ぴか の観劇(芸術鑑賞)日記

宝塚から始まった観劇人生。ミュージカル、ストレートプレイ、歌舞伎、映画やTVドラマ等も書きます。