更新は義務じゃないんですよの反応をまとめてみました。
LSTYさんのブログを続けるコツを教えてあげましょうを読んで触発されたこの記事は、「日記は毎日つけるから‘日記’なんだよ」と信じている人の存在、ブログの更新という情報発信の手段が、いつのまにか目的にとって変わっている人の存在が気になって書いたものなんですが、概ね賛同していただいた模様です。
全て把握しているわけではないと思いますが、目に付いた物をいくつか取り上げさせて頂きます。
更新が義務になってしまう人は、きっと「僕を見続けて」ということだと思うのですが、そのために書いた記事によって、ブログの質を落とすのはなんとももったいない話です。
とうとよさんは、僕がgooブログで始めたばかりの頃からの、細く長いお付き合いをさせていただいている方ですが、上記引用文が書かれたのは、僕が常日頃から「面白い記事、他人に読んでもらうための記事を書け」といっているせいでしょうか?
とうとよさんのブログは、囲碁とモンコレのプレイ記録(モンコレ、というのが何なのか、僕は理解していないのですが、とうとよさんのブログを読むと、どうもファンタジー系のゲームではないかと推測されます)がメインなのですが、正直、僕がそれらの記録を面白いと思っていることは無いです。おべっかを書いても仕方が無いので、酷な言い方と思われるかもしれませんが、僕は囲碁にもモンコレにも全く興味がないから、当然のことです。
自分のブログによくコメントを寄せていただく方のブログには、なるべくコメントを残したり、トラックバックを送りたいと考えているものの、儀礼的お返しコメントなんか、いらんいらんっ!で書いたように、僕自身が「コメント貰ったから、お返しに上がりました」的なコメントにはありがたみを感じないし、コメント返しを義務としていたら、本来自分の書きたいことを書く時間がなくなってしまいます。それでも、自分のブログによくコメントを残してくれる方というのは、僕の書いたものに何らかの共感を持っている、というケースが多いはずだから、その人が書く記事についても、そういうことが触れられることもあるはずで、だからこそ僕はよくコメントをくれる人のブログはRSSリーダーに登録して、新着記事のチェックをしているのです。そして実際に、僕が関心を惹く話題がたまにかかれていたりするものです。
話がちょっとずれてしまいましたが、マイノリティな話題だから、存在価値がない、ということは決して無いです。そういうものに興味のある人の絶対数が少ないのだから、訪問者数の獲得は難しいのかもしれませんが、専門性の高いブログは、コメント数こそ期待できないものの、熱心な読者が存在すると、僕は思っています。
とうとよさんの該当記事に残してきた、僕のコメントから抜粋します。
ブログの価値なんて、閲覧数が多いか少ないかで決まるものじゃないと思いませんか?
たとえ読者が少ない物だとしても、自分のブログを熱心に読んでくれている人がいるならば、ありがたいことですし、次に情報発信をする時の、大きな励みになる物だと思います。
自分の記事に言及したトラックバックは、それが反対意見でも嬉しい物ですが、不倒城のしんざきさんから頂くトラックバックは、いつもクォリティが高く、特段と嬉しいトラックバックです。
引用部分だけでは、その記事の素晴らしさを伝えることが出来ないので、是非とも引用元の記事を読んでいただきたい。
無論、しんざきさんが書かれていることに反対意見もあるでしょう。「書きたくなくても書いている」「反応なんかいらない」という人も中にはいるかもしれません。相当奇特な人だと思いますが。「反応なんか無くてもいい」については、後述しますが、「書きたくなくても書いている」=更新を義務だと持っている人っていうのは、一体どういう人なんでしょうねぇ。お金を貰ってブログを書いている=仕事で書いているのなら別ですが、個人が自分の趣味、つまりは欲求を満たすためにやっていることなのに、苦痛を感じてまで更新を続けるのは、マゾスティックな快感でも得ているのでしょうか。僕には理解しかねます。
まぁ、とにもかくにも、しんざきさんの記事は凄く面白いので、読んできてください。
僕の記事に同意する部分もありつつ、ちょっと否定する気もありますよ、という感じのトラックバックを頂いたのが、つむぎさん。
僕の記事に否定的な部分も含めて、つむぎさんの意見にはほぼ同意なんです。
アクセスアップに拘らない、仲間内で楽しめればいいという場合は、別に何を書いてもよろしいのではと思います(無論、法や利用規約に反しない範囲で)。
仲間内で楽しんでいる場合だってあるだろう、ということを強く主張しているのが、「俺の道」(すみません、ブログ主さんのハンドルが分かりませんでした)の下記引用元の記事。
仰る通り、ブログはコミュニケーションのツールだと思うので、その相手が不特定多数だろうが、特定少数だろうが、それはどちらでも構わない、と思うのですね。コミュニケーションを否定するのであれば、つむぎさんの言うように、トラックバックもコメントも受付拒否にしてしまうのも、アリだとは思います。
ただ、「俺の道」の執筆者がそうだ、ということではなく、記事の内容が「知り合い」にしか向けられていないブログをやっている人でも、不思議とアクセスアップを求めていることが多いものなんです。アクセスアップには全く興味がない、知らん奴はくるな、であれば、メーリングリストやSNSを使うとか、プライベートモード機能を持ったブログ(詳しくは知りませんが、Auto pageやはてなダイアリーにそういう機能があったかと……)を使えばよいのに、そうはしない。
たまたま見つけたサービスが今のブログサービスだったから、という理由もあるでしょうが、公の場に公開していているのに、未知の人物が来た時に「おまえ誰? ヘンな奴来るなよ」はないでしょうし、何より親しい物同士の開かれた場での交流は、個人情報の漏洩に繋がることからも、僕はオススメしません。
僕は「面白いことを書いたから、知らない誰かにも読んでもらいたい、できれば何らかの反応が欲しい」と思っているから、何の反応も期待できない記事を書いているつもりはないし、面白いことが思い浮かばなかったら、その日は更新をせずに、他人様の書いたブログを読むとか、ネットから離れて本を読むとかしているわけです。
毎日更新を義務としてブログを続けるのも、絶対的にダメ、というわけではないですが、読者を増やしたいと考えているのなら、義務で書かれたつまらない記事がたくさんあることによって、ブログ全体の質を下げ、結果的に読者が離れてしまう可能性が高い、ということですね。
「反応が無くてもいい」のなら、アクセスが少ないなぁ、等と愚痴をこぼすのはおかしな話だし、ましてや「反応なんかいらん」というのなら、なぜ反応の可能性がある場所で、自分の書いたものを公開しているのでしょうか? それこそ「チラシの裏」という奴では無いでしょうか。
おまけ。ニュースサイトで書かれていた一言コメント。
リンク列記型ニュースサイトの場合、自分のサイト内でのコミュニケーションはあまり期待できないわけですから、訪問者を維持するためには、高頻度の更新が必須なのかもしれません。
それでも更新に苦痛を感じるのなら、それを継続するのもおかしな話で、「楽しみ7分」があるからこそ、続けられることなのでしょうね。
最終的にはこれにつきますよ。
周りから「更新マダー?」とか言われようが、本人に書きたい欲求がなければ書くことは無いし、やめたい時はやめちゃうし。
たくさんの人に読んでもらうこと、たくさんの反応があることでブログを楽しむ人もいれば、仲間内でひっそりと楽しんでいる人もいるでしょう。
楽しければ、更新の欲求が生まれてくるし、ブログを長く続けるための源になると思うのですが、ブログ主本人が楽しいと感じていないのに、無理やり更新をしたって続けられないだろう、ということですね。
ブログサービスによくある、タレントのブログにつまらない物が多いのは、「本人に楽しんでいる感じがしない」から、だと思うのです。恐らくは仕事として請け負っているのでしょうから、書く事が無くても無理やり書いているのかもしれませんが、義務感で書かれたことが手にとるようなブログは、さっぱり面白くないのです。
眞鍋かをりのここだけの話が人気あるのは、本人がブログを楽しんでいる事が、読者に伝わっているからだと、僕は思います。
LSTYさんのブログを続けるコツを教えてあげましょうを読んで触発されたこの記事は、「日記は毎日つけるから‘日記’なんだよ」と信じている人の存在、ブログの更新という情報発信の手段が、いつのまにか目的にとって変わっている人の存在が気になって書いたものなんですが、概ね賛同していただいた模様です。
全て把握しているわけではないと思いますが、目に付いた物をいくつか取り上げさせて頂きます。
更新が手段から目的にいつのまにかすり替わってるのが問題なんでしょう。
じゃあそもそも更新する目的は何だったのかというと、言いたいことがあったはずなんですよ。わざわざWeb上で公開してまで言いたいことが。
ぐだぐだと(仮) 無理することはない?
