陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

寒さ対策に/参考になれば

2023-01-31 22:06:03 | よろずごと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


この 1週間、日本は大寒波に覆われた。
部屋の暖房は冬は 22~23℃にしているが、今回は寒さを感じた。
温・湿度計を見ると湿度が何と 19%になっていた。極端に低い。
湿度が低いと体感温度はさらに低く感じる。乾燥してると冷たさを感じる。
冬は湿度が低いがそれでも通常は 30%以上はある。寒いわけだ。
夏などは湿度が高いとなかなか冷えない。湿度が空調を左右する。

大分・九州で生活してみると東京よりもかなり寒く感じた。
東京ではマンションだったが、こちらは一軒家の日本家屋。
日本家屋だと隙間が多いので何処からか冷気が入ってくるようだ。
風呂に入る時も極めて寒い。窓ガラスからも外の冷気が伝わってくる。

二重ガラスにするとよいのだろうが、それも出来ない。
ホームセンターに行って窓ガラスに貼る 「断熱シート」 を買ってきた。
プチプチのある断熱シートだ。冬は暖かく、夏は涼しいと記載されていた。
プチプチと言っても梱包用ではない。三層構造の断熱用に作られた商品だ。
商品には 2~4℃違うように書いてあったように記憶する。これを買って来て
北側の風呂場、化粧室、トイレ、キッチン、和室の窓ガラス全面に貼り付けた。


  

 


これは良かった。冷たさを少しだがやわらげてくれた。
断熱シートは水をスプレーして貼り付るので取り付けも簡単。
北側の窓は、すりガラス(凹凸ガラス)でシートの付きが悪いので、
四方(上下左右)を両面テープで固定した。住友3Mのアクリルフォーム
基材の粗面素材用のスコッチ 超強力両面テープで留めたのもよかった。
10年以上経つが剥がれもない。傷みもない。まだまだ持ちそうだ。

南側の書斎の方にも窓ガラスの下半分に断熱シートを貼り付けた。
これも結構よかつたが、これは水貼りしただけなので 3年ほどしたら
剥がれるようになった。剥がれた時は水を再スプレーして貼り付けている。
書斎の方は直射日光が当たるせいかシートの傷みも早いようだ。
一枚だけ貼り替えた。透き通ってるのが新しいもの。右側が古いシート。
古い方が不透明で、和風の障子柄も良かったのだが買い替え時にはなかった。



このシートは断熱に結構役立っている。
結露防止にもなるようだ。窓に貼り付けてよかった。
夏は夏で直射日光を遮り、暑さをやわらげてくれるのでいい。
窓の上の方に黒っぽく見えるのは屋外の日よけ用のすだれ 「サンシェード」 。
夏は直射日光を遮ってくれるのでこれも大変よかった。これも取り付けには一工夫。

今回の大寒波では、以前に窓際に置いたこともある
折り畳み式のボードも書斎の窓際に立て掛けてみた。冷気は
窓ガラスの下部から伝わってくるのでこれも無いよりは良いようだ。



これだけで冬の寒さを防げるものでもないので、
風呂に入る時は、更衣室と風呂場をオイルヒーターで温めている。
窓に断熱シートを貼ってるので暖まり具合も比較的に早い。
断熱シートは結構いいものだと実感している。

南側の和室の方は、障子もあるので断熱がよく効いている。
日本の障子は断熱効果が高い。夏の暑さも少し軽減してくれる。

冬は窓ガラスやフローリングの床から伝わってくる冷気が冷たい。
窓ガラスに断熱シートを貼ることで冷暖房効果を高め省エネにもなる。

高床式の家なので、1階の駐車場を陶芸教室にしたが、
床と天井と柱がコンクリートだったので、窓を少なめにして、
50㎜厚の断熱材を壁にびっしりと詰めてもらった。
冬は暖かく夏は涼しい教室になった。これもよかった。

家を建てる時は、
壁に 80~100㎜厚の断熱材を入れて、二重の窓ガラスにするとベストだろう。
10年前に太陽光発電設備も設置したが床暖房にするのもよいのだろう。
6.6kWのソーラーで電化にしたのも大変よかったが床暖房まではしていない。
乗用車もこの設備で充電できる時代が来るとよいが、充電スタンドなども必要になるのかな。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 4/87 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしくね!
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せません。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

創作作品の新春大セール!

2023-01-28 11:23:33 | 作品の展示販売
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


新春大セールとはちょっとオーバーかな?!
古田さんの新作を大分市美術館館内のレストラン “いろのわ” の
ギャラリーに飾って来ました。慈悲深い三体の “お地蔵様” です!
上手に創っています。優しい眼差しですね。ご利益がありますように!





古田さんは教室に長く通っていましたが転勤して少し遠方にいます。
転勤先でも作品を創って陶芸家の人に焼いてもらっています。
フィギュアなどのオブジェ作品が上手でしたが腕を上げています。

古田さんのオブジェ作品は購入される方が多いです。
前回展示した作品もお若いご夫婦が購入されたようです。
組み立てると飾りになり、一つ一つが食器としても使える作品です。
葉っぱがお皿に、花びらが 2つの輪花鉢に、花芯が箸置きになります。
その前回の展示作品がこちらです。右の大皿も古田さんの作品です。




ギャラリーでは生徒さんの創作的な作品を紹介しています。
川野さん作の今年の “干支の兎さん” なども展示しています。
ギャラリーはお店の入り口の左奥にあるので目立ちませんが、
“干支の兎” は展示場所が右の客席側のカウンターに変わっています。



レストラン “いろのわ” は落ち着きますよ。外のテラスでも食事ができます。
眼下に大分駅が一望。食事も美味しいし、眺めもよく気分が爽やかになります。
温泉熱で育てた九重ファームのパプリカも直売してます。安くて栄養価もたっぷり。


また、ギャラリーには江島さんの素敵なマルチカップも展示しています。
世の中に二つとない “胴紐(どうひも)湯呑み” です。
桶や樽の胴を締めるタガを施した湯呑みです。



五色の色合いもそれぞれ素敵ですし、持ちやすく気分も締まります。
タガ締め湯呑み。気分がゆるんだ時に気持ちをグッと引き締めてくれます。
若い男生徒さんの 29歳記念作品です。どなたか5個まとめて購入しませんか。
お皿など食器類はなかなか購入してもらえないのですが、
セール価格にしてます。使いやすいよ。

イラストレーターの なかむら葉子さんの作品も展示しています。
“コーヒーカップ” や “絵付け皿” です。記念品にいいですよ!
この写真は昨年撮影したものです。今は展示場所も少し変わってます。




このブログを見ている大分県の人は少ないようですが、この記事が
目が留まったら “いろのわ” のギャラリーを訪ねてみてくださいね。
このギャラリーでは大分在住の工芸家さんたちの多彩な作品を展示販売しています。
大分県の工芸家さんたちを支援する企画です。大いに盛り上げよう。あなたにも幸を!!


 ※ 生徒さんへ
作品の素焼きをしています。明日の午後から釉掛けができます。お楽しみに。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 5/87 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

小さな器も可愛い/小付け、向付など

2023-01-25 16:50:00 | 小皿、中皿、大皿
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


衛藤さんと羽田さんは小さめの作品をつくる。
小皿は正月用に使ったのでしょう。おせち料理に・・・。
黒豆、数の子、栗きんとん、いくら、酢の物、佃煮など
盛りだくさん盛り付けて食卓も大いに盛り上がる。

おめでたい絵柄も可愛い。家族の名前も入っている。気持ちが伝わる。
カラフルな模様も映える。温かな雰囲気に包まれ和む! そこには笑みが!

小皿や小鉢は料亭などではお通し、突き出し、先付け、小付けに使われる。
小付け (こづけ) は小皿よりも一回り小さい珍味などを入れるものです。

 衛藤さんの作品



 


 羽田さんの作品

 


お通しや、突き出しは 「懐石料理」 や 「会席料理」 の呼称です。
料亭などでは食事の前に軽くつまめるものが出されますが、
それを関西では 「お通し」、関東では 「突き出し」 と言います。

意味も少し違うようですね。
お客様の注文を受けてから出すのが 「お通し」。
お客様の注文の前に出すのが 「突き出し」 だそうです。

お通しは 「注文をお通ししました」 という意味らしい。
突き出しは注文とは関係なく最初に出す小料理のことです。

「先付け」 という言い方もありますが、これは、
コース料理に組み込まれた最初の料理のことです。
先付けの後に出されるのが 「向付け」 になります。
ご飯やお汁物の奥に置かれる 「なますやお造り」 などです。
それを入れる小鉢を 「向付(むこうづけ)」 と言います。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 5/87 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

スープカップなど

2023-01-22 17:55:30 | 湯呑み、カップ、ポット
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


川野さんは手びねりでスープカップを。
持ちやすいように取っ手に親指を置く所も付けている。
寒い冬は体が温まるクリームシチューなどがいい。
かぼちゃスープやコーンスープも美味しい。
(我が家の今日の夕食は、クリームシチューでした。
ニンジン、ジャガイモ、鶏肉などたっぷりでアツアツ)

 

そして、マグカップも。友達に上げるそうだ。
少し小さめだが多用途に使えて重宝しそう。  



箸置きにはハリネズミを。



もう少し大きくてもよかったかも。
背中の毛はスポイトで白化粧土を絞り出している。
盛り上げた毛や、目や口を青色呉須で色付けしてもよかったかも。
イッチンの毛が本焼きで数カ所が何故か少しずれてしまったようだ?
電気窯の調子が悪く生焼けで再焼成したからかもしれない。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 2/490 位。人気陶芸ランキングが 6/87 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

波板皿などなど

2023-01-19 18:10:50 | 四方皿、楕円鉢、手洗鉢
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


桐木さんはろくろやタタラづくりで色々な作品を作ってます。
まずは、ろくろで筒型に挽き上げ胴を少し膨らませてから、
胴をカッターで縦に切って、横にして広げて波板皿を作成。
豪快なウェーブのような長方皿が出来上がりました。
正月にお寿司をおいて愉しむそうです。いいね!
表面の白化粧土の一筆書きも勢いを感じさせる。
桐木さんはいつも器にワンポイント、装飾を加えてます。



タタラ(板)作りでは星を散りばめた小皿を。
お友達にプレゼントするそうです。喜ばれるでしょう。



そして、タタラ作りでオーバルなお皿と、ろくろ挽きで中鉢も。
オーバルなお皿は白化粧土を塗って伊羅保釉を掛けている。
中鉢は実物の方が形も色合いもいい。本人も気に入っていた。



箸置きは転写シートで爽やかに。これもお友達や同僚に。




大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 5/87 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント