goo

ドン・ガバチョが住んだ島

2024-04-09 00:16:19 | 「青春18きっぷ」花の旅 北海道 Ⅱ

 岩手船越駅を発車した列車の窓に船越湾が見えてきました。

 

 東日本大震災時の津波遡上高は、巾着型の山田湾側が9.7mに対し、太平洋に湾口を広げる形の船越湾側は27mだったそうです。


 しかし、船越地区は過去の津波から教訓を得て、低地に家を建てることを避けていたので、他地域よりも被害は少なめだったそうです。

 


 列車は左手に、穏やかな細波が寄せる船越湾を見ながら南下します。

 


 線路は、海岸から高さ40~50m程の場所を、国道45号と並走しながら大槌町に入り、

 


 青い海の向こうに船越半島を望む、浪板海岸駅に停車しました。


 浪板海岸は寄せる波はあっても返す波がない「片寄せ波」の海岸で、東北有数のサーフィンのメッカとして知られます。

 


 列車は浪板海岸駅を出ると、4分後に吉里吉里駅に停車しました。


 吉里吉里駅は、井上ひさしの小説『吉里吉里人』がベストセラーとなった1981(昭和56)年に、一大ブームを巻き起こしました。


 今はそのブームも去り、駅は静かな佇まいに包まれていました。


 「吉里吉里」の名は、吉里吉里浜の砂踏む音が由来とされますが、アイヌ語では「白い砂」を意味するそうで、名の由来は主張が分かれるようです。

 


 列車は吉里吉里半島の裾を横切り、車窓に大槌(おおつち)湾が見えてきました。

 


 列車が大槌駅に停まると、今まで見てきた駅前の光景と同様、海が護岸に隠される風景が現れました。


 それでも一応、どんな駅かと思い「大槌駅」を検索すると、三陸鉄道のHPに「大槌町のシンボルひょうたん島(蓬莱島)をイメージして作られた屋根が特徴の駅舎で」と記されています。


 ところで「ひょうたん島」ってあれかな? と思い調べると、やっぱりそうでした。


 蓬莱島は、今から60年前の1964年から放送されたNHKのテレビ番組「ひょっこりひょうたん島」のモデルになった島です。

 

 ということは、あのドン・ガバチョが住んでいた島なのです。


 そんな、ひょうたん島(蓬莱島)は、防波堤で陸地と繋がっているそうです。

 


 大槌駅を出るとすぐに小鎚(こづち)川を渡りました。


 河口に14.5mの小鎚川水門が築かれていました。

 


 大槌湾の津波痕跡高は15.1mだったそうです。


 鵜住居川河口付近の海岸でも、防潮堤が夏の陽射しに照らされていました。

 


 列車が進むと、車窓に広い空き地が広がりした。


 海岸に新しい防潮堤を築きながら、東日本大震災と同規模の地震時には、堤を超える津波の襲来を想定し、低い土地に緑地公園やスポーツ施設などの整備を予定しているそうです。

 


 大槌駅を発車した列車は暫くすると鵜住居川(うのすまいがわ)を渡りました。


 名前だけで、どんな川か良く分かります。


 鵜が住む川であるのなら、きっと魚影が濃いに違いありません。

 

 

 

前回の「青春18きっぷ」 「青春18きっぷ」花の旅 北海道

 

「花の旅」の全て 「花の旅」 総合目次

 

筆者のホームページ PAPYRUS

 

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )