政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

福島第一原発・燃料棒露出問題!~東電は責任を持って「早急」に対応せよ!。

2011年03月16日 07時00分30秒 | 社会
東日本大震災後、相次いで爆発した東京電力福島第1原発の衛星画像。左下から1~4号機の順で、煙を上げているのは14日に爆発した3号機=14日午後、福島県大熊町(ロイター)


燃料棒がまた露出している等の報道があるが、「東電の福島第一原発チームは「被爆してでも」、燃料棒の問題を対応しなければならない。

菅首相が、「ヘリコプターで空中から散布」と言うアイディアを出したが、自衛隊等も被爆してしまうと言う事で、敬遠しているが、「では誰がそれを行うのであろうか?」、、、。

何の為の自衛隊なのか?、、、。

早急に行わないと「本当にチェルノブイリレベルになってしまう、、、」と言う事だ!。


答えは決まっている、、、防衛省・防衛大臣は、即断即決で決定せよ!。

しかたが無い場合もあるのだ、、、。

遅ければ被害が更に拡大して行くのだ。


記事参照


【放射能漏れ】 菅首相が冷却水投下を指示 自衛隊は困難視

2011.3.15 22:28

 菅直人首相は15日、東京電力福島第1原発4号機で放射性物質(放射能)が漏れ出したことを受け、北沢俊美防衛相に原子炉を冷却するため上空からの冷却水投下を検討するよう指示した。大型輸送ヘリCH47での投下が想定されるが、防衛省内では、困難だとの見方が広がっている。

 首相の指示を受けて、陸上自衛隊は(1)核分裂を抑えるためホウ酸を投下(2)ピストン輸送で冷却水を投下-する形で、東電による注水作業や警察、消防が地上で行う放水作業の支援を検討している。

 しかし、防衛省関係者によると空中からの投下は、原子炉本体を破損する可能性や被曝の危険性があるという。このため、北沢防衛相は記者団に対し「まだ上空から落とす段階に至っていない。地上からの放水の成果を見極める」と慎重な考えを示した。

 一方、陸自は15日に予定していた原子炉を冷却するための地上での注水支援作業を取りやめた。陸自「中央特殊武器防護隊」の隊員が着用している化学防護衣では、高レベル放射線を防げないと判断したものとみられる。

 同隊の約180人は14日深夜に現地からいったん退避し、第1原発からほぼ西方に約60キロ離れた陸自郡山駐屯地(福島県郡山市)に移動。第2原発への注水ポンプ用の燃料輸送は実施した。

 陸自は15日、東部方面衛生隊の救急車など8台で、福島県大熊町の病院に取り残された患者らを避難所に移送したが、2人の死亡を確認した。

関連トピックス
• 菅内閣

関連ニュース
• 【放射能漏れ】この期に及んで責任転嫁とは… 首相、東電幹部に「撤退すれば10… 
• 【放射能漏れ】枝野長官会見(午後)「5号、6号機も温度が若干上昇」 
• 【放射能漏れ】建屋のがれきから発生か 4号機からの高濃度放射能に枝野氏 
• 【放射能漏れ】枝野長官、2号機の安定的給水は経過見る必要 
• 【放射能漏れ】なぜ、首相は非常事態宣言を出さないのか 依然、パフォーマンスば… 
• 【放射能漏れ】枝野長官記者会見詳報「4号機の火災は水素爆発と推察」 
• 【放射能漏れ】陸自、病院からの96人退避に救急車8台派遣
• 【放射能漏れ】枝野氏、新たな退避指示「専門家の意見踏まえ首相が判断」 
• 【放射能漏れ】首相会見全文「放射性物質の漏洩の危険」(15日午前11時頃) 
• 【放射能漏れ】枝野氏「放射能濃度400ミリシーベルト観測。身体への影響ある」 
• 英語が苦手な人に「日本一」バカ売れの聞くだけ英語教材とは?[PR]
• 有名人の歯は、なぜ白い?⇒歯が白い人が行う30秒対策とは?[PR]


http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110315/plc11031522310046-n1.htm




関連する投稿

福島第一原発・3号機で、また爆発(二回目)!、更には2号機もなのか!
2011年03月15日 04時44分14秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ad3ad87392778f09fe5b1581478216e8

福島第1原発問題「いつになったら治まるのか?」~「燃料釜、ヒビ割ているのではないのか?!」。
2011年03月14日 02時48分59秒 | Weblog
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2a0f9adb7cb719684bb153a361df6058

福島第一原発・1号機で大爆発!~燃料棒が溶けているようだ!。
2011年03月12日 21時03分43秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/baba0e820dbe72648e601611652c18f8

東北地方から関東一帯、巨大地震発生!~地震と津波により多数の死者が発生!。
2011年03月11日 23時31分49秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64365d5752e3d750815eed6298d06221









コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福島第一原発・3号機で、ま... | トップ | 福島第一原発、超高濃度放射... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
torl_001 (福島の水道水から微量の放射性物質/放射能が怖い、子どもたちを守らなければ、福島県民、県外脱出へ!。)
2011-03-17 00:21:28

記事参照

微量のセシウム検出 摂取基準には達せず

'11/3/16

 福島県災害対策本部は16日、午前中に採取した福島市の水道水から、微量の放射性物質のヨウ素とセシウムを検出したと発表した。検出された量は、国が定める飲食物の摂取基準には達しておらず、飲んでも健康に問題はないとしている。

 同本部によると、水道水からは通常、放射性のヨウ素とセシウムは検出されない。ともに原発の燃料ウランの核分裂で生成される物質のため、県はいずれも福島第1原発の事故で放出されたとみている。

 引き続き午後に採取して実施した検査では、水道水から放射性物質は検出されなかった。

 福島市では15日夕から、通常の約500倍に相当する毎時20マイクロシーベルト前後の放射線量を観測し続けたため、県が独自に調査した。

 同本部によると、県原子力センター福島支所(同市方木田)が16日午前8時に施設の水道水を採取。簡易検査した結果、水1キログラムから177ベクレルのヨウ素131と、58ベクレルのセシウム137などを検出した。

 県は専門家にデータの精査を依頼するとともに、市町村や国と連携して県内全域の水道水の分析を検討している。

 福島市水道局によると、水源は市北西部に位置するダム1カ所で、第1原発から北西に約80キロ離れている。約11万1千戸に水道水を供給しているが地震発生後、全戸で断水。15日から一部地域で供給を始め、16日午前8時現在で約2万7千戸が復旧した。

 ベクレルは放射能の量を表す単位で、国の原子力安全委員会が定める摂取基準は、水1キログラム当たりヨウ素が300ベクレル、セシウムが200ベクレル。たとえ基準量を飲んでも、健康に問題がないよう余裕を持って設定されている。

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201103160253.html



同義記事

【原発】福島市で水道水から放射性物質検出
(03/16 18:24)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210316048.html

福島市内の水道水から放射性物質を検出
2011年03月16日 21:00 更新
http://gendai.net/news/view/74265

水道水は除去され安心
2011.3.16 21:07
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031621090097-n1.htm



東日本大震災:福島脱出相次ぐ 5000人超、新潟などに


 地震、津波による被害に加え、福島第1原発の事故が起きた福島県から県外に避難する住民が増えている。毎日新聞が、宮城県を除く隣接県と千葉県に取材した結果、16日夕時点で山形県や新潟県を中心に5671人にのぼることが分かった。福島県は屋内退避指示区域の希望者については、県外に避難させることを16日に決定、避難する住民は今後も増加するとみられる。【関雄輔、蓬田正志、塚本恒、泉谷由梨子】

 同原発の放射能漏れに関して、同県は、国から屋内退避指示が出ている同原発から20~30キロ圏内の約14万人について、希望者全員を県外へ避難させることを決めた。生活物資の調達が困難になっており、県の見込みで3万数千人が県外に移るとみられる。

 同圏内には、住民約13万6000人と、国の避難指示が出ている原発から20キロ圏内の避難者約5000人がいる。県内他地域の避難所の受け入れが限界になり、周辺県に協力を求めている。

 バスで移動し、避難所に着く前に被ばく量を調べるスクリーニングを実施し、必要があれば放射性物質を落とす「除染」も行う。県生活環境部の荒竹宏之次長は「非常に大規模な避難になるが、早急に行う」と語った。

 一方、同原発がある大熊町に接している富岡町と川内村の合同の対策本部は16日朝、全住民に避難指示を出した。富岡町は20キロ圏内で避難指示が出ている地域。多くは隣の川内村に避難していた。川内村も一部が避難指示区域で、残りの大半が屋内退避区域。移動する住民は五、六千人とみられる。

 猪狩貢副村長は「情勢は悪化する一方なのに、国や県の情報も入らない。住民の安全が第一」と話した。

 福島県の西隣の新潟県には、16日午後5時現在で県内15カ所に避難所を開設、2674人を受け入れた。

 避難所の一つ、新潟市西区の県自治研修所は、受け入れ可能人数いっぱいの150人に達した。福島県南相馬市の農業、鈴木孔明さん(32)は、妻と長男(3)、2月に生まれたばかりの次男を連れ車で来た。鈴木さんは「お風呂に入れたし、子どもを病院に連れて行くこともできた」と話す。

