
北風がピューピューと吹き抜け、まるで冬のような大阪。
今日のウォーキングは、島本町立歴文化資料館から、島本町を少し、1万歩強歩いてきました。
寒いといっても、気温はそんなに低いわけではないので、一生懸命歩いていると、汗は滲んできます。
11月ということは、高槻ええとこクイズラリーは、もう半分は過ぎたのですネ。
とっつあんのヒント提供、あんまりゆっくりやっていると間に合わなくなってしまいますが、もうすぐです、いましばらくお待ちください。
今日は、芥川を渡り、芥川宿の一番西のはずれに近い、清福寺町の太子堂に来ました。
第11問 清福寺太子堂
このお堂には、なんと聖徳太子の少年像が納められています。
このお堂が建つこのエリアには、江戸時代に〇〇を職業とする人たちが多く住んでいたこともあり、清福寺〇〇組という〇〇集団によって建てられました。
実は、聖徳太子は、とても意外ですが〇〇の神様なのです。
さて問題です。
〇〇にはある職業が入るのですが、いったい何の職業でしょうか?
ア.料理人
イ.大工
ウ.医者
エ.はり師
太子堂には、聖徳太子少年像が祀られています。
江戸時代の芥川村清福寺地区は、大工の集団である「清福寺組」が本拠にしていた大工村でした。
聖徳太子は寺院建築の祖と考えられ、大工の職業神として崇められていました。
そして太子堂は清福寺組の象徴であり、精神的支柱でした。
この太子堂は棟札から、明和2年(1765)に建立されたことがわかります。
昭和63年(1988)に、市の有形文化財に指定され、解体修理ののち、公開されています。
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
明日11月3日(戊辰つちのえたつ 仏滅)はこんな日です。
●「文化の日」
1946(昭和21)年、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948(昭和23)年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められました。
戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日でした。
●「文具の日」
東京都文具事務用品商業組合等が1987(昭和62)年に制定。
「文具と文化は歴史的に同じ意味」ということから、文化の日を記念日としました。
●「レコードの日」
日本レコード協会(RIAJ)が1957(昭和32)年に制定。
「レコードは文化財」ということから、文化の日を記念日としました。
●「ハンカチーフの日」
日本ハンカチーフ連合会が1983(昭和58)年に制定。
フランスのルイ16世の王妃マリー・アントワネットが、「国内のハンカチはすべて正方形にするように」という布告をルイ16世に出させたことから、マリー・アントワネットの誕生日11月2日に近い祝日を記念日としました。
●「調味料の日」
一般社団法人・日本調味料マイスター協会が「日本の伝統調味料を通して、豊かな食生活を提起する日」として制定しました。
日付は伝統調味料を見直して和食のすばらしさを文化として考えようと「文化の日」に合わせた。また、11と3で「いい味」と読む語呂合わせでもあります。調味料業界の活性化もその目的のひとつです。
●「アロマの日」
ヨーロッパで生まれ育った香りの文化、香りでリラックスできるとして人気の“アロマ”Aromatherapy。
その自然がもたらす香りの効用を認識し、感謝しつつ、日本文化のひとつとして定着させようと、日本アロマ環境協会が制定しました。
「文化の日」に合わせこの日としました。
●「サンドウィッチの日」
サンドウィッチ店チェーンの神戸サンド屋が制定しました。
サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日であり、また「いい(11)サン(3)ド」の語呂合せも日付けの由来となっています。(英語ではSandwiches Day)。
この日とは別に、3月13日も「サンドイッチの日」となっています。
●「まんがの日」
日本漫画家協会と出版社5社が2002(平成14)年8月に制定。
「漫画を文化として認知してもらいたい」ということから、文化の日を記念日としました。
●「チャンポン麺の日」「みかんの日」「ゴジラの日」「いいお産の日」「文化放送の日」です。
●「春日大社文化の日萬葉雅楽会(ぶんかのひまんようががくかい)」
文化の日に因んで、接することの少ない日本の古典芸能である雅楽に接して、親しみや理解を深めてもらおうと行われています。
萬葉植物園の中央にある池の水面に設置された浮舞台において、奈良時代より絶えることなく春日大社に伝承されてきた「管絃」および「舞楽」の数々が、春日古楽保存会・南都楽所により奉納されます。
萬葉植物園は、昭和7年、約300種の萬葉植物を植栽する日本で最も古い植物園です。葉集に登場する草花を歌とともに公開しています。約3ヘクタール(9000坪)の園内は、萬葉園・五穀の里・椿園・藤の園に大きく分けられており、中央にある池の中ノ島には『臥龍(がりゅう)のイチイガシ』と呼ばれる老巨樹(奈良市指定文化財)が根をはっています。
春日大社 萬葉植物園 問い合わせ:春日大社 TEL0742-22-7788
●談山(たんざん)神社「けまり祭」
●「曲水の宴」(京都市伏見区・城南宮)
●「四天王寺ワッソ」「にほんブログ村」ランキング参加中です。
今回は2191話です。「よかった!」と思われたら「季節・四季」ボタンをポチッ