興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

中間的な関係

2006-12-01 | プチ臨床心理学

以前にも書いたけれど、対人恐怖症というのは
日本文化固有の病気で、日本国外では、
中国と韓国を除くと臨床例は非常にまれである。
Taijin-kyofusho(TKS)と、そのままの名前で
国際語になっているのも、それが日本文化独自の
ものであることを如実に表していると思う。

(ところで、対人恐怖症の一種であることが
 多い引きこもりが、Hikikomoriとそのまま
 国際語になっているのも、Hikikomoriがいかに
 日本独特の文化によるものかがうかがえる
 ことだと思う)

少し古い文献や、知識の不足した精神科医などの
研究では、対人恐怖症が、Anthrophobia(人間恐怖)
と誤訳されていたりするけれど、対人恐怖症の人が
実際に恐れているのは、人間そのものではなく、
「人間関係」や「場」であるので、対人恐怖は
Anthrophobiaとは異なるものだろう。

ところで、対人恐怖は、非常に広範な概念で、
その幅は実に、精神科受診の必要に至らないほどに
軽症で社会に普通に見られる例から、妄想などを
伴う、分裂病圏のものにまで至る。

しかし、今回扱う「中間的な関係」というのは、
こうした広範な精神病理の中でも、軽症といわれている
神経症圏の対人恐怖症のケースだ。

対人恐怖症の人は、人間関係に大きな不安や恐怖を
感じるというけれど、すべての人間関係が不安
なのではなく、多くの場合彼らが苦痛を感じるのは、
「中間的な人間関係」であるといわれている。

つまり、彼らは、家族とか、恋人とか、配偶者とか
親しい友人といった、特に親しい人との関係や、
その逆に、全くの赤の他人との関係には特別な
不安は感じないし、感じたとしても、それほど
大きなものではない。

それではどんな関係が不安を喚起させるのかと
いうと、職場の同僚や上司や部下、学校のクラスメート
などの、「それほど親しくもないけれど、それほど
知らない関係でもない」という、微妙な距離がある
人間関係だという。

日本文化は、暗黙の了解とか、以心伝心と言った
非言語的なコミュニケーションが文化的に美徳と
されていて、その傾向は今日にも残っていて、
日本文化圏に生きるものは、多かれ少なかれ、
周りの人間の非言語的なメッセージや、その場の
雰囲気などを、ほとんど無意識のうちに読みながら
生活している。そうした環境の中で、日本人は
「周りの目」を常に気にしているわけで、
その「不確かさ」が特に問題になってくるのが
この「中間的な関係」だという。

(どんなにマイペースと言われている日本人でも
 例えばアメリカ人と比べると、その傾向は
 必ずといっていいほどある。周りの目に対して
 完全に無頓着な人は、日本社会ではうまく
 機能できないとも、よく言われている)

気の知れた関係では、不確かさは少ないし、
例えば電車で乗り合わせた全くの赤の他人との
間には、人間関係を築いたり維持したりする
必要もなく、雰囲気などが読めなくても特に
問題にはならない。

そういうわけで、中間的な、微妙に親しくも
親しくなくもない人たちとの関係に難しさを
感じるのが軽症の対人恐怖だといわれている
けれど、なぜ捉われてしまうのかというと、
その不確かさの中で、完璧に振舞おうとする
「完ぺき主義」が影響しているという。

対人恐怖の人は、自分の粗相だとか、社会的
不器用さとか、視線の仕方とか、赤面とか、
自分のそうしたもので相手を気まずくさせたり
することを恐れている敏感で繊細な人たち
だけれど、完ぺき主義を捨て、「別にいつも
うまく振舞えないてもいいんだ」と知り
不安の場でとりあえずやれるように日常生活を
続けていくのが何より治療的だとする森田正馬の
森田療法は、とても理にかなっていると思う。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問お願いします (璃璃)
2006-12-01 22:17:25
読んでいて
とてもよく わかりました。

ひとつだけ
おしえてください。

どういうきっかけや 病で
対人恐怖症になるのですか・・・?
Unknown (yodaka)
2006-12-02 16:18:11
対人恐怖症になる人と、ならない人といるのは
とても不思議なことですよね。この病気は
思春期に発病することが多く、いじめや
こころない教師の発言や、友達間の人間関係の
問題が引き金になることが多いけれど、あくまで
それは引き金であり、それでTKSになる人もいれば
ならない人もいるわけで、やはり根本的な原因は
家庭環境や、本人の生まれもった性質などが
関係しているようです。
Unknown (シオピー)
2006-12-16 01:49:50
 僕は、大学2回生まで眼鏡をかけていて、コンタクトをしたのは3回生の頃でした。高校の頃は、基本的に学業中心の生活で、女の子と親しくデートしたりするような事もなく、いわゆる硬派の部類の態様を基本としていました。大学生になって、電車で通っていましたが、空いた時間に座席に座って、前に若そうな女性が座っていると気付くと、途端に「前に綺麗な、色っぽい、セクシーな女性が座っている。こっちを見ている!ああ、ヤバイ、どうしよう、恥ずかしい、いや僕が意識している事を悟られたらもっと恥ずかしい、寝た振りしよう、だめだ、余計に体が熱くなってくる、顔が真っ赤っかになってるに違いない、恥ずかしい、どうしよう・・・」といった具合に過剰に女の子を意識してしまって、当時、とてもそれが嫌で辛く感じていたものでした。
 
結局、何のことはない眼鏡をコンタクトレンズに変えたら、解消したのですが、つまりは、目の前がぼんやりとしか見えない状態で、ただ女の子が居る、ということだけで、自分なりのある種の妄想の中で、過剰に反応していたに過ぎず、客観的に、自分と相手の関係や、相手の情報を正確に得ることで、偏狭な心のドグマから開放され、自由で柔軟な思考が啓かれると実感したことを想起させられました。
 対人恐怖は、一つには、情報が偏っていたり矮小にすぎないがため、過剰な恐怖を自らに煽ってしまった結果生じるものなのではないかと思うのです。

 若いときの苦労は買ってでもせよ、と昔から諭される訳ですが、失敗すればこそ、失敗しない為の方法や知恵を授かり、困難に対して過剰な恐怖でうろたえる事がなくなり、無論、人との付き合いや扱いに要領を得、余裕をもって、社会と接する事ができるものです。
 失敗を恐れず、果敢に自分を試練に追いやって、困難を克服する力と努力を培うことこそ、対人恐怖をはじめすべてのシテュエイションの対する不安とリスクを軽減できる効果的な方法なのではないかとつくづく思うのですが。
Unknown (yodaka)
2006-12-16 17:38:46
シオピーさん

コメントありがとうございます。

そうなんですよね。対人恐怖とは、
人間関係において、関係性そのものより
自意識のほうにばかり注意が行き過ぎて
しまった状態であるけれど、自身の
持っているバイアスや認知の歪みにを
客観的にモニターできることは、
非常に大切なことですね。

「失敗は成功の母」というけれど、実際、
将来の失敗を回避するために失敗が必要で
あることは多く、また、失敗によって
今後の微調整なども可能になったりするから
やはり経験していくことは重要ですね。
森田療法が、とにかく恐怖心を傍らに
経験していくことにフォーカスするのも
非常に理にかなってるように思えます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。