 ◇「子どもたちを守らねば」

 自宅は避難指示が出ている福島第1原発の半径20キロ圏内にある。津波は自宅のすぐ近くまで迫ってきた。高台にあがって難を逃れ、いったんは隣の市内の別の場所に避難したが、原発事故が追い打ちをかけた。「子どもたちを守らなければ」と避難してきた。

 特産のシイタケを栽培しており「今は菌を植え付ける時期だが、放射性物質に汚染されてもされなくても風評被害で誰も買わなくなる」と将来を案じる。

 「放射能が怖い」と南相馬市の農業、末永登美子さん(67)は車9台を連ねて7家族で避難してきた。「福島では食べ物もガソリンも手に入らない」。

最初2晩は車中泊し、途中でようやく給油できた。新潟の病院で血圧を下げる薬を入手できた。「復興には何十年もかかるだろうが、生き残った者として、これから一生懸命立ち直っていかなくてはいけないと思う」と話す。

 栃木県にも、福島県からの避難住民が急増している。県は、那須町の宿泊施設など3カ所を一時避難所に指定。合計で500人程度を受け入れる予定だったが、定員に近付いたため急きょ、別の施設を用意した。

 福島県大熊町から家族4人で避難してきた根本信一さん(63)は「津波が終わったと思ったら原発事故で、恐ろしくて家にはもういられない」と疲れ切った表情だった。

• 【衛星写真で見る】震災の前と後……変わり果てた沿岸
• 【図でみる】半径20、30キロの範囲と、1~4号機の配置
• <影響は?>目下、関東での健康被害は出ません
• <衛星から見た>水素爆発直後の写真を公開
• <放射線対策は?>「ヨウ素入りうがい薬を飲む」のは厳禁

毎日新聞 2011年3月16日 19時50分(最終更新 3月16日 22時41分)

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110317k0000m040063000c.html



その他の関連記事

東北地方太平洋沖地震で地軸にズレ、「1日」が短くなる
2011/03/14(月) 11:34
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0314&f=national_0314_091.shtml

岩手でシー・シェパードが震災・津波に遭遇…「日本人は親切だった」
2011/03/16(水) 12:03
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0316&f=national_0316_109.shtml

各国メディアが日本の原発危機に注目、世界が協力して対策を
2011/03/16(水) 17:36
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0316&f=national_0316_197.shtml

米紙「大惨事の防止をあきらめたように思える」
(2011年3月16日20時33分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110316-OYT1T00840.htm







返信する
torl_001 (福島第1原発、燃料棒冷却問題~燃料棒に「塩が結晶がついている可能性」(冷却不良)。)
2011-03-25 03:29:46


記事参照

【放射能漏れ】 NYタイムズ「海水が冷却妨げる恐れ」

2011.3.24 18:42

 福島第1原発事故で、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は23日、専門家の話として原子炉の冷却のために使っている海水が、逆に冷却を妨げている可能性があると指摘した。

 同原発では、津波による停電で冷却機能を失った原子炉を冷やすため、ポンプを使って海水を注入している。

しかし、同原発の原子炉を開発した米ゼネラル・エレクトリック(GE)社で建設当時、同原発と同じ沸騰水型軽水炉の安全性を研究していた専門家は、原子炉内で海水中の塩が結晶となって燃料棒を殻のように覆っている恐れがあると指摘。

 塩の結晶に覆われれば燃料棒の周りの海水の循環が悪くなり、効率良く冷やすのが難しくなるほか、熱によって燃料棒を覆っている金属が破れて放射性物質が漏れ出す恐れもある。(共同)

関連トピックス
• 米国

関連ニュース
• 【放射能漏れ】海水注入遅れたと米紙が指摘
• 【放射能漏れ】福山副長官、原発の冷却作業、「一歩ずつ前進」
• 【放射能漏れ】「冷却機能」回復へ一歩 漏電・設備損傷など課題も山積
• 【放射能漏れ】原子炉冷却には数週間 米当局者が認識 
• 【放射能漏れ】水の代わりに「スズで冷却を」 ウクライナの専門家

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110324/amr11032418440012-n1.htm



その他の関連する記事

【放射能漏れ】 水の代わりに「スズで冷却を」 ウクライナの専門家

2011.3.18 11:49

 チェルノブイリ原発事故被害の対策に当たっているウクライナ非常事態省の専門家作業部会は17日、東日本大震災で放射能漏れを起こした福島第1原発の原子炉冷却に水ではなく、スズなどの溶けやすい金属を使うべきだとの提案を日本政府側に伝えた。

インタファクス通信が報じた。

 同省は、この提案実行のため専門家を現地入りさせる用意があるとしている。

 同省の専門家は、過熱した原子炉の冷却に水を使った場合、原発の核燃料を覆っているジルコニウムという金属と水蒸気が化学反応を起こし水素爆発の危険があると指摘。

 水で冷やす代わりにスズなどの金属を原子炉に注入すれば、熱を燃料棒から奪う上、放射性物質の大気中への拡散を低減する効果もあるとしている。(共同)

関連ニュース
• 【放射能漏れ】「教訓生かされず」チェルノブイリ被害者団体が東電を批判 
• 【放射能漏れ】仏、ホウ酸100トンと防護服1万着など日本へ送る


http://sankei.jp.msn.com/world/news/110318/erp11031811500007-n1.htm


返信する
torl_001 (太陽光発電も更に進化しているようだ!~「薄く」「軽く」「発電量UP」「安定発電!」。)
2011-03-29 02:47:54

「透過型のパネル」が出来ると、より省スペース化が可能だが、、、無理なのか?、、、。


記事参照

注目集める「次世代太陽光発電」 住宅や工場、公共施設で導入進む

2011/3/28 11:30

   震災の影響による電力不足が予想される中、エコ製品として開発された新しい「太陽光発電システム」が注目を集めている。

   次世代型といわれる「CIS太陽電池」は発電性能に優れ、軽量で耐久性も高い。すでに個人住宅のほかに、工場などの産業分野や公共施設でも導入が進んでいる。

「次世代型」は厚さ100分の1、発電性能アップ

2007年度グッドデザイン賞も受賞した「CIS型」太陽光発電システム

   首都圏で実施されている計画停電は、少なくとも今年夏まで続き、猛暑時のピークである6000万キロワットの確保は困難と見られている。病院や養護老人ホームはもちろんのこと、オフィスや一般家庭でも対策が必要となるだろう。

   そこで注目されているのが、太陽光発電だ。夏場の強い日差しを利用すれば、停電が発生しても昼間なら発電中の電力を使うことができるし、蓄電池と併用すれば夜間でも電源を確保できる。

   特に最近登場した「CIS型」といわれる次世代型のパネルには、期待が集まっている。銅(Cu)やインジウム(In)、セレン(Se)を原料とし、シリコンの原料不足などに影響されずに安定して製品を作ることができる。

   原料の変更により厚さを100分の1に圧縮し、軽量化を実現。発電性能にも優れ、現時点で従来製品より1割程度高い発電量が得られている。

   従来製品のようにパネルの一部に影ができると全体の出力が絶たれることもなく、CIS型では安定した発電ができるという。素子が黒いため、太陽光の吸収率も高まった。

   開発したのは、昭和シェル石油グループのソーラーフロンティア。過酷な条件でも劣化が少ない耐久性も兼ね備えており、「20年間の出力保証」を打ち出しているのは国内メーカーでも同社だけだ。

「変換効率、これからも伸びる」

   2011年2月には宮崎・国富第3工場で、太陽光発電パネル工場としては世界最大規模の稼働が始まっている。

太陽光発電の研究に20年以上携わっているソーラーフロンティア執行役員・技術本部長の栗谷川悟氏は、「CIS型は発電量が多いのがメリット。

自宅で実際に使っていただければ、実感していただけるはず。CIS型の変換効率は、これからも伸びる余地がある」と自信を示す。

   現時点では、住宅や工場のほか、宮崎県の幼稚園や町立体育館、愛媛県の銀行や岩手県の養鶏所などで導入が進んでいる。

   昭和シェル石油では、太陽光発電システムと蓄電池システムを組み合わせて設置した「災害対応サービスステーション」を設け、停電時でも緊急車両への給油が行える体制を整えつつある。

   住宅に設置している顧客からは、今回の計画停電中でも電力が使えるので「導入しておいてよかった」という声が届いているという。


ソーラーフロッグ
• 発売元: イーケイジャパン
• 価格: ¥ 1,260

posted with Socialtunes


• 「節電」の意識が低い職場 どう呼びかけたらいい?
• 東京電力「電力の使用状況グラフ」掲載開始
• 「ご飯、こっちの方がおいしいよ」 計画停電で試したいガス鍋炊飯
• FOMA携帯を太陽光でエコ充電
• J-CASTニュース内にグッドデザイン賞公式ショップがオープン


http://www.j-cast.com/kaisha/2011/03/28091363.html?p=all




返信する

コメントを投稿

社会」カテゴリの最新記事