東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

平生の大星山~柳井伊保庄の福井畑と大古庵~阿月の阿月畑のウォーキングルート調査

2013年05月16日 | 歴史探訪他ウォーキング

 私はウォーキングルートを決める時、最初に目的地域をバイクで走り回ってだいたいの道を覚えます。今回、柳井伊保庄の福井畑,大古庵,阿月方面に良いウォーキングルートがないかどうか探すためにバイクで出かけました。来年か再来年に歩くウォーキングルートを探すためです。平生から大星山に登り、平生と反対側の柳井伊保庄の福井畑,大古庵,阿月方面に降りました。

        最初、平生から大星山に行く         久しぶりに三角点を見る
 

 大星山からしばらく光輝病院側に1kmほど進むと、福井畑に下りる道があります。この道をどんどん下りました。砂利道ですが軽トラックが通ることができる幅がありますので、バイクだと楽勝に通ることができます。舗装道ではないので歩いても快適だと思います。この下り道をどんどん下りると、放棄された棚田が見えてきました。今は放牧場として使われているようで、牛が数頭寝そべっていました。

                 放棄された福井畑の棚田、今は牛の放牧場


 いつもはそのまま伊保庄まで下るのですが、今回は福井畑から山を横切って大古庵に行きました。「大古庵:だいこあん」とは面白い地名です。「大根畑」が訛ったとの話も聞きますがよく分かりません。なお、山口県では「畑」を「はた」,「原」を「はら」と言いますが、隣りの九州では「はる」,「ぱる」,「ばる」などと呼びます。昔、九州に出張した時に気がつきました。沖縄に住むヤンバルクイナは、山_原「ばる」に住むクイナの意味だそうです。
 この大古庵からさらに分け入って阿月畑に行きました。しかし、大古庵から阿月畑への道は藪だらけの道です。ウォーキングするとしても、先頭を歩く人がナタかカマで道の両側から垂れ下がる草や小枝を切り払いながら歩くようです。ウォーキングには適していないルートです。手入れしなければいずれ廃道になる山道ではないかと思われます。

    阿月の山上の阿月畑から海を見て        山上にある阿月畑の無動寺
                                  昔はお祭りも盛んだったとか
 

 我家に帰ってから、今回バイクで走った道を振り返ってみました。大古庵と阿月畑間のルートが問題です。この福井畑,大古庵,阿月畑付近は見どころのある棚田がたくさんあるのですが、どこをウォーキングするか絞らなければなりません。また、歩く距離を10km位に納めなればなりません。阿月から阿月畑に登り、いったん下って大古庵や福井畑に登るのもいいかも知れません。この付近をウォーキングしようと思っているのは、来年か再来年の話ですので、のんびりとウォーキングルートを考えようと思います。

          ウォーキングルートを決めるため通った伊保庄,阿月方面の道

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする