正しい食事を考える会

食が乱れている中どういう食事が正しいのかをみんなで考え、それを実践する方法を考える会にしたいと思います。

栄養教諭とは、正しい食生活とは何かー栄養士も栄養教諭も不要です

2010-06-01 | 食事教育
2010年5月31日 読売新聞に「偏る「栄養教諭」数…都道府県で大きな隔たり
大阪385…東京27人「増員して」」と言う記事があった。

 「正しい食生活を身につける「食育」の中核と位置づけられる栄養教諭の配置に、都道府県で大きな隔たりが出ている。
 制度が導入されてから5年が過ぎたが、文部科学省の調査では今年4月現在、大阪府が385人、北海道362人、兵庫県322人と続くのに対し、児童生徒数の多い首都圏では千葉は38人、神奈川40人。公立小中1940校を抱える東京都はわずか27人で、現場からは「食生活の乱れは学力や体力、意欲の低下に直結する」と増員を求める声が上がっている。
 大阪府は、2008年度から、栄養教諭を年間100人以上のペースで増員し、全国最多になった。
 08年度、中学生対象の文科省全国調査で大阪府は「朝食を全く取らない」か「あまり取らない」と答えた割合が全国平均(8・1%)を上回る13・3%に上った。府教育委員会は、食生活の乱れが学力低下や体力にも悪影響を及ぼしているとみており、「毎日朝食を取る」割合で全国平均より良い結果を出すことが目標だ。
 北海道では、同様の調査で、児童や生徒が一人だけで食事をする「孤食」の割合が高いことが危機感につながり、栄養教諭を積極的に増員している。
 一方、立ち遅れた首都圏。東京都教委は、「教諭らに食育を任せる独自の制度があったため栄養教諭の配置が遅れたが、配置した学校では給食の食べ残しが減少するなど、実績が上がっている。増員を検討したい」という。神奈川県教委では「より多く採用したいが、予算減に努めており、難しい」と苦渋をにじませた。・・・・以下省略」

「栄養教諭は、食のスペシャリストである管理栄養士・栄養士と、教育の専門家である教師の資質を合わせ持つ新しい資格です。栄養教諭の役割は、子どもたちが将来にわたって健康に生活できるように、学校給食を活用して栄養や食事に関して指導教育し、「食に関する望ましい習慣や自己管理能力」を身に付けさせるとともに、他の教科、家庭、地域とも連携して食に関する啓発を行うことです。孤食」の社会問題化などを背景に、食の自己管理能力を身につけさせることを目的に、文部科学省が2005年に導入した。配置は都道府県教委の判断に任されている。」

私は、国がすすめる「食育」なるものは国策の指導を感じる。事実、言っていることはおかしい。幕内先生は食ハイエナと言う言葉を使われていた。パン業者もスナック業者もバター業者も食育に係わっているのです。

書いてある目的は正しい。しかし、どう言うことが正しいのでしょうか、誰が正しいと決めるのでしょうか、「正しい」というのは時によって、人によって変わるのです。

食に関する指導を行う」とあるが、どんな指導を行うのでしょう。例えばパンを食べることは正しいのか誤りなのか、私は誤りだと考えます。でもパンの食料でそれを食べることを考えておかなければ、というパン擁護論も出てきますします。

ですから、食育のフードガイドではパンもめんもごはんも同列に表示されています。どれも同じだという教えです。でも「日本での」とつけ加えると変わってきます。

子どもは世界に飛び立つので世界の食事を教えなければと言う人も出ます。学校給食にパン食を導入した当時の文科省のトップ官僚の発言です。

正しい食事は欧米食も正しいと言えるし間違っているとも言えるのです。学校給食は前稿で書いたように官僚指導の欧米食導入だったのです。ですから学校で教える料理は、洋食、中華、その他の国、そして和食、和食は1/5ぐらい、といわれています。
これも今までの官僚指導の学校給食では正しかったのです。

しかし、日本の子供に教えなければならないのは日本の食事ですし食文化です。
その内容は私は15項目にまとめています。拙稿「当世給食事情ー(4)生徒考案の献立 全校でー学校給食は食事教育を」参照して下さい。

この食の教えは学校給食だけで良いのでしょうか、保健所、栄養士はどんな教えをするのでしょう。女子栄養大学等アメリカに洗脳された栄養士が指導していませんか、

また、食は日常に係わる問題です。専門の指導者は不要です。家庭のお母さんが出来なければいけないのです。
専門に学ばなければならない栄養学ではありません。日常の食事です。

その栄養教諭という資格で国は何を指導するのかそこが心配です。欧米の栄養学から、栄養士を考えた食事、豚のエサを配合する食事学校給食でてきます。

先ず、我が国の学校給食をはじめ一般的な食事は、戦後アメリカに騙されて、厚生省、文部省、農林省はアメリカの農産物を食べるように、随分金をかけて(アメリカから出た金ですが)粉食奨励、油の奨励、肉食の奨励、牛乳の奨励、生活習慣の奨励・・・等をしてきました。

