獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

私が愛したクルマたち(4) 日産・ガゼール(S110)

2011年02月26日 | カタログ倉庫

    
 1979年3月にフルモデルチェンジしたシルビアともに登場した、その兄弟車「ガゼール」。
 日本初という「ボンネットグラフィック」が、なんともアメリカンである。 

    
 「未来から大股でやってきた」というコピーが、仰々しくてよろしい。

    
 実質、前回紹介した「シルビア」と同じクルマなのだが、このイメージスケッチは、確かに「かもしか」を彷彿とさせる。
   
       
 兄弟車シルビアとの大きな相違点は、フロントグリルのデザインだった。

    
 インパネのデザインは、非常に都会的でカッコよかった。
 オーディオ等のスイッチ類やメーターの意匠は精緻な感覚に溢れていた。
 当時のクルマのインパネでは、私はこのガゼール/シルビアのものが一番好きだった。

    
 なんだかメーターやスイッチがたくさん付いているのが、まさに航空機を彷彿とさせ、素晴らしい。
 そこが、当時小学生だった私のココロを、鷲掴みにしたのである。

    
    
 足元を照らす照明関係が充実していたのも、このS110系の大きな特徴。
 早く免許を取って、このクルマでナイトドライブを楽しみたいと、コドモの私は夢想していたものだ。

    
 「スーパーサウンドシステム」は、いかにも音質が良さそうである。
 この辺の仕立ても、このガゼールは、当時のクルマの中ではダントツに魅力的だった。

    
 パワーウインドウやリヤセンターアームレスト等の快適装備にも、抜かりはない。
 この手の装備は、当時はクラウンやセドリック等の高級車の装備だったものだ。

    
 高性能・低燃費を謳う、「2プラグZエンジン」。
 このクルマの非常に珍しい装備が、「エンジンルームランプ」である。
 エンジンルームに照明が装備されたクルマを、私はこのクルマの他には知らない。
 それは補助コードとフックが付いており、一定の場所に吊り下げておくことも可能な優れものなのだ。

    
 そして、ドライブコンピュータという名の電卓がオプションで選べたのも目新しかった。
 そもそもこの当時、私の家には電卓そのものが無かったのだから・・・

    
 この当時は、MT車が主流。
 5MTは全てのタイプで選べ、ニッサンマチックと呼ばれるATは3速であった。

    
 装備は非常に充実していた。
 なんとパワーアンテナが全車標準装備! 

    
 全長4400mm×全幅1680mm×全高1310mm。
 ちなみに、現行ティーダ・ラティオのそれは4430mm×1695mm×1535mm。
 昔のクルマの小ささに驚くと共に、ガゼールの背の低さは際立っていた。まさに、スペシャルティ。

    
 ただ、シャシーはボディに対して貧弱だったようだ。
 ボディとタイヤ間の隙間の大きさは、いかんともしがたい。

 だが、免許を取った昭和の終わりに、このクルマを愛車に迎え入れるのも面白かっただろうと、私は未だに後悔しているのである。


コメント (29)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 弟子屈ラーメンの魚介しぼり醤油 | トップ | 高田屋で送別会 »

29 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よりゴージャスで快適なものに (宇垂)
2011-02-27 18:17:49
いやー、堪能させていただきました。

スーパーサウンドシステムとドライブコンピューターは使いこなしてみたいモンです。

それにしても古いクルマのカタログって、読み物としても楽しめますよね。

80年代のカーグラとか古本屋で見つけては買ってしまうんですが、広告のページが一番面白かったりしますしね。
(特に外車の広告とか気合い入りまくりで)
返信する
未来から大股でやってきた (獅子丸)
2011-02-27 18:31:14
宇垂さん、こんばんは。

古いカタログは、そのコピーや内容が時代背景を感じさせて、非常に楽しいですよね!

広告が面白いという点には、大いに同意いたします。
ウチのビデオデッキは20年ほど前のモノですが、「CMカット機能」が付いており、ビデオテープにはほとんど本編しか残っていないのです。
今思えば、CMも撮っておいた方があとあと愉しめたかもと、大いに後悔しております。
返信する
なつかしい (ゆう)
2012-01-12 20:52:14
昔小学生の頃、やはりこのガゼールに一目惚れした者です。
私の場合シルビアではなく、ガゼールでなければダメだったんですね。なぜか。

トヨタのセールスマンと長年の付合いがあった父にこれを買うように無理をいい、父も一応日産のセールスを呼びはしたのですが、トヨタスプリンターの見積書を一目して「あ、うちでは無理ですね。」と愛想なく退散。

日産セールスが我が家の玄関先に着いて、30秒でガゼールとの縁が切れました。
せめてT-ⅠかT-Ⅱで粘ればいいものを、まったく商売っ気のないセールスでしたね。
ガゼールって、当時いくらしたんでしょう?

その後ガゼールに未練たらたらの私は、父のスプリンターに乗せてもらってガゼールのカタログをもらいに行きました。

そのカタログ、30歳手前まで大事に持ってましたが、引越の際に決別を決意。
今日こうしてインターネットを通して私が幼い頃所有していたものと同じカタログを拝見し、飽きもせず何時間も眺め続けていた当時を思い出しました。

セド・グロ430、レパード、当時の日産車はそのインパネイルミネーションのごとくきらきらと輝いてましたね。
もう今後、見るたびにため息をつき眺め続けたくなる車にはお目に掛かれないでしょう。

主様、一年近くも前の記事に突然の乱入・長文、大変失礼しました。

本当に懐かしいものをありがとうございます。
返信する
S110 (獅子丸)
2012-01-13 19:29:54
ゆうさん、こんばんは!

私も80年代前半は、日産車ファンでした。
R30スカイライン辺りも、結構好きだったですネ。
http://blog.goo.ne.jp/shishimaru41/d/20061228

私の場合、結婚後妻にマンガ本は大量に処分されてしまいましたが、クルマのカタログだけは、なんとかお願いして、保管することを許可されました。

ですが、子供達が大きくなり、家の中の物が増えてくると、カタログ処分を迫られそうな予感がします。
そうなっても困らないように、お気に入りのカタログは、随時WEB上に保管しようと考えております。
今後も、遊びに来てくださいネ!
返信する
当時の販売価格 (51)
2012-12-12 17:02:19
懐かしいですね。ところで、カタログに当時の販売価格って書かれていませんか?いくらぐらいだったのか思い出せないんです。
返信する
当時の価格 (獅子丸)
2012-12-12 22:00:09
51さん、こんばんは。

カタログには、残念ながら、載っていませんでした。
ですが、web上で、答えらしきものを見つけました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1198583246
返信する
Unknown (永山修一)
2013-03-17 13:17:43
あっ!!これはこのガゼールは石原裕次郎がオープンカーで乗ってた奴だ。
みんなそう思ってるくらい有名な車です。
このガゼールは「西部警察」の石原裕次郎のオープンカーとしておなじみです。
返信する
ガゼールオープンカー (獅子丸)
2013-03-17 16:29:53
永山修一さん、こんにちは。

石原裕次郎さんは、これのオープンに乗って出演されてたんですか!
すみません、私は「西部警察」という番組は、観ていなかったので、知らなかったです。
ご教授ありがとうございました!
返信する
カラー (まさ)
2013-04-07 10:29:18
突然失礼します。
レッドとダークレッドのカラーナンバーを、
お教え頂けますでしょうか?
返信する
カラーナンバー (獅子丸)
2013-04-07 13:04:55
まささん、こんにちは。

レッドは♯807で、ダークレッドは♯808です。
返信する

コメントを投稿