
今日は「高校野球記念日」です。
1915(大正4)年、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会(後の高校野球)が開会しました。
全国73校から地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中と秋田中学の戦いで、2対1で京都二中が優勝しました。
第10回から会場が甲子園球場になり、学制改革により1948(昭和23)年から全国高校野球選手権大会となりました。
今日もベスト8目指して熱闘が繰り広げられています。
近畿勢が敗退していくのは残念ですが、高校野球の清純な戦いは、見ていて気持ちがいいですね。選手も応援団も「頑張れ!」。
また「太閤忌」でもあります。
1598(慶長3)年の今日、大阪城を築いた武将の豊臣秀吉が死去しました。
辞世の句は「露と落ち露と消えぬる命かな浪花のことは夢のまた夢」です。
私たち大阪の人にとっては、近世の大坂を発展させ現在の大阪の基礎を造った偉大な尊敬する人物の一人です。
さらに「北海道清酒の日」です。
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合わせから、毎月18日は北海道清酒の日です。
北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。
毎月18日の「頭髪の日」も「とう(10)はつ(8)」の語呂合せから、全国理容環境衛生同業組合連合会が1978(昭和53)年に制定しました。
毎月と言えば18日は「観音の縁日」です。観音様にお参りしてください。
今日の写真は、昨日の「カボチャのポタージュスープ」と「抹茶パン」です。
カボチャのとろみと甘みが濃厚なスープです。結構美味しいですよ。
材料は、カボチャ1/4個(500g)、玉ねぎ1/2個、固形スープ2個、牛乳500CCとバター20g、塩、コショウです。
カボチャは薄く切って電子レンジに5分かけ柔らかくしてから、玉ねぎをバターで炒めたところに一緒に入れて炒めます。
そこに水と固形スープを入れてカボチャが柔らかくなるまで煮ます。
それをミキサーにかけて、牛乳と合わせて一煮立ちさせ、塩とコショウで味を調えて出来上がりです。
抹茶食パンのお茶の香りとほろ苦さとカボチャの甘みがよく合いました。
今、つぶし餡を作りました。これから、ホームベーカリーでお餅を搗きます。
ただいま、もち米を浸し中です。
暑さ対策に、ポリフェノールたっぷりの小豆とお餅です。
1915(大正4)年、大阪の豊中球場で第1回全国中等学校優勝野球大会(後の高校野球)が開会しました。
全国73校から地区予選を勝ち抜いた10校が参加し、京都二中と秋田中学の戦いで、2対1で京都二中が優勝しました。
第10回から会場が甲子園球場になり、学制改革により1948(昭和23)年から全国高校野球選手権大会となりました。
今日もベスト8目指して熱闘が繰り広げられています。
近畿勢が敗退していくのは残念ですが、高校野球の清純な戦いは、見ていて気持ちがいいですね。選手も応援団も「頑張れ!」。
また「太閤忌」でもあります。
1598(慶長3)年の今日、大阪城を築いた武将の豊臣秀吉が死去しました。
辞世の句は「露と落ち露と消えぬる命かな浪花のことは夢のまた夢」です。
私たち大阪の人にとっては、近世の大坂を発展させ現在の大阪の基礎を造った偉大な尊敬する人物の一人です。
さらに「北海道清酒の日」です。
「いっ(1)ぱい(8)」(一杯)の語呂合わせから、毎月18日は北海道清酒の日です。
北海道清酒のシンボルとして「いっぺい君」という熊のキャラクターもあります。
毎月18日の「頭髪の日」も「とう(10)はつ(8)」の語呂合せから、全国理容環境衛生同業組合連合会が1978(昭和53)年に制定しました。
毎月と言えば18日は「観音の縁日」です。観音様にお参りしてください。
今日の写真は、昨日の「カボチャのポタージュスープ」と「抹茶パン」です。
カボチャのとろみと甘みが濃厚なスープです。結構美味しいですよ。
材料は、カボチャ1/4個(500g)、玉ねぎ1/2個、固形スープ2個、牛乳500CCとバター20g、塩、コショウです。
カボチャは薄く切って電子レンジに5分かけ柔らかくしてから、玉ねぎをバターで炒めたところに一緒に入れて炒めます。
そこに水と固形スープを入れてカボチャが柔らかくなるまで煮ます。
それをミキサーにかけて、牛乳と合わせて一煮立ちさせ、塩とコショウで味を調えて出来上がりです。
抹茶食パンのお茶の香りとほろ苦さとカボチャの甘みがよく合いました。
今、つぶし餡を作りました。これから、ホームベーカリーでお餅を搗きます。
ただいま、もち米を浸し中です。
暑さ対策に、ポリフェノールたっぷりの小豆とお餅です。