ザ☆シュビドゥヴァーズの日記

中都会の片隅で活動する8~10人組コーラスグループ、ザ☆シュビドゥヴァーズの日常。
あと告知とか色々。

故郷の地酒を漁ってみる

2017-05-08 20:03:36 | かみさと
こんばんは。かみさとです。
夜更かし続きが祟ったか、なんとなく調子が悪い気がするので早寝早起きに努めてます。
早寝(0時〜1時)、早起き(日の出前後)。うーん寝不足。


さて、つかの間の天国ゴールデンウィークも終わりを告げ、世間はすっかり平常運転ですね。
旅行やら何やらで先の連休を満喫した方も多いと思います。

私はこの連休中、ちょっとした急用で山梨の実家に帰省しました…と言っても一泊二日ですが。
夕方に行って翌日の夕方には神奈川の家に戻るという弾丸帰省。実家が近場だからできる荒技です。
"急用"も、重要だけどそこまで面倒なタスクではなかったのでパパッと処理。
早々にやることを済ませ、あとは家に戻るだけ。

…となりましたが、そうは問屋が卸しません。
貴重なGWのうち2日弱を費やして、ちょっと用事を消化しただけで帰るなど、どうして納得できましょうか。
何でもいい、何でもいいから相応の戦果をあげて家に帰りたい!

という思いを胸に、2本ほど山梨の地酒を買ったのでご紹介します。



純米吟醸 富嶽 (萬屋醸造店)

山梨は南巨摩、釜無川と笛吹川が富士川に合流する、そのほとりにある萬屋醸造店さんのお酒です。
代表的なお酒に『春鶯囀(しゅんのうてん)』があります。こちらは飲んだことのある方も少なくないのではないでしょうか。
今回は予算の都合で、春鶯囀ではなく富嶽を購入。昨日飲んでみたところ、米の味が前面に出たコクのある味わいでした。水のようにスルリと飲めるタイプではありませんが、"日本酒らしい味わい"を堪能したい方にはぜひお勧めしたい一本です。


純米吟醸 木火土金水 (笹一酒造)

笹子駅のそばに店を構える、笹一酒造さんのお酒です。
こちらの酒造は、『笹一』という店と同じ名を冠した日本酒を売りにしており、公式ホームページを見ても日本酒のラインナップはほぼ全て笹一。『木火土金水』という名前のお酒もあるにはありますが、日本酒ではなく蕎麦焼酎です。
ではこの酒は一体なんなんだという話になりますが、聞くところによると、県内でも限られた酒店でしか取り扱っていないレアなお酒なのだとか! こういう出会いが地酒漁りの楽しみですね。

さて、この木火土金水(『もっかどこんすい』と読みます)ですが、勿体なくてまだ飲んでません
あまり冷蔵庫の中で放っておくのも気がひけるので、どこかのタイミングで大々的に飲んで、その時に覚えてたら改めてレビューします。


そうです。私は純米吟醸が好きです。


さておき、せっかく水の綺麗な土地に生まれて、その地の酒を知らないというのは勿体ない気がしたので、今後は山梨の地酒を積極的に漁っていこうと思います。
山梨に満足したらもっと他の土地のお酒も知りたい。ああ、こうして沼に沈んでいくのね…!

シュビは合唱団にしては珍しく飲酒量の少ない団なので、エスティオさんと二人で団の飲酒量を水増ししていきたいですね。
アルコールが燃料と専らの噂のリーダーともいつか酌み交わしてみたいものです。
もう入団3年なのにまだ顔も知らないの絶対おかしい。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