何故か、いろいろな事があるでしょう。
(1)アメリカでは保管するところがない程農産物が生産され、捨て場所を探した。ただでも良いから貰って貰いたかった。
(2)日本は工業製品を輸出しなければ生きて行けない。輸出の見返るの輸入が求められた。輸入できるものとしては農産物しかなかった。
(3)アメリカは余剰農産物を売る方法を考えた。その方法として今輸入している量を超えて輸入したら代金の一部は輸入国に無利子で貸し付けると言うものでした。
金がない各国は無利子の融資とこれに飛びついた。日本でも今の鳩山首相の立場と同じように、首相退陣が起こっていた吉田首相はこの無利子の資金で大型事業をやれば人気が回復すると考え、大量の小麦の輸入を計ったのです。
(4)牛肉1キロ生産することはは8キロの穀類を要るのです。ですから日本人に農産物を輸入させるためには、肉を食べさせるのです。牛乳もバターも油も・・・アメリカに食に移行させるのです。アメリカの食が正しいと洗脳するのです。栄養士をアメリカに留学させて、つぶれかけていた女子栄養大学に出資して、アメリカから講師を出して、アメリカ食を宣伝する栄養士を育て、以後女子栄養大の校長は毎日1本牛乳を、と洋食を宣伝するようになりました。
(5)学校給食はミルクとパンで最初は無料です。導入させレールが出来たら値上げげをしてきたのです。

・・
パン職人の講習会、キッチンカー、学校給食、保健所の指導、栄養士の指導・・・一億総欧米化が進められたのです。

このことは日本の食糧自給率が低下しないわけはありません。食糧自給率低下と言うことは日本の国力が下がったと言うことです。自国のみの農産物では生きて行けない国民だと言うことです。今までは輸出もありましたが、近年日本に工場が無くなってきて若者が就職できなくなってきて、輸出も伸びません。日本は将来食料が買えなくなります。

そう言う歴史がある厚生省、文科省、農林水産省、官僚が正しい指導を行えるとはとは思えません。

 栄養教諭は養護教諭などと同じく、文科省が取得条件を定め、各都道府県が免許を付与する。給食の栄養管理を担当する栄養士が、講習などを受けて取得するケースが多い。元文科省学校給食調査官で女子栄養大短期大学部の金田雅代教授は、「子供の食生活の乱れは、将来の生活習慣病や肥満増大につながるだけに、学校と家庭をつなぐ専門家の意義は大きい。配置が遅れている自治体は、危機感の薄い面があるのではないか」と話していますが、栄養ってそんなに難しいものではありません。

記事では
【「朝食抜き」改善に効果…栄養士から転身、飯島さん

「あしたの給食で食べようね」と小松菜を収穫した生徒に話しかける飯島栄養教諭(左端)=17日、東京・練馬区で
 栄養教諭の存在は子どもたちの食生活を少しずつ変えている。
 東京・練馬区の農園。5月中旬、同区立八坂中学校の生徒が、栄養教諭の飯島敬子さん(55)の引率で乳牛と触れあった。「母親は、牛乳で子供に命を分け与えているのよ」。飯島さんがそう説明すると、生徒らは交代で子牛をなで、「ふかふかしている」と目を輝かせた。牛乳の大切さを考える「食育」の授業だ
 飯島さんは小中学校の栄養管理30年のベテラン。栄養士として同中に赴任した後、栄養教諭の免許を取得、08年に教諭として都に採用された。同中では、総合的な学習の時間に生徒が育てたり収穫したりしたほうれん草やラディッシュを、給食のサラダやゴマあえに使う。土日の親子料理教室も企画し、計500人以上が地場野菜を材料にした朝食や弁当作りに参加した。
 こうした取り組みが花開き、朝食を食べない子が2割台から1割台に減少。緑黄色野菜を中心に20%を超えていた給食の食べ残しも、1%以下になったという。飯島さんは、栄養教諭という「肩書」が保護者への説得力を増したと感じている。】
と書かれています。

「牛乳の大切さを教える」と有ります。
私は牛乳は不要と考えます。牛乳は穀物が取れない地方の食料です。
お米がとれるところでは牛乳は不要です。ごはんとみそ汁で充分です。
それに、副菜を二皿ぐらい。季節の野菜、近くにある野菜を料理する、それに肉、魚、大豆等の料理を一皿、「ごはんと一汁三菜」で食卓を揃えればいいのです。

そこに如何に欧米食(官僚は欧米食を勧めるノルマがかかっているのです)を入れるかが課題なのです。

そういう課題を栄養士、栄養教諭は担っているのです。カルシュムガが必要で、牛乳にはカルシウムが多い一日000必要です。と栄養教諭は言います。

じゃー学校出た人は飲んでいるのかと問いたい。飲まなくても好いから飲みません。

国は何が正しいのかお母さんに知らせていますか、そでが独楽の形のフードガイドですか。
ごはんと一汁三菜の3:2:1これで充分です。

栄養士も栄養教諭も不要です。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