プリント基板パターン設計の虫 2号店

DREAM-CAD 現在はgenmaiという名前の
CADの紹介 基板設計者の現場の声などを書いています

自分の仕事

2019-03-29 13:57:23 | 仕事の話
自分の仕事は世間一般では余り有名ではない
問われると 部品並べて線引くだけ と言う
それ以上言っても理解して貰えないし
言っても意味ないし

もう少し突っ込めば 回路図という理論世界を
現実の世界の物に書き換えている と言う

現実の世界でうまく動くように調整している と言うべきか
自分の環境でも 自分も考えるけど基板屋さんや
お客さんにも 判らねば投げ掛ける

時々 思いもしなかった伏兵に足を取られることがある
SW

回路図1,2ピン間の接点
実部品5,6ピン間の接点

4ピンPUSH SWは おおよそ1-2対3-4ピン間接点
なので 回路図と合わなくても直すんだけどね
シルクにも回路図を描いています

上の例のSWは思いもしなかったねえ
気が付いたので シルクに文字として入れました
アイコンではなく 文字

情報が少し多いのと 文字が正視出来ていれば
実装面も間違いない という意味です
TOP面実装なのに 文字が鏡になっていたり
BOT面実装で文字が正視出来ていれば
それは 何かがおかしい ということです

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯電話の電池

2019-03-28 14:53:50 | 一般の話
6年目になる携帯電話(スマホでは有りません)
ネット接続無し 音声とCメールだけの電話です

去年 バッテリーの持ちが悪くなったので
バッテリーを交換しました
携帯を変えた頃 勿論バッテリーも新品
電池も1週間は持っていたはず
それが2-3日で切れるようになり 替えたのだけど
3-4日程度しか持たないようです

不良品か 在庫整理である程度劣化しているものか
(それはそれで不良品だけど)
今思うところ バッテリートラブルを受けて
こっそり充電量を減らす仕組みを入れてあるのかなと
思うようになりました
それだけ
電話会社のアナウンスで2022年までしか使えんぞ!ということで
その先はどうするか まだ考えておりません
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200mV

2019-03-28 13:01:14 | 仕事の話
差動の仕様を読んでいた
昨今では受端で200mVで動く仕様もあるとか

ここで思い出した
10年以上前に担当した基板
後から聞いたら GNDの揺れ 200mVくらいで
とても綺麗な基板でしたよと評価された
多分 200mV 20mVでは無いと思う
おお! そうなんだ すげえと思った記憶がある

今回の場合 差動だから 単線(SE)とは単純比較出来ないけど
うーーむと考えてしまう
単線で GNDが200mV揺れていて 信号波形が200mVで
0/1 するのなら そりゃ駄目じゃん となる

いろいろ対策あるけれど GNDプレーンに関しても
考えていることはある 
お客さんのご協力も必要ということで
少し暖めております



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロック埋め込み

2019-03-28 10:48:53 | 仕事の話
高速伝送の資料を読んでいた
前から名前だけは知っていた クロック埋め込み式
クロック用差動が減らせるので 自分ら同業者には
有り難い仕組み
さて 実際にはどうしているのか?
信号合成は判るけど 分離はどうするのとは思っていた

wiki先生に聞いてみました

受端側 信号エッジを受けた時点で 受端側のクロックの同期を
それに合わせる という仕組みらしい
前提として送信、受信でクロックはどれを使うか合わせておき
実際の同期は その時々(数ナノ秒ごと?)合わせまっせ
ということか

間違っていたらすいません

これって「クロック埋め込み式」というネーミング
良いのかなあ
送信側クロック信号そのものが 受信側に届いていると
思っていました

トランジスタの増幅もね 変だなあとは思っています
見た目 増幅しているように見えるだけで
入力エネルギーの増幅は有り得ないですよ
小電力で大電力を制御しているだけですからあ

まあ 俺が間違って解釈しているかも知れませんので
悪しからず

でっ 上記記事 AW設計に何か関係あるのか?
なーーーーんにもないです

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビューワでの測長

2019-03-28 09:05:09 | 仕事の話
配線
ほとんどは1本線の連続であり
ずらして重複配置 見た目配線を太らせる ということは
少ない
実際 電源周りとかで0.2ミリの配線で閉曲線を作り
その内部を塗りこむ場合 見た目3ミリでも
配線長さを機械的に拾うと 10ミリ、20ミリと
なる場合もある
連続的に太さが変わる場合もそうだ

ビューワの新規開発にあたり 見た目での長さを出すという
話だった
今手元に来ているビューワで その件を思い出し試してみたところ
複雑な矩形形状での 最短ルートを追い出し
計算しているようです
自分のデータでは 3つの直線に分解しているようだ
形状によっては 1つの直線に見做したり
4つ5つと分解するんだろう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする