陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

陶芸教室って・・・

2024-05-09 22:15:00 | 教室のこと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 陶芸教室って・・・

陶芸教室を開いて 18年になる。
細く長く続けてる。それにしてもよく続いたものだ。
東京のように生徒さんが沢山来るわけでもない。地方都市では、
地下鉄がない車社会なので駐車場が必要になる。駐車場だけでも月に 8,800円。
年間で105,600円。教室の前庭に 2台とめられるが、それでも4台しかとめられない。
教室内は手びねりでは 8人以上も、ろくろでは 4人も作陶できるのだが・・・。

陶芸教室は電気窯などの光熱費もかかる。
本焼きが月に 1回、素焼きが 1~2回程度。
たまにこの倍になる。12kWの電気窯で本焼きでは 9時間かかる。
1,240℃まで上げる。素焼きでは 8時間かけて 700℃まで上げる。
かなりの電気代になる。冷暖房費などもかかる。出費が多い。

生徒さんから「こんなに安くてやっていけるのですか」と言われる。
やっていけないが、これがこの地域では相場なのだから仕方がない。
生徒さんが多いわけでもないが、自宅だからどうにか続けられている。
月謝なども 18年も据え置いたままだ。この時代にまれな例だろう。
18年前の料金を据え置いているのだから。それでも生徒さんが
来てくれるだけで身体がしゃんとする。脳細胞が活性化する
のが身体に良いようだ。健康に過ごせるのがありがたい。

教室を開く前には、大分市内には陶芸教室が九つあった。
八っがなくなっている。今、残ってるのはなんと一つだけ。
新たな教室も出来るがすぐに消えてなくなっている。
因みに、東京の料金は約 3~5倍。今はそれ以上になってるだろう。

教室は幸いにも生徒さんが長く続けてくれるので続いている。
生徒さんには「ボランティアのようなもの」と言っているが、細く長くだ。
陶芸好きの人たちの同好会のようなものだが「少数精鋭の教室」と謳ってる。
教室の看板もこんな感じ。これを見ると教室を開いてるとは思えないかも。
ピカピカな看板に取り替える予定もなし。朽ちた看板だが。
一度だけ取り替えたことがある。この看板は 10年くらいかな。


 


「作品回顧展」では、以前の生徒さんたちの作品を紹介してきたが、
ここ 1年ほど途切れていた。ブログの投稿間隔が延びたことも理由の一つ。
1年ぶりになるが「作品回顧展」を再開しよう。今回がNo. 43になります。

No. 40 くらいから二期生の生徒さんの作品を紹介をしています。
引き続き二期生から三期生の生徒さんの作品も紹介して行こう。
二期生の生徒さんは今も続けてくれてる生徒さんが多い。
今では 10年選手と言って良いだろう。この頃の作品は、
初期の作品になりますが、懐かしい作品たちです。

二期生ってどんな人となるので、各年度ごとに
長く続けてくれた生徒さんを中心に期分けしてみた。
ここ数年前に入会した生徒さんたちを第五期生にしてます。

 <花の一期生:AHS111>
佐藤真紀さん、石志嶺さん、倉山さん、伊藤さん、前田さん、
松本さん、村井さん、榊さん、安藤さん、野田さん、岩田さん

 <花の二期生:AHS211>
木本さん、足立さん、東田さん(現:稲岡さん)、赤崎さん、神屋さん、萩原さん、三上さん(男)、遠藤さん(男)、菊地さん、藤原(美)さん、三代さん(男)

 <花の三期生:AHS311>
佐藤(朋)さん、首藤さん、大久保さん(男)、浅野さん(男)、佐々木さん(男)、伊藤日向子ちゃん、高橋知佐さん、幾竹めぐみさん、藤沢さん、二村さん

 <花の四期生:AHS411>
後藤さん、小嶋さん、三重野さん、古田さん(男)、古田さん(女)、恵良さん、喜多川さん、武津春花さん、中村さん(男)、なかむら葉子さん、江島さん(男)

 <花の五期候補生(現在):AHS511>
桐木さん、衛藤さん、羽田さん、川野さん、佐藤(恵)さん、都甲さん(男)、橋本さん(男)など

生徒さんと体験者の作品は、全てアルバムに残しています。
ただ、Windows7の写真集からアップするので少し手間がかかります。
今回はこの辺で終了して、次回からアルバム整理をしながら披露します。

  庭の花を一枚

 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 2/488 位。人気陶芸ランキングが 3/122 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

日曜日の教室/爽やか

2024-01-23 22:45:30 | 教室のこと
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 日曜日の教室/爽やか

一昨日の 21日の日曜日はレギュラーの生徒さんが 4人。
全員が作品の釉掛けです。釉掛け前の下準備をしている。
サンドぺーパーでバリを取ったり、お雛さまに絵付けをしたり・・・
そして釉掛けを。ろくろをしてる生徒さんはいないがマスクもなし。
2年以前の平常と変わらない光景です。リフレッシュできる健康的な環境です。





素焼き作品が多かったので、一日では済まなかったようだが、
釉掛けが終わった作品は、この日の夜に窯に入れて本焼きをした。
明日 24日(水)の午前中に窯出しをします。焼き上がりを楽しみに!

また、近いうちに続けて本焼きをする予定なので、
今回の本焼きに間に合わなかった作品も次回に釉掛けを。
また、12月に成型した作品は、全て素焼き済みなので、
他の生徒さんたちも早めに釉掛けに来て下さいね。

今日はレギュラーの若手のお二人が教室に。



お一人は釉掛け。植木鉢や輪花平鉢など。
お子さんの作品も一つ。次回に本焼きをします。
男生徒さんはタタラで造形的な皿づくりをしていた。
女生徒さんも釉掛け後に手びねりでスープカップを 2個作っていた。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 4/112 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

干支 ・ 十二支について/生徒さん作の金シャチの辰も

2024-01-04 23:30:05 | 教室のこと

二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 干支・十二支について

十二支には、猫と豚がいない?? ネットで調べてみたら、
タイとベトナムには、猫がいた! 兎が猫になっている!
そして、タイとベトナム、モンゴル、中国には、豚もいた!
猪 (イノシシ) が豚になっている! イノシシは日本だけだ。
また、モンゴルでは虎がヒョウで、ベトナムでは牛が水牛だ。
十二支はアジア圏で広く使われているが、国によって若干違っている。

面白いね! 個人的な見解だが、日本では節回しがよい
語呂のよい動物にしたのではないでしょうかね??

十二支 (じゅうにし) を呼称するときに
「ね ・ うし ・ とら ・ う ・・・」 は口調がいいが、
「ね ・ うし ・ とら ・ ね ・・・」 となるとトーンが下がる。

ましてや、
「・・・ さる ・ とり ・ いぬ ・ い」 は収まりがいいが
「・・・ さる ・ とり ・ いぬ ・ ぶ」 では、ズッこける。
「・・・ さる ・ とり ・ いぬ ・ とん」でも笑ってしまう。
お笑いだね。こんな私の推測が結構当たってるのかも知れない??

干支はもともとは 「かんし」 と呼び、
陰陽五行説で 「えと」 と呼ぶようになったようだ。
干支と十二支は本来異なるものだそうだが、
十二支の字や動物に込められた願いや意味は深い。

 子 (ね)
子 (ね = 鼠) は、十二支の一番目の動物でネズミのことを指す。ネズミは繁殖力が高く、つがいがそろえばあっという間に何十匹、何百匹にも繁殖する。よって、子宝の象徴となることも多い動物で、ネズミ = 子孫繁栄の意味がこめられている。

 丑 (う)
丑 (うし = 牛) は昔から、食用というよりも生活のパートナーだった。重い荷物を運んだり畑を耕したりと生活の中に欠かせない動物だった。ウシは力強さの象徴であり、粘り強さ、誠実さを表すとされている。

 寅 (とら)
寅 (とら) はトラのこと。勇猛果敢な動物だ。決断力や才覚といった意味も込められている。

 卯 (う)
卯 (う) はウサギ。ウサギはおとなしく、穏やかなイメージがある。このことから安全の象徴としての意味を持っている。さらにその跳躍力から飛躍、向上という意味を持ち合わせている。

 辰 (たつ)
辰 (たつ) は龍 ・ ドラゴンのことを指す。十二支の中では唯一空想上の生き物だが、東洋では龍は生活に密接なモチーフだった。中国では古代から龍は権力の象徴とされており、日本もその影響を受けている。ここから辰は権力の意味合いを持っている。

 巳 (み)
巳 (み) はヘビのこと。ヘビは脱皮を繰り返して成長するため、世界で 「永遠」 や 「生命」、また 「再生」 の象徴にもなっている。

 午( うま)
午はウマ = 馬を表わす。ウマもウシも同様に生活に欠かせない大切なパートナーだ。ウマは健康や豊作を象徴する。

 未 (ひつじ)
未と書いてヒツジ。ヒツジは動物の中でも群れで生活することを好む生き物だ。よって十二支の中でも家族安泰の象徴とされている。

 申 (さる)
申 (さる) はサルを指す。サルは知能が高く、神の使いであると信じられてきた。よって、サルは賢者を象徴する動物となっている。

 酉 (とり)
酉 (とり) はトリ、特にニワトリのことを指す。トリは 「取り込む」 ことにつながる。酉の字をあてた「酉の市」という商売繁盛のためのお祭りが各地であるように、商売繁盛の象徴として扱われている。

 戌 (いぬ)
戌 (いぬ) はイヌのこと。イヌもウシやウマと並んで、古くから生活をともにしてきた。イヌは特に主人に忠実に従うことから、忠義の象徴という意味が込められている。

 亥 (い)
亥 (い) とはイノシシのこと。イノシシの肉は昔から万病に効くと考えられていて無病息災を象徴する。また、猪突猛進という言葉があるとおり、一途で情熱的なイメージもあわせてもっている。


 ■ 生徒さん作品は「金シャチの辰」

金色の如意宝珠をいただいた「金鯱の辰」です。



12月の佐藤(恵)さんの作品です。
大分市美術館内のレストラン「いろのわ」のギャラリーで展示販売中。

 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 3/108 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

窯出しとセントポーリアの花

2023-10-31 22:30:38 | 教室のこと

二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 窯出しとセントポーリアの花

三日前の 28日の土曜日の 18時過ぎに窯出しを始めた。
窯の上扉を開けた時に女生徒さんの佐藤(朋)さんから電話が入る。
教室の前に来ているが「セントポーリアの花、いりますか」とのこと。
佐藤さんは専門学校の先生をしているが学園祭が終わったので、
学園祭の時に飾られていた花を持って来てくれたのです。
園芸クラブの学生さんたちが育てた花だそうです。

その花をもらって庭に転がってた自作の鉢に植え替えて教室に飾った。
殺風景な教室だが少し華やいで見える。翌日に、昨夜に窯出しをした
生徒さんの作品をカメラで撮影してから「セントポーリア」の花をUPでパチリ。


 


窯出しした作品は追ってブログにアップしますが、
その前に窯を開けた時の写真と本焼き前の写真をアップしよう。
本焼きをするとこんな風に綺麗に発色して器が変化するのです。あれっ!!
撮影してみたら、右側の竹籠風のお皿二枚の色が実物と相違している??
実物は手前が金色ぽい茶そば色で、奥のが織部の薄緑色なのだがちょっと違う。
窯の温度が 70℃だからかな?? それでボケたのか、カメラや照明のせいなのか??


 

 





カメラも古くなってシャッターの落ちが悪くなった。
コピ―機もインク汚れが落ちないし、黒色の発色も悪くなりガタがきている。
Windows 7 はエラーが頻発していたがサーキュレーターで冷やすようにしてからは
無難に使えてるものの、全てが古くなってあちらこちらに様々な不具合が出てきている。
老朽化してきている。このような満身創痍の身でブログもあと何年続けられるやら??

窯出し作品は追ってブログにアップしますが、作品は前回と同様に、
一連の小皿や小物のフィギュアシリーズが多いので、これらの作品を
UPする前に、素敵な食器類が多い過去の作品を久し振りにアップしたい。

カテゴリーの「作品回顧展シリーズ」を再開しよう。
以前から連載シリーズとして披露してきましたが、最近は
ブログへの投稿回数が減っていることもあり暫く中断していました。
これまでに「回顧展シリーズ」にアップしてきた作品はアルバムの No.26までです。
アルバムは全部で No.127まであるので、早く掲載しないと終わりそうもない。
昔のアルバムと写真を引っ張り出してアップするのも手間がかかるのですが、
素敵な作品が多く、生徒さんの思い出とともに記憶がよみがえってきます。

次回から「作品回顧展シリーズ」を再開するつもりですが、
その前に陶芸以外のことを二、三件ほど投稿するかもしれません。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 4/89 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

和んだ昨日の教室、今日も

2023-10-25 22:37:11 | 教室のこと
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 和んだ昨日の教室、今日も

昨日はさわやかな同窓会のようだった。
偶然にもレギュラーの生徒さん三人が久しぶりに顔を合わせた。
なんと! お互いが三年ぶりとか。そんなにも時が過ぎていたのか!
以前は生徒さんたちが 12人くらいで作品展示即売会を一緒に行っていた。
毎年のように大分駅前広場のものづくりサローネや豊の国健康ランドに出店。
年齢はバラバラだがきずなも深く、新年会や忘年会、送別会などもやっていた。

恵良さんが作陶中に、足立さんから「これから教室に行きたい」
と電話が入る。お二人は毎月来ているが曜日や時間が違っていた。
つい先日、足立さんから「恵良さんは来てますか」と聞かれたばかり。
偶然にも一緒になった。お互いに「お元気」と声を掛け合い談笑していた。

暫くすると、藤原みよちゃんから「これから行きたい」と電話が入った。
藤原さんは先週に 10年ぶりに一人で来た。子供さんが出来てから
一人で来ることはなかった。二人目が出来てからは 1年ほど来てない。
子供さんも 10歳と 4歳になり、小学校と保育園に行くようになったよし。
一人で教室に来て、一人で陶芸をやるのは何と 10年ぶりとか。

足立さんと藤原さんは 20歳以上の開きが。恵良さんは足立さんに近いか。
足立さんは、ブログでも主役?になってもらってるレギュラーさん。
ろくろで作る温かみのある作品は知人たちにあげて喜ばれている。

恵良さんは手びねりでろくろ挽きしたような素敵な作品を作る。
今日はワンプレート輪花皿に釉掛けをしてから 24㎝径のリム皿を作っていた。




藤原さんも手びねりで土器風の作品づくりをする。造形美も豊か。
陶土の土肌の素朴さを残し、釉薬を薄く掛けたり拭き取ったりする。
今日はマグカップの削り。取っ手を付け、直線や曲線模様を刻んでいた。
以前にはリフォームしたお家の居間やキッチン用の電球傘などを多数作っている。
ブログの回顧展にも素敵な作品が度々登場する。この回顧展も再開したい。

 


三人ともマスクなし。みんな少しふっくらとして元気な笑顔。
お互いに「変わりないわね」と笑顔が弾ける。和んだ昨日の教室でした!

今日は、2ヶ月間ほど仕事が集中して休んでたイラストレーターの なかむら葉子さんや
男性の都甲さん、女性の衛藤さん、羽田さんたちの笑顔が教室にあふれていた。
七人とも誰もマスクなどしてない。快活な笑い声やおしゃべりが続く。
平日だったが昨日と今日のこの二日間は久しぶりに賑やかだった。

四人が釉掛けした作品も窯に入れて明日から本焼きをしよう。
四人の生徒さんが今日釉掛けした作品は数が多いので少ししか入らないが、
三日後には温かみのある生徒さんの作品が素敵な装いで誕生します。楽しみに!

 


※ 用を成さないマスク。意味のないマスク着用。弊害の方が多過ぎる。
マスクをしてるのは日本だけになった。マスク信教の国になるの? 宗教の争いは絶えない。
マスクをしてると自己免疫力も体力も落ちて、インフルエンザなどの感染症も増える。
マスクを外して健全な社会に、健康的な元の生活に早く戻しませんか。



大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 5/84 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント