陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

可愛いミニなプチな器

2020-10-31 09:35:33 | 飯碗や小物類
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と 1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


稲岡さん作の可愛いミルクピッチャーなどです。
ミニなプチな器ですがろくろで制作しています。
子どもさんをお母さんに預けて来てるので、
2時間ほど陶芸をして、急いで帰っています。
最近は一ヶ月に1回か2回ほどしか来られませんが、
陶芸を楽しんでいます。楽しんで下さい。

さりげなく可愛い工夫した装飾を施しています。
ろくろ作品ですが素朴な手づくり感があります。
柔らかな優しい雰囲気が漂っています。
食卓に可愛い食器があると、ほのぼのとしますね!










↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
 
     ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いことも
    あり Goo ブログの訪問者が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

素敵なイラスト皿

2020-10-30 11:55:55 | 小皿、中皿、大皿
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と 1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


昨日は、7人が来られて削りや釉掛けなどに励んでいました。お二人は体験です。今回は削りを行いました。楽しそうに削っていました。上手に仕上げています。
昨晩から本焼きを始めました。3日後の 11月1日の午後に窯出しをします。お楽しみに。

最近はお皿が多いので棚板が足りません。数点の作品が窯入れ出来なかった。大皿は棚板に 1枚しか載らない、中皿で 2、3枚です。高さがないので、上にも周りにも空間ができるのです。棚板がほしい。15年間はこの棚板の枚数でピッタリだったのですが、ここに来てお皿が多くなったので棚板が足りないのです。

棚板があと 2枚あるといいんだが、1枚が 5,000~6,000円するので購入するかどうか迷っています。ピーク時に合わせると余ってしまうことが多い。本焼きの回数を増やして対応しよう。東京の教室ではお皿の焼成費は 1.5倍でしたが、この辺に理由があるのです。お皿の値段は少し高くなるわけです。

12月に作品の展示即売会が開催されるので、それまでにあと 2回ほど続けて本焼きをしよう。ここ 1ヶ月間は素焼き、本焼きでフル回転になりそうです。

ブログには 10月の作品を引き続き連続してアップします。今回は、イラストレーターなかむら葉子さんのイラスト皿です。 2種類のサイズのお皿。まずは少し小さめの 15㎝径のお皿です。新しいサイズです。マグカップを置くソーサーにもなります。





次が従来の 16.5㎝径のお皿です。素敵なイラスト皿です。



12月5、6日(土、日)の 「手作り陶器市」 で展示販売します。
会場は 「豊の国健康ランド」 のロビーです。ぜひ会場に来てね。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
 
     ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いことも
    あり Goo ブログの訪問者が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

たまねぎ花入れ

2020-10-29 00:17:00 | 花器、壷、電気傘など
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と 1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


10月の新作を引き続きアップします。
「たまねぎ」 をモチーフした花入れです。
手びねりの 「玉づくり」 で作った藤原さんの作品です。
生徒さんにも人気。誰だったか買いたいと言っていた。
藤原さんの作品はいつも土の匂いがする。 いいね!
右は織部釉をかけたお子さんの作品の一つ。




二年前に 「陶芸教室 夢工房あすか」 のホームページを
にほんブログ村の 「大分市情報ブログランキング」 に
ランキング登録した際に、「ハンドル名」 なるものを
設定するようになってたので、何やらよく分からずに
「onionn」 にした。玉ねぎです。
何となく語呂がよくてユーモラスな感じがしたのです。

この 「大分市情報ブログランキング」 を開くと
ランキングの三番目くらいに陶芸教室 「夢工房あすか」
ホームページ がランクアップされています。
その左サイドに教室の写真がアップされるのですが、この写真を
藤原さん作の 「たまねぎ花入れ」 と入れ替えると良さそうです。

たまねぎと言えば、たまねぎの天ぷらも好きですが、
某ブログに 「ブルーミンオニオン」 が紹介されていた。
美味しそうでした。この料理レシピをコピーして
家内に渡しました。二、三日後の夕食も楽しみです。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングは 1位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
 
    ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いことも
    あり Goo ブログの訪問者が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

我が家の秋の収穫(コラム)

2020-10-27 00:17:00 | オジマのブログ
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と 2位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


我が家の庭のカボスの収穫だ。
カボスは実がなる年と不作の年が交互に繰り返される。
今年はお休みの年だと思っていたが、意外にも沢山とれた。
72個もなっていた。今年は大小さまざまだが実が大きい。



カボスの木は 1本しかないがよくとれる。カボス好きな孫娘がいる。
丸ごと食べる。待っているだろう。早く送ってあげよう。
我が家のカボスは種なしでジューシーなんです!



お刺身にカボスに添えると風味が出る。美味しい!
生カボスで焼酎サワーも ・・・ お代わりもう一杯!


 (秋田県の居酒屋 : 出張中の次男より)

温かい鍋物にもカボスが合う。
寒くなってきた。今晩はかしわの水炊きだ。
白菜やワカメの下には、鶏団子(つくね)や鱈(たら)の切り身。
取り鉢にとり、ジューシーな種なしカボスをたらす。旨い!



果実がなる木があると楽しい! 子供たちとも喜びを分かち合える。
庭の 1本のダイスギの幹が虫に食われ伐採された。伐採された
ところに、カボスをもう 1本植えようかと思ったが、バーバから
「折角すっきりしたのに。カボスにも陽があたらなくなる」
と言われた。はやる気持ちを抑える。カボスの木はそんなに上に
伸びる木でもない。今までより陽もあたるのだが、どうしよう・・・。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングは 2位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
 
     ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いことも
    あり Goo ブログの訪問者が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

四方鉢とボウル鉢

2020-10-25 00:13:33 | 四方皿、楕円鉢、手洗鉢
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と 3位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


引き続き 10月の新作です。
フォルムも色味も素敵な 「間取花文方形鉢」 と 「円形ボウル鉢」。
口縁の間取りにはさり気ない花文形を、中底には小さな渦巻き模様を。
ポイントになっている。器として眺めていても気持ちが和らぐ。
裏の高台の形もバランスもいい。二村さんのろくろ作品です。




シンプルなコーヒーカップは手に馴染む。
温かいコーヒーでくつろごう。ほっとするひと時。



 <窯焚き情報>
昨日の土曜日に素焼きした作品の窯出しをしました。みなさん、
釉掛けに来て下さいね。今週の木曜日に本焼きをする予定です。



↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングは 3位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
 
     ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いことも
    あり Goo ブログの訪問者が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント