goo blog サービス終了のお知らせ 

トミーのブログ 1

園芸研究家(園芸家) 富山昌克(トミー)が日々に感じたことや書き留めておきたいこと。

トミーの「趣味の園芸」ミニ講座はこんな感じっ!

2008年02月06日 22時00分52秒 | 『講演・講習・講義』への想い
資料はこんな感じ~。

トミーの「趣味の園芸」ミニ講座        2007.02.06
   『コンテナで愉しむオススメのクレマチス』
   クリエテ阪急 南千里店 TOMMY
■クレマチスとは?
 クレマチスは、キンポウゲ科クレマチス属の総称です。雪割草・クリスマスローズ・アネモネ・フクジュソウなどと同じ仲間でキンポウゲ科クレマチス属に入ります。つる性(一部木立ち性)の植物です。
 クレマチス(Clematis)の名はギリシャ語のKlema(巻きひげ、つる)から由来して学名がつけられました。北半球の温帯地域を中心に250~300種が自生しています。主に北半球に分布していますが、中国が最も多く100種類はあると言われています。日本でもハンショウヅル、高野ハンショウヅル、白ハンショウヅル、タカネハンショウヅル、ミヤマハンショウヅル、カザグルマ、クサボタン、ボタンヅル、白花ハンショウヅル、仙人草などが自生しています。

■クレマチスの花の文化史
 クレマチスの改良の歴史は、英国からはじまりました。

以下、省略~(笑)

■クレマチスのライフフォーム(新枝咲きタイプ)
以下、省略~(笑)

■クレマチスの系統
クレマチスには系統がたくさんあります。花の咲き始めも4月中旬から6月までとさまざまあります。四季咲き性の強いものや一季咲きのものなどあります。今回はパテンス系(早咲き大輪系)、ジャックマニー系(遅咲き大輪系)、モンタナ系、ビチセラ系、インテグフォリア系について解説します。
以下、省略~(笑)

■4つのタイプ
 クレマチスの苗には、1年生苗、2年生苗、3年生苗、開花鉢の4タイプがあります。購入する苗の大きさにより、管理にも注意が必要です。
以下、省略~(笑)

本日のクリエテは1年生苗と3年生苗を販売しておりました。

■用土
以下、省略~(笑)

■植え替え&植えつけ
以下、省略~(笑)

■栽培環境(置き場)
以下、省略~(笑)

■水やり
以下、省略~(笑)

■肥料

■剪定

■葉焼けに注意

■鉢は直接地面に置かない

■クリエテ阪急南千里店がオススメするクレマチス苗リスト

■モンタナにチャレンジしましょう

■冬咲きクレマチス(常緑性)の栽培管理

■冬咲きクレマチス(落葉性)の栽培管理

■クレマチスの病気

■クレマチスの害虫

■TOMMYのTV出演情報

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 検鏡 | トップ | 教え子さん。 »
最新の画像もっと見る

『講演・講習・講義』への想い」カテゴリの最新記事