さくらお菓子教室 兵庫県豊岡市

さくらお菓子教室の宣伝兼、食・手作り・生活・他諸々、日々の生活つらつらと・・・ 「むすめふさほせ」ブログタイトル変更中

紅茶講座 追記

2024年05月10日 | 書き綴り

この話は必ず。と思っていたのに書き忘れ。

 

講座中、ダージリンを入れる時、袋の指示は85℃~95℃だったのに思わず熱湯を注いでしまいました。

紅茶の味は、とっても渋く、苦みもすごい。

 

折角の飲み比べなので指示通りの温度で再度淹れ直す。

 

すっきりとしたダージリンらしい味わいとなりました。

失敗から「やはり基本が大事」を改めて思う🌸

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶講座

2024年05月10日 | 書き綴り

本日は春の特別講座「紅茶講座」

皆様お忙しい中ようこそお越しくださいましたm(__)m

 

初夏の日差しの中、ウェルカムドリンクは「ティーシャンパン」

ん~、素敵な響きですが訳すと「紅茶の炭酸割」

ほんのり甘い紅茶を涼やかに頂く

 

紅茶講座。毎回のことですが、すそ野が広すぎてあれも!これも!お伝えしたく話もあっちこっちへ

今回は小物話もメインの一つに。

ティータオル・ティーメジャー(計量スプーン)・ティーストレーナー(茶こし)なども色々と登場🌸

紅茶の種類同様、お話があれこれと!

 

続き、実際に皆様に紅茶を淹れて頂きます。

「紅茶が美味しく淹れらななくて・・・」基本の基本は商品に指示してある

お湯の量・茶葉の量・温度・抽出時間をまずは淹れてみて、その後ご自身の好みに

調整していくのが「美味しい紅茶」への早道。

「美味しい!」は人に寄って違うので、まずは自分の好みを知ることが先かな。

 

 

テイスティングの片付けをお手伝い頂き、お楽しみのティータイム

メインはいちごのミルフィーユ🍓

昨日の予告通りにミルフィーユは大きくなったけど、塩胡椒パイを出し忘れました

折角準備したのに・・・申し訳ない

 

質疑応答のティータイムは、初めこそ紅茶の話でしたが、あとは楽しいおしゃべりタイム。

和やかに時間はすぎて・・・

 

毎回、テーマを決めてはいますが、基本の話は一緒。

たくさんの紅茶を飲み比べてご自身の好みを知るのも勉強なので、

こんな機会をぜひご利用ください

 

ご参加ありがとうございましたm(__)m

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする