趣味の日記

観劇・歴史・小説・漫画などなど、思いつくままの語り日記

雨の定例会③

2019-10-22 21:38:22 | 歴史散策
どんどん雨が強くなり、再びカッパとレインズボン装備に。
こんなに役に立つことは、これまで定例会ではまずほとんどなかったのですけど。

天香久山神社は、古代の信仰がいまだに濃く残っていて、ご神体は山そのもの。



神話の名残がよく残っているのが、この天香久山の特徴というか、特殊なところなんでしょうね。
そしてこの神社の境内に、波波迦の木というものがありまして。



平成天皇御即位の際の大嘗祭に関連する儀式で、この木の皮を燃やして亀甲を焼き、占いをおこなったのだそうです。
ちょうど令和の御即位と重なり、タイムリーなお話ですね。

本当ならここから、香久山の山頂へ向かうはずだったのですが、雨が強く、道がぬかるんでて危ないということで、断念。
残念でもありましたが、疲れが来ていたのもあり、行程が短縮されたのは正直助かりました。



神話の宝庫、天香久山には、天照大神が隠れた天岩戸があるという伝説もあります。
実際、岩戸のような岩盤がいくつかあるようですね。
その岩戸の前で、神々が宴会を開き、天照大神を引っ張り出すという物語は有名ですが、その宴会の余興の舞に使った笹だ、といわれるものが、民家の庭先のような竹藪で残っています。近年までは、湯笹明神として祀られていたそうですが、今は祠がなくなってしまったそうです。このまま、忘れ去られて埋もれていっちゃうのは、淋しい気がしますね。

最後に、大官大寺跡へ。



その頃には、もはやどしゃ降りという状態で、だだっ広い田んぼのど真ん中で遮るものもなく、せっかく説明していただく声も雨音で聞こえないくらい。



まぁ何とか、バス停までたどり着き、行程を無事に終えることができました。

しかしこれだけの距離を、しかも我々はバスを使いながらですが、宣長さんたちはすべて1日で歩いて回ったというのですから、昔の人は健脚だなぁと、改めて思いました。

一日の終わりは、打上宴会。
手伝ってくれた学生さんたちも一緒に、わいわいと盛り上がりました。

雨の中、皆さま本当にお疲れさまでした!
心配していた体力も、おしゃべりしながら楽しく歩けたおかげで、最後までもって、本当に良かったです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の定例会②

2019-10-22 21:35:23 | 歴史散策
まずは、安倍寺跡へ。
足元はベショベショでしたが、金堂跡と講堂跡。
心礎のあった辺りは、草ぼーぼーで見えず。お手伝いの学生君が、柱替わりに立ってくれました(笑)。

安倍文殊院。
有名なお寺のわりに、行ったことがなかったのですが、大層立派なお寺で。







今どきのお寺らしく、Wi-Fiスポットまでもうけてあるという最新設備。

境内には古墳があり、玄室にはお不動さんが座しておられました。


安倍文殊院を出て艸墓古墳へ向かいました。が、これまた坂、坂、坂。
バテてきていた身には、キツかった(汗)。
住宅街の路地裏で、こんなところ!?と驚くような細い通路の奥、艸墓古墳がありました。
土砂が崩れて危険ということで、中には入れなかったのが残念。

てくてくと、古代街道である横大路、竹内街道へ繋がる道を歩く途中、戒重という場所を通りかかり。
戒重といえば、楠木正行と一緒に四條畷で戦った戒重西阿!と南北朝にちょっと思いを馳せつつ、次のポイント蓮台寺へ。
吉備真備の墓、というか供養塔では?という五輪塔。
形が入鹿さま首塚とよく似ているので、鎌倉時代頃の同時代に建てられたものでは?、というお話には納得。
鎌倉~南北朝にかけてのこの地域のゴタゴタを考えれば、五輪塔だの供養塔だの、在地武士たちがそれぞれにあれこれ建てていても不思議はないなーとか。

膳夫寺跡では、聖徳太子のロマンチックなエピソード。
太子が通勤途中に村娘を見初めて、お妃にした、という伝説が。そのお妃となった膳部菩岐々美郎女は、聖徳太子の亡くなる前日に、息を引き取っているそうで。

