ストローハットの行ってきました

あっちこっちお出かけ写真です。

西教寺

2019年11月27日 | 滋賀県

11月24日「西教寺(さいきょうじ)」に行ってきました。滋賀県大津市坂本 京阪
電車石山坂本線「坂本比叡山口駅」より歩いて30分ほどです。駅に着きました。
改札より紅葉見えます。(^^♪ 

  

駅を出ました。左へと。右へ行くとJRの「比叡山坂本駅」です。
紅葉 絶好調のようです。 !(^^)!

  

「坂本観光案内所」観光客いっぱいです。今日は大勢の人がガイドしたり交通整理
してます。地元の人ですね。

  

正面、「日吉大社(ひよしたいしゃ)」の一の鳥居です。

  

参道脇を歩いて行きます。「穴太積み(あのうづみ)」の石垣が見えます。(^^♪

  

ふり返ったり、 

  

おねえさんを撮るためにちょっとのぼったり (^^♪
いろんな事しながら歩いて行きます。なんか探してますか (^^)/

 

  

日吉大社の手前で右へ曲がり、

  

 精進料理屋さんの「芙蓉園別館」の前をすぎて、

  

坂を上がった左が西教寺さんだそうで、まいりましょっと。 (^^)/

  

着きました。「明智光秀ゆかりの寺」ですか。この辺りの領主さんでしたからね。

  

なるほど一族の菩提寺なのね。 紅葉きれいに見えてる。

  

天台真盛(しんせい)宗総本山戒光山兼法勝(かいこうざんけんほっしょう)西教寺
長い。(^^)/ 聖徳太子が開基したという伝承もありますが文明18年(1486年)天台
真盛宗の宗祖である真聖(しんせい)が入山してから栄えたと云われています。中興の祖ですな。

  

紅葉のトンネル !(^^)!

  

  

本堂にお参りをと。

  

石段を上がって、

  

本堂です。大きい。 !(^^)! 元文4年(1739年)落成。 用材は紀州徳川家からの
寄進だそうです。

  

「手水場」ここもいい感じの紅葉だ。 (^^♪

  

光秀公一族の墓石です。信長の比叡山焼き討ちの後、光秀に近江国滋賀郡に領地と
して与えられここ坂本に「坂本城」を築きました。焼き討ちで焼失した西教寺の
再建に力を貸したとか。

  

お地蔵さん そろばん持ってる。大津は「大津算盤」の生産地でした。 (^^♪

  

「鐘楼」

  

本堂東側に棟を南北に向けて建てられていますか。 なるほど。

  

後ろから。 なかなかきれいに撮れました。自画自賛 (^^♪

  

10:30 参拝客ふえてきました。

  

本堂より鐘楼をと。本堂は撮影NGということで。ご本尊すごいです。(^^)/

  

本堂から渡り廊下を歩いて「本殿」へ。

  

お庭は撮影OKです。

  

本堂離れて「宗祖大師殿」へ行きます。

  

手水鉢になにかあるのかな。

  

紅葉の映る菊の手水鉢です。(^^♪

 

見下ろすと。紅葉の道 (^^♪

  

琵琶湖が見える。

  

  

  

宗祖大師殿に入りました

  

真盛上人の像です。

 

そろそろ帰りましょっと。

  

参道左側。 (^^♪

  

こちら参道右 (^^)/

  

  

紅葉絶好調で~す。(^^)/~~~

  

  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談山神社

2019年11月20日 | 奈良県

11月17日「談山(たんざん)神社」に行ってきました。奈良県桜井市多武峰(とう
のみね)近鉄大阪線「桜井駅」より奈良交通バスに乗換え25分「談山神社」バス停
に着きました。参拝口二つあるのね。左は階段、右は下り坂と。

  

バス停前の駐車場 紅くなってるね。 (^^♪

  

左の階段から降りてと。手すりもついてるしね。(^^♪

  

下りてすぐ参道のみやげもの屋さんです。紅・黄・緑 グラデーションきれいです。
みなさん いよいよ紅葉の季節がやってまいりました。 (^^)/

  

「談山神社」天武天皇7年(678年)の発祥とされています。中臣鎌足と中大兄王子が
大化の改新の談合を談山神社本殿裏山にて行いました。御祭神は「藤原鎌足公」です。

  

少し上から。うどんにラーメンにもみじはいらんかえ~ !(^^)!

  

「紅葉まつり」開催中です。十三重塔が写ってるね。

  

石段を上がって本殿へと。

  

十三重塔見えてきました。(^^)/

  

本殿下。砂がきれいです。

  

本殿にお参りをと。

  

撮影OKということで。

  

本日は「例大祭」です

  

廊下から。  

  

  

  

十三重塔もきれいです。談山神社といえばこの光景です。 !(^^)!

  

「十三重塔」高さ約17m。678年 藤原鎌足の追福のため、息子さんらが建立しました。
親孝行ですな。 (^^♪ 現在の塔は享禄5年(1532年)に再建されたものです。

  

カメラマンさんたくさんいる。 あそこが撮影ポイントのようで。

  

ここもきれいです。 !(^^)!

  

なるほど。ベストポイントですな。(^^)/

  

朱傘より紅いかな。 !(^^)!

  

紅葉の簾。(^^)/

  

黄色と十三重塔。 !(^^)!

  

お三方ともイケメンです。(^^)/

  

塔を離れて「権殿」より。

  

  

「けまりの庭」毎年4月29日と11月3日に「けまり祭り」が行われます。

  

「けまりの庭」より。右は「神廊拝所」鎌足公が祀られています。

  

可愛いウリ坊と猪さんだ。「紅葉と猪」季節ごとに絵馬変えるんですな。(^^♪

  

「総社拝殿」

  

少しよりで。 良い感じ (^^♪

  

戻りますかな。

  

逆光の紅葉。 (^^♪

  

塔に戻ってきました。やっぱりいいなぁ。 (^^♪

  

そろそろ帰りますか。09:40 参道すごい人になってきました。!(^^)!

  

見頃で~す。 (^^)/~~~

  

  

  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おふさ観音2 

2019年11月13日 | 奈良県

11月11日「おふさ観音」に行ってきました。奈良県橿原市小房町(おうさちょう)
近鉄大阪
線「大和八木駅」より歩いて30分ほどです。

  

山門前に着きました。正式名称「十無量山観音寺」なんと読むかわかりゃん (^^♪

  

秋バラが見頃ということできたのですが。スカスカだ。(^^♪

  

 慶安3年(1650年)この辺りにあった「鯉ケ淵」という池の中から白い亀に乗った観音
が現れて、それを発見した近所の娘おふさが小さな祠を建立して祀ったのが始まり
とされています。おふささん びっくりしたやろね。(^^♪

  

春と秋にバラ祭り 夏には風鈴祭りが行われます。

  

これ春バラね。私も5年前の春バラの季節に来ましたが、実際こんな感じでした。

  

お寺の人に聞きますと、通常 秋バラは春と比べるとボリュームが落ちるが、今年は
特に天候不順で咲きが悪いそうです。 そうですか。残念。 (^^♪

  

まぁ折角来たんでね。写真をと。

  

観音さん。 亀さんに乗ってる。 (^^♪

  

いろいろ 撮る方向を変えてと。

  

  

本堂横から。 本堂は撮影禁止です。

  

正面。

  

こちらからお池のほうへと。右が本堂ね。

  

朝顔かな。

  

そうみたいね。まだ咲いてるんだ。 (^^♪

  

左にと。

  

「亀の池」亀さんいない。 (^^♪

  

こちらは鯉さんが3匹と。

  

薔薇の代わりに色々 撮してと。

  

楓かな。(^^♪

  

