プリント基板パターン設計の虫 2号店

DREAM-CAD 現在はgenmaiという名前の
CADの紹介 基板設計者の現場の声などを書いています

電気代の推移

2022-12-28 09:40:03 | Weblog
去年12月
13000円 460kWh
今年12月
15000円 360kWh
使用量は0.8倍 電気代1.2倍
概算です

灯油 
去年1月で200リットル
今年1月半で200リットルのペース
これも概算

個々の部屋の電気ストーブは中止
居間にある灯油ストーブと電気こたつは同時使用はしない
朝7時で ストーブ止めて こたつに切り替え
夜9時で ストーブ止めて こたつへ
今までだらだらと11時12時まで 
ストーブ炊いているのを止めさせた

一度切る という行動が大事
この一度切る動作は俺しかしない 
金を出しているかどうかの違いだろう
不要と思えば そのまま
必要と思えば 再点火

家族にとって文句プリプリの生活
俺は一人暮らしの時は 一切暖房使わなかった
今も仕事部屋 暖房が無い
子供の頃は豆炭コタツで丸くなって過していた

言葉に出さないけど そういう生活を経験したほうが良い
だから今が本来の姿


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LTSPICE続き3

2022-12-27 09:45:55 | Weblog
時間が取れ またぽちぽちとLTSPICEを
やってみる
自分の仕事での使い方は
実際の部品配置と配線引き回しや分岐 
これをSPICE用の回路図に落として 波形が取れるか見る
これとは別にQucsも少しやってみた
LTと同じように出来ると思えるが
まだまだ 途中
LTSPICEのほうが いろんな個人や会社さんで
使っていて検証もされているようなので
こちらがメインになりそうだ

昔 OPAMP組み込み回路で 想定通り動かない事例があった
LTで簡単に組んでみたけど 症状が再現されず
そのままになってしまった
所詮 シミュかとも思ったけど
今は違うことを考えている

シミュは理想環境での話
じゃあ 理想からどれだけ離れていると その症状が出るのか
逆に追っていけば 面白いと思うようになった
その回路 オペアンプの周辺CRなどが 子基板に飛ばして
付け替え出来るようになっていた
ここに不具合の原因があると考えているんだけど
実際のC,R,Lが判らなかったのだ

回路図にそって 回路図を組み
実基板と同じ波形が出るように 寄生C、R、Lを
調整していけば その先が見えると思うわけ

ここで疑問 LTはソフトとして信用できるのか?
大丈夫だろう というのが自分の考え
20世紀から 世界中で使われUPLOADされているので
それに代わる知見は無いだろう

実環境と理想は違うものだけど 理想を基準にすれば
いずれ 理想に近ずくだろうねえ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHIIFT+F12

2022-12-26 08:55:06 | Weblog
このキーを押した状態の絵
描画モー時 何かのネットデータをピックアップすると
表示の仕方が変わります
混み入っている時 便利
大体は複数の電源が交差している場合に使います

初期のDREAMに実装されていた機能
WIN7以降画像エンジン変更によるDRM側対応途中
一時的に使えない状態でした
最近でもないけど復活しました

MSに対しては 余計な事をするなよ としか
言えないです
PCを動かす為の基本ソフトに徹して それ以外
手を出さないで欲しいですよ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偏光グラス

2022-12-23 10:31:19 | Weblog
ここ1年くらい 世間が眩しく感じて来た
白内障があるよと言われているので その影響もありか
日本人の半分くらいはあるらしい

TVを見てて 偏光グラス 見た目サングラス の存在を知り
買って見た 1600円
いきなり運転するのも怖いので散歩で使ってみる
これが結構快適 傍からみれば やくざか と思われる
風貌だけど 自分が気にしなければ良いだけなので
気が楽だ すれ違う人は 俺だと気が付かんだろう
歳を重ねた良いところは 開き直りが出来ることだ

アスファルトの照り返し 夕日の差し込む眩しさ
0とは言わんが快適 気持ち前より見えるように感じる
その後 運転 びっくりしたのは 後ろを見ると
リヤガラスに黒い格子が見える
最初 びっくり 目がおかしくなったのか?と

リアガラスの黒メッシュと偏光グラスと太陽光線の差す向きで
光の干渉が起きているんだなと推測

室内でモニターをみると 
画面が半分くらい見えない 
偏光面 おそらくだが 四角のハニカム構造になっているはず
正面からの光は通過するが 斜めの光は通さない構造

これからは 日の光の差し込む角度が低くなるので
必要アイテムになるかも知れぬ

光の干渉
昔 授業に東大の教授が来ていた 物理の先生
面白い人で試験は1問だけ 90分の駒
その問題 光の干渉を説明しろ だったと思う
想定外の課題だった ヤマを外した
そこで 一つの仮説を決め それに基ずき推測で
方程式を組み立て それを基本にして 干渉を説明した

結果? 大外れ 爆沈 
でもね 半分点をくれた 良い先生だ
卒業出来たぜええ

なんて回答したか 忘れてしまいましたよ
でも 良き思い出


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼用PAD

2022-12-22 08:43:18 | Weblog
0603と1005の兼用PAD
昔からあったけど 最近もポチポチ出てきた
理由はご存じ入手性が不安定なため

0603のPAD 輪郭線を描き それだけを
1005にコピーして合成している
ネット発生も兼ねるPADは2個だけ
これを見ていると 0603用PADを用意しなくても
兼用できそうに思える

この絵だけでは判らないが 0603のPAD輪郭線
本来なら ピン数字の見えるところまで 輪郭線は
来ている
従来部品はそうしていたのだが
PADから信号線を引き出す場合 PADに含まれる線幅に
寄せられる場合が多く この絵では0.2ミリ線を
使っているのだけど ネット定義で0.3としていても
0.2で引かれる場合多し その都度Lキー
若しくは W、Sキーで調整していた

些細な事だけど 結構大事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする