のんびり娘の謎

10円が2個で、、、12円?今日の前の日は、、、前の日?のんびり娘のお答えは、理解できない謎ばかり。さぁ、どうする?

字義通りにとらえると・・

2013-10-06 00:45:46 | 先生方に②参考になれば
以前から、気にしてサポートに入ることの多い2年生の男の子。

とてもまじめで良い子だけど、何もかも「字義通り」に捉える傾向が強く
そうはいかない世の中との折り合いに苦労してる。

よりにも寄って、秩序が崩壊しているクラスで生活しているから
耐えられず、教室の外に出てくることもしばしば。
中にいると、秩序を乱す子に殴りかかりたくなってしまうから、
むしろ積極的に「イライラ虫に負けそうになったら出ておいで」
と私等は進めている位だ。

この子が落ち着いて勉強できていたのが
算数の少人数クラス。
担任の先生とは違う先生が、ビシッと秩序を持って
教えているので、集中できる場のはずだった。

ところが、ある日、この教室からも飛び出したのだ。

廊下をかけていく彼を見つけて、少し落ち着くのを待って話を聞いた。

誰かうるさかった?
ううん。
嫌なこと言われた?
ううん。でも先生が無茶なことを言った。
だれに?
皆に。
皆が出来ない、不可能なことをやれといった。
だから、あの先生は嫌いだ。もう少人数行きたくない。

この日は図形で「三角形と四角形」の導入だったの。
教科書に付属してある、色々な形や大きさの三角形や四角形を組み合わせて
一枚の正方形にしてある紙を、引かれている線に沿ってハサミでバラバラにしたのね。
そしてこれを、ジグソーパズルみたいに、元の形に戻していくという作業をする中で、
角の形や辺の長さを意識させるという学習だった。

まず、その紙を教科書からはがし、ハサミで線に沿って切り取らせるところまではよかったの。
その後で、その先生は、
「はい。では、皆さん、今切った紙を元通りにしてください。」
と仰ったのだ。

「字義通り」の彼の脳内では、
一度切り取った紙は、決してもとのようにくっつくことはないから、
「不可能なことを言った」
になったのだと思う。
実際、パズルとしても結構難易度が高いので、
周囲の子供達も、おそらく
「えー、できない!」「むつかしい」
とかという声は発したと思う。

だから、この男の子の中で、
「先生は不可能なこと、無理なことを言った。」
になったんだな。

彼は非常に賢いお子さんなので、ジグソーパズルの話を出して
先生が言いたかったことを解説したら納得はしたけど、
「無理なことを言われた」時の気持ちを、そうすんなりとは忘れない子だから、
その後、この先生の授業にも参加し辛くなっている。

どちらも、間違っているわけじゃない。
どちらも、悪気はないのだけど、こういうことは起るんだな。

自分の言葉が、思ったような意味で相手に伝わっているのかどうか、
伝える仕事、教える仕事をする人間は慢心せず、常に考えていかなきゃいけないなと思う出来事でした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