最後の目的地、香久山へ向かう途中で、再び雨が降りだしました。

続く。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の定例会

2019-10-22 21:31:46 | 歴史散策
5月以来の、両槻会の定例会。
本居宣長の「菅笠日記」の飛鳥紀行ルートを実際に歩いてみようという企画。
今回はいつもより少し距離が長め、それもアップダウンありと聞き、夏バテ後の体力低下の身で果たしてゴールできるのかと心配しつつ参加しました。
…ら、珍しく雨。
傘をさしたりカッパを着たりで、かなり濡れもしましたが、代わりに雨天コースとなったおかげで、若干距離が短くなったのが、助かったと言える定例会でした(苦笑)。

出発は飛鳥駅。バスで観光会館前まで行って、そこからウォーキング開始。
最初から、岡寺の心臓やぶりの坂登りで始まりました。ひぃぃ。
宣長さんは、岡寺前の宿屋に泊まって、早朝から参拝に登っているらしい。元気だなぁ。

岡寺から、酒船石へ。
その頃には、雨が強くなり、足元もぐちゃぐちゃに。さすがに傘では間に合わず、カッパとレインズボンの装備になりました。
雨のウォーキングで改めて、レインズボンのありがたみを実感。ズボンの裾が濡れる濡れないで、体感の冷え具合が違う。
酒船石には水が溜まっていて、逆にそれが、実際に儀式に使っていたであろう状態になり、雰囲気が出ていたのは、雨のおかげですね(笑)。

飛鳥寺へ降りてきて、入鹿さまの首塚へ。



暗殺された入鹿さまの遺体の上に雨が降り…というエピソードがやはり浮かびます。
…ま、この五輪塔を宣長さんは、そんな古くも見えないなぁとバッサリ言ってるそうですが(苦笑)。



甘樫丘も、雨でけむってました。

飛鳥坐神社前の屋根のある休憩所で、神社とその近隣の鎌足生誕地の説明を聞いてから、ちょっと早いけど昼食。
宣長さん、最初に訪れた神社が火事で焼失してたのが悔しかったのか、再建されたあとにもう一度立ち寄っているのだとか。
参拝するまでしつこく訪ねるほど、当時はこの神社がそれだけ立派で有名だった、ってことかな。

昼食休憩している間に雨がやみ、なんと出発する頃には、青空が見えて晴れてきました。
雨か曇りの天気だとたかを括っていたので、日除けの帽子を持ってくるべきだったと後悔。



青空と、稲刈り前の金色の田んぼのコントラストが、鮮やかで綺麗♪



畝傍山と二上山の間に雲海も広がり、滅多にない風景なので撮ってみたのですが、うーん、あんまり綺麗に写ってないな(汗)。

飛鳥資料館前のバス停から、山田道を通って安倍文殊院へと向かいます。

続く。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風

2019-10-12 20:29:41 | いろいろ
過去最大級という台風。
今日は一日、旦那と家で籠ってます。

事前にベランダは片付け、足りない日用品と2日分程度の食事を買い物してきましたが、昨日のホームセンターとスーパーの混み具合はすさまじかった(汗)。
ずーっとお店の端の方までレジの列が続く状態。
いやそこまで買い込まなくても…という満載のカートを押してる人とかもいましたが。
なんでしょう…群衆心理なんですかねぇ。
スーパーのパンとお弁当とカップ麺の棚がスッカラカンだったのには驚きました。

20時半現在、窓の外ではものすごい風の音がしてます。
うちは11階で、浸水の危険はないですが、むしろ風がひどい。
ベランダの塀がコンクリートで高さもあるので、滅多なことでは窓に直接何か飛んでくることはないと思うのですが、それでも雨戸がなくカーテンだけなので、ダイレクトに音が聞こえるのが、やはり心配といえば心配です。

ちょうど、雪組の全国ツアーが今日が初日だったのですが、公演中止。
東京の星組も、トップさんのサヨナラ公演、しかも前楽のサヨナラショーもある公演が中止という、ファンにとっては泣くに泣けない非常事態となりました。
昨日初日を迎えたばかりの、雪組のサキちゃん主演公演も、横浜なので中止。
そういえば昨年は月組のちゃぴちゃんサヨナラ公演でも、前楽中止ということがあったなぁ。

最近、台風被害が多いですね。
極力、被害が少なくて済みますように。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする