけ
ではなく、そう、私が見に行ったニュルブルクリンクのレースも
そうでした。終始トップを走っていたライコネン。タイヤにトラ
ブルを抱えており、サスペンションが振動。1コーナーに向けて
ブレーキを踏んだ瞬間にサスが折れてリタイヤ。

1コーナーで見ていた私はいきなりタイヤがもげてスピンしていく
ライコネンを見てびっくりしたもんです。

さて、追い越しの困難といわれる鈴鹿サーキットですが、今日は
随所で追い抜きガあり、非常に面白いレースでした。

しかし、早朝生中継だけは厳しい。
まぁ、日本に居たときのブラジル夜中生中継ってのもきつかった
けどね。次の日仕事だものねぇ・・・。

やっぱりみなさん達者です。

2005年10月03日 | Weblog
今日はちょっと知り合いの方から動画ファイルのDVDビデオ
への変換を頼まれてディスクを受け取りに行くついでに食事
をご一緒する事になりました。

頼まれたのは日本人なんですが、旦那さんはドイツ人です。
お友達の韓国人の女の方も来るとの事でした。

なんでもその韓国人の方はこちらで勉強中の歯医者さんの卵
さすがはドイツです。医学はドイツがやはり先進国なんです
かね。

この方いわゆる韓国美人系の方です。才色兼備なんですね。
と、言うことで行ったのは日本の居酒屋風のお店。

さて、いつものことですが、何語の会話になるのでしょう。
まず、データ変換を頼まれた方は日本人、英語、ドイツ語、日本語
がOKです。
旦那さんはドイツ人ですが、英語、日本語、ドイツ語がOKです。
で、韓国人の歯医者さんの卵は、ドイツ語、英語、韓国語がOKです。

最後は私、会話となると日本語と英語がなんとかOKです。ドイツ語
は聞いてる分には大体何の話をしてるかわかるのですが、しゃべる
方は、片言しかできません。

こう言うインターナショナルな時は英語に限ります。私だけドイツ語
が話せないからだろ・・って? ゲナウ!ザッツライト!そのとおり!

みなさん英語も達者です。普通に3ヶ国語話してます。すごすぎます。
奥さんの方は韓国語(4ヶ国語目w(@o@)w)も習ってるそうなので、たま
に韓国語での会話もされてます。

この集まりに入るといつも自分の語学力のなさに凹みます。
英語が話せる人ってだけですごいなぁ~って日本に居た頃には思って
いたのに、ここに来ると3,4ヶ国語を使いこなせるのが普通になって
ます。別世界の人々に思えます。

韓国人の彼女、聞くところによるとドイツ滞在暦は私と変らないとの
事。それなのにドイツ語で普通に会話してます。めちゃくちゃ
フルーエントリー(流暢)なドイツ語です。やっぱ医者の卵だけあって
相当賢いんでしょうが、難しい医学の授業をドイツ語で受けてるって
事もあるのでしょうね。

やっぱり私の努力が足らないんでしょうねぇ。
もう少し自分を追い込まないとドイツ語はマスターできそうにないです。


会社と関係ない人たちと交流を持つといつもいい刺激をうけます。