更新が義務になってしまう人は、きっと「僕を見続けて」ということだと思うのですが、そのために書いた記事によって、ブログの質を落とすのはなんとももったいない話です。
ただ、問題は、この文章をblogで公開する意味があるのかということです。
記録として残すだけなら、なにもblogでやる必要はない。
自分で日記帳にでも書いておけばよいことですから。
なにより、このタイプの記事は、自分以外が読んだ時に面白いかどうかが、非常に疑問です。
本人以外には、なんだか愚痴みたいなことをグダグダと書き綴った記事にしか見えないかもしれない。
でも、私は今日もこんな記事を書いてしまう。
日々呟く。:近頃の生活と近頃のこのblog。
とうとよさんは、僕がgooブログで始めたばかりの頃からの、細く長いお付き合いをさせていただいている方ですが、上記引用文が書かれたのは、僕が常日頃から「面白い記事、他人に読んでもらうための記事を書け」といっているせいでしょうか?
とうとよさんのブログは、囲碁とモンコレのプレイ記録(モンコレ、というのが何なのか、僕は理解していないのですが、とうとよさんのブログを読むと、どうもファンタジー系のゲームではないかと推測されます)がメインなのですが、正直、僕がそれらの記録を面白いと思っていることは無いです。おべっかを書いても仕方が無いので、酷な言い方と思われるかもしれませんが、僕は囲碁にもモンコレにも全く興味がないから、当然のことです。
自分のブログによくコメントを寄せていただく方のブログには、なるべくコメントを残したり、トラックバックを送りたいと考えているものの、儀礼的お返しコメントなんか、いらんいらんっ!で書いたように、僕自身が「コメント貰ったから、お返しに上がりました」的なコメントにはありがたみを感じないし、コメント返しを義務としていたら、本来自分の書きたいことを書く時間がなくなってしまいます。それでも、自分のブログによくコメントを残してくれる方というのは、僕の書いたものに何らかの共感を持っている、というケースが多いはずだから、その人が書く記事についても、そういうことが触れられることもあるはずで、だからこそ僕はよくコメントをくれる人のブログはRSSリーダーに登録して、新着記事のチェックをしているのです。そして実際に、僕が関心を惹く話題がたまにかかれていたりするものです。
話がちょっとずれてしまいましたが、マイノリティな話題だから、存在価値がない、ということは決して無いです。そういうものに興味のある人の絶対数が少ないのだから、訪問者数の獲得は難しいのかもしれませんが、専門性の高いブログは、コメント数こそ期待できないものの、熱心な読者が存在すると、僕は思っています。
とうとよさんの該当記事に残してきた、僕のコメントから抜粋します。
ブログをはじめてビックリしたことに、障害を持たれたお子さんをお持ちの母親が、たくさんブロガーとして存在する、ということでした。(日本語ヘンだけど、原文のまま)
みなさん、その子育ての大変さにめげることなく、中にはそうした子育てを大いに楽しみ、似たような境遇をお持ちの、見ず知らずのブロガーさん同士で情報交換されていることに、ブログのスバラシさを知りました。
日々呟く。:近頃の生活と近頃のこのblog。のコメント欄
ブログの価値なんて、閲覧数が多いか少ないかで決まるものじゃないと思いませんか?
たとえ読者が少ない物だとしても、自分のブログを熱心に読んでくれている人がいるならば、ありがたいことですし、次に情報発信をする時の、大きな励みになる物だと思います。
つまり、殆どの個人ブロガーの「ブログを書く目的」は、「書きたいという欲求」と「反応が欲しいという欲求」の二つに支えられている、ということをまずは言うことが出来るだろう。
不倒城: ブロガーがブログをやめる日
自分の記事に言及したトラックバックは、それが反対意見でも嬉しい物ですが、不倒城のしんざきさんから頂くトラックバックは、いつもクォリティが高く、特段と嬉しいトラックバックです。
引用部分だけでは、その記事の素晴らしさを伝えることが出来ないので、是非とも引用元の記事を読んでいただきたい。
無論、しんざきさんが書かれていることに反対意見もあるでしょう。「書きたくなくても書いている」「反応なんかいらない」という人も中にはいるかもしれません。相当奇特な人だと思いますが。「反応なんか無くてもいい」については、後述しますが、「書きたくなくても書いている」=更新を義務だと持っている人っていうのは、一体どういう人なんでしょうねぇ。お金を貰ってブログを書いている=仕事で書いているのなら別ですが、個人が自分の趣味、つまりは欲求を満たすためにやっていることなのに、苦痛を感じてまで更新を続けるのは、マゾスティックな快感でも得ているのでしょうか。僕には理解しかねます。
まぁ、とにもかくにも、しんざきさんの記事は凄く面白いので、読んできてください。
僕の記事に同意する部分もありつつ、ちょっと否定する気もありますよ、という感じのトラックバックを頂いたのが、つむぎさん。
常々、「ブログは別に自由に書いていいんですよ、誰かに縛られて書くのは最早『日記』じゃないって」言ってます。
これがですね、「なんでアクセス数が増えないんだろう?」って話になるとまた別問題でして。
どんなものだって、面白くないものには人は寄り付かんですよ。
---略---
要はですね。ブログとしてどうよ?って考えるならば、
「日記」としてだけで書くなら自由に。極端な話、コメントとかトラックバックとか外してやりましょうと。
「ネタ」としてどうよ?って思うなら他人に読んでもらえるような文章を書きましょうと。
そんな感じです。
若干、特盛で。:ツマラナイブログ。
僕の記事に否定的な部分も含めて、つむぎさんの意見にはほぼ同意なんです。
アクセスアップに拘らない、仲間内で楽しめればいいという場合は、別に何を書いてもよろしいのではと思います(無論、法や利用規約に反しない範囲で)。
仲間内で楽しんでいる場合だってあるだろう、ということを強く主張しているのが、「俺の道」(すみません、ブログ主さんのハンドルが分かりませんでした)の下記引用元の記事。
知らない人間からみたら全くもってくだらない文章であっても
その知人、友人から見たら全然そうではないというケースは絶対的にあるのだ。
それがただ一行の文であってもだ。
---略---
ハタからみたら全く意味のない文章を毎日書いてあるblogは本当にたくさんあるが、
その多くはblogを仲間内でのコミにケートツールとして使っているという事。
俺の道:更新の意味、モチベーション
仰る通り、ブログはコミュニケーションのツールだと思うので、その相手が不特定多数だろうが、特定少数だろうが、それはどちらでも構わない、と思うのですね。コミュニケーションを否定するのであれば、つむぎさんの言うように、トラックバックもコメントも受付拒否にしてしまうのも、アリだとは思います。
ただ、「俺の道」の執筆者がそうだ、ということではなく、記事の内容が「知り合い」にしか向けられていないブログをやっている人でも、不思議とアクセスアップを求めていることが多いものなんです。アクセスアップには全く興味がない、知らん奴はくるな、であれば、メーリングリストやSNSを使うとか、プライベートモード機能を持ったブログ(詳しくは知りませんが、Auto pageやはてなダイアリーにそういう機能があったかと……)を使えばよいのに、そうはしない。
たまたま見つけたサービスが今のブログサービスだったから、という理由もあるでしょうが、公の場に公開していているのに、未知の人物が来た時に「おまえ誰? ヘンな奴来るなよ」はないでしょうし、何より親しい物同士の開かれた場での交流は、個人情報の漏洩に繋がることからも、僕はオススメしません。
僕は「面白いことを書いたから、知らない誰かにも読んでもらいたい、できれば何らかの反応が欲しい」と思っているから、何の反応も期待できない記事を書いているつもりはないし、面白いことが思い浮かばなかったら、その日は更新をせずに、他人様の書いたブログを読むとか、ネットから離れて本を読むとかしているわけです。
毎日更新を義務としてブログを続けるのも、絶対的にダメ、というわけではないですが、読者を増やしたいと考えているのなら、義務で書かれたつまらない記事がたくさんあることによって、ブログ全体の質を下げ、結果的に読者が離れてしまう可能性が高い、ということですね。
「反応が無くてもいい」のなら、アクセスが少ないなぁ、等と愚痴をこぼすのはおかしな話だし、ましてや「反応なんかいらん」というのなら、なぜ反応の可能性がある場所で、自分の書いたものを公開しているのでしょうか? それこそ「チラシの裏」という奴では無いでしょうか。
おまけ。ニュースサイトで書かれていた一言コメント。
書くことなくても無理矢理、日記書いてる人がここに一人。
私は更新については楽しみ7分、義務3分だと思ってます…。
BWS@HyperEdition
リンク列記型ニュースサイトの場合、自分のサイト内でのコミュニケーションはあまり期待できないわけですから、訪問者を維持するためには、高頻度の更新が必須なのかもしれません。
それでも更新に苦痛を感じるのなら、それを継続するのもおかしな話で、「楽しみ7分」があるからこそ、続けられることなのでしょうね。
義務だとつまんねぇじゃん。
プリキュア様崇拝日記
最終的にはこれにつきますよ。
周りから「更新マダー?」とか言われようが、本人に書きたい欲求がなければ書くことは無いし、やめたい時はやめちゃうし。
たくさんの人に読んでもらうこと、たくさんの反応があることでブログを楽しむ人もいれば、仲間内でひっそりと楽しんでいる人もいるでしょう。
楽しければ、更新の欲求が生まれてくるし、ブログを長く続けるための源になると思うのですが、ブログ主本人が楽しいと感じていないのに、無理やり更新をしたって続けられないだろう、ということですね。
ブログサービスによくある、タレントのブログにつまらない物が多いのは、「本人に楽しんでいる感じがしない」から、だと思うのです。恐らくは仕事として請け負っているのでしょうから、書く事が無くても無理やり書いているのかもしれませんが、義務感で書かれたことが手にとるようなブログは、さっぱり面白くないのです。
眞鍋かをりのここだけの話が人気あるのは、本人がブログを楽しんでいる事が、読者に伝わっているからだと、僕は思います。
とにかく毎日、更新を続けることによって、
目標を達成しようとするブログもあります。
即ち、
「ダイエット日記」
記事がつまらなかったとしても、読者としては
更新を続けることに応援したい気持ちになるんです。
自分が毎日更新すると決めた誓約とのね。
それが破られる事により、自己否定に繋がりブログへのモチベーションが下がる事を恐れているのでしょうね。
それを解って見ているとその手のブログでネタが無いのに毎日更新して、ネタが無い事を毎回ネタにしているブログってのは、ある意味どことは言わないが好きですね(ネタがあるときはちゃんとネタ記事書いてるわけだが)。吉本新喜劇の、お約束ギャグと同じような感覚かな。
まぁー、記事の質って話になると別問題かも知れないけど、そーゆーふーな見方でブログの楽しみ方もあるってことです。
ただ、公開している以上更新する為だけに、駄記事を垂れ流すのは、決して好ましい事とは思わないけどね。
私は 「TB・コメント欄共に存在しないブログ」 を作って、ほとんど毎日更新しています。それは義務ではありません。毎日、ブログの記事を書くのは楽しいです。日々、蓄積する憂鬱なストレスの発散場所としてブログを利用しているからです。別に 「チラシの裏」 でも良いのです。遠足に行く前日の夜、お菓子の準備をするときの気分を思い出してください。明日は雨かな?晴れるといいけどな…と不安と期待が入り混じったとても複雑な気持ちですね。ブログの記事を書くのは、それに少しだけ似ています。誰か読んでくれるかな?何か感じてもらえるといいけどな…、そんな気持ちなんですね。私の場合。
私は、えっけんサンのおっしゃるところの 「奇特」 な人間に該当するのでしょうが、「反応なんかいらん」 というワケでは無いのです。コメントとして無理してワザワザ自分のブログに書き込んでくれなくてもイイですよ!!!と言っているダケなんですね。つまり、自分の記事を読んだ人の心の中でなんらかの反応をしてもらえたのならば、それで私の記事は十分存在意義が有るのです。
つまり、形にして返してくれなくてもイイよ。というコトなのです。
見えない糸を信じたいのです。心はドコかでつながるはずです。ロマンチックかつ偉そうな事をいいましたが、私のブログには常連客など皆無で検索で飛んでくる人しかいません。それでも1人~2人ぐらいは何らかの反応を、心の中で示してくれたものと勝手に判断しています。長くなりましたね、すみません。これからも、えっけんサンの記事を楽しみにしています
私はエッセイとか批評を読むのは苦手で高慢チキな人間が大嫌いなのですが、えっけんサンは 「高慢ちき」 ではありませんよ? えっけんサンの記事は人間味があって味わい深いのでとても好きです。これからも応援しています。
えっけんさんもうちのコメントでかかれてましたが、
長文書くのってどこを省いて、どこを書くか難しいです。
つっこまれてとこについてもちょっと後でうちで触れたいと思います。
でも結局のところ、苦痛ってレベルまで落ちたら辞めどきだなぁとは思いますね。
好きな時に好きな事を書いてそれに興味を持ってアクセスしてくださった方がいるんですもの。
別に義務感は全然ないし(あるとすれば掲示板のレスを入れなきゃって事か)、アクセス数もほどほどあれば公開している意味もまぁまぁあるかな、と。
アクセスとか反応とか他人に多くを求めないで、「文章を書く事が自分にとって楽しい」という気持ちを優先していればいいんじゃないでしょうか。
面白いかどうかは他人が判断する事ですから関知しませんね。
一応公開する以上「読み物」としてきちんとした文章を書くように心がけていますが、こればかりは好き好きですから。
「日記」と「ネタ」も分けて考えていない。
日記でも面白ければ人は来ますよ。
日記才人でブログツール利用している方も多いです。
うまい!
盲点をつかれた!
ただ、「目標を達成」することで喜びを感じるはずだから、トータルで見て「苦痛」を感じているわけではないと思います。
その考えも分からないわけではないけど、僕はわりと気楽に更新しているので、戦ってはいないです。
「やめたくなったらやめる マジ」by吉野健太郎
>どことは言わないが好きですね
うん? むだづかいとか?
それはイイコトだ。
楽しくないことをイヤイヤ続けるのはおかしい。
>「反応なんかいらん」 というワケでは無いのです
ココロのそこから全く反応なんていらない、なんていう人はたぶんいないんじゃないかなぁ。
その反応を受け付けているか否かにかかわらず。
自殺予告サイトだって、他人に見られるからこそ、意味があるわけで。
そういう意味では、「形にしてくれなくても反応があればよい」というのも分からなくはないですね。
先日のブログランキングとか、へぇボタンなんていうのも、「誰かが押した」という事実が分かるわけですから、全く意味がない、ということにはならないですもんね。僕は嫌いなんだけど。
ATH-AD9って、ヘッドフォンの名前ですよね?
僕が見たことのあるサイト主さんかどうか、はっきり覚えていないのですけど、以前そんな名前の人が書いたサイトを読んだことがあるのですが、同じ人かなぁ?
>人間味があって味わい深いのでとても好きです。これからも応援しています。
ありがとうございます。そう言っていただけると、励みになります。
もしお気に召さないことが書かれていたら、びしっといってやってください。
伝えたいことをメインに掘り下げていくと、補足しなければならない部分が失われちゃうんですよね。
長文を書くのが好きなものですから、ついどうでもよいことまで書いて、極論っぽい記事になってしまうことが多いのです。
トラックバックいただいたようなので、じっくり考えて、いずれネタにさせていただくかもしれません。
ちなみに僕はコメント欄のレスさえ、義務にはしていません。レスのしようのないコメントもありますし、単純に忘れることもあるし。
ただ、このブログの場合は、コメント欄も含めてコンテンツになっていると思っているので、ツッコミ甲斐のあるコメントを頂いたときには、どうやっておかずにしてやろう、と楽しんでおります。
>日記でも面白ければ人は来ますよ。
そうですね。全く同意です。
僕は「日常生活のことなど書くな」というタイプに思われているかもしれませんが、好きなブログのジャンルに「主婦ブログ」(勝手に命名)と言うものがあります。
主婦が書いている、というだけでなく、家事や子育てのことを、読み手のことを考えて書かれたもののことなのですが、RSSリーダーにいくつも登録しています。