紅くなるのはこれからね。 (^^)/

  

  

戻ってきました。

  

外はどうかな。 山門の向かって右は 壁。

  

左はつるバラだ。 (^^)/

  

まぁ 今日はこれくらいにしといたるか。 こんなこともありますわなということで。
バラは秋より春ですね~。 (^^)/~~~

  

  

  

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉涌寺

2019年11月08日 | 京都府

11月4日「泉涌寺(せんにゅうじ)」に行ってきました。京都市東山区泉涌寺山内町
(やまのうちちょう) 京阪電車「東福寺(とうふくじ)駅」より歩いて15分ほどです。
総門に着きました。何か行事があるのかな。警備員さんは立ってるし、人は多いし、
まっ、行きましょう。 (^^♪

  

「泉涌寺」真言宗泉涌寺派の大本山。建保6年(1218年)月輪大師・俊芿(がちりん
だいし・しゅんじょう)が
開基したと伝わっています。皇室ゆかりの寺院で南北朝
の頃より安土桃山までの歴代天皇の葬儀をここで行っていました。

  

しばらく歩いて振り向くと総門いい感じです。

  

門前です。賑やかだ。

  

「解脱会」と書いてるね。

  

「仏殿」の前に敷物が広げてある。

  

家に帰ってから調べたところ、この日は宗教教団「解脱会」の創始者の命日にあたり
年に一回の法要の日だそうでそれで信者さんたちが集まっているとの事です。
敗戦後、経営難に苦しんでいた泉涌寺を創始者さんが資金面で援助していた縁で毎年
境内で法要を行うそうです。

 

インスタ映えは・・・しないか。(^^♪ 

  

えらい人です。えらい日にきてしまった。(^^♪ 
菊が見えるね。今日はあれの写真を撮りに来たんですがね。

  

とりあえずぶらぶらと。

  

さらに人増えてきました。

  

こちらはと。

  

歴代天皇の陵墓がある「月輪陵(つきのわのみさぎ)」

  

25陵、9墓、5灰塚が祀られています。中に入ってみよう。陵は天皇皇后皇太后のお墓。
墓はそれ以外の皇族のお墓です。灰塚はなんでしょうね。(^^♪

  

なかなか厳かな処です。 撮影は外からしかできません。
今月29日には天皇皇后両陛下がお見えになるそうです。

  

カモさん。ごきげんさんです。今日は人多いね。(^^♪

  

菊花展。

  

イトイト 糸菊 (^^♪

  

見頃なんですがね。どうも落ち付いて写真を撮ってられない。

  

みなさん、創始者さんの御命日に相応しい服装なんですが、かくいう私は蛍光色の
ジャンパーにリュックを背負ってとかなり場違いな出で立ちであります。(^^♪

  

どうもいかん。居心地かなり悪い。 今日はこれでかえりましょっと。

  

山門のそばに「雲龍院」か。行ってみますか写真もあんまり撮れてないしね。

  

泉涌寺派別格本山「雲龍院」応安4年(1372年)後光厳天皇の勅願により開基されました。

  

なかなかいい感じです。

  

玄関すぐ龍の衝立(ついたて)。右から撮影。

  

今度は左から。顔が伸びてる (^^♪

  

「れんげの間」

  

ここに座って見るのね。

  

「しき紙の景色」左から 椿・灯籠・楓・松 なるほど (^^)/

  

緋毛氈(ひもうせん)きれいです。

  

徳川慶喜が寄進した灯籠です。

  

  

大石内蔵助筆の「龍淵」はこれかしら。

  

毛氈の緋色が廊下を染めています。!(^^)!

  

紅に緑に白。(^^♪

  

「悟りの窓」

  

煩悩が多すぎて悟りきれましぇん。 (^^♪

  

ブログなんとかかっこがついたようで。

  

お出かけの際は目的地のイベントの有無を調べてからおいで下さ~い。 (^^)/~~~

  

  


   

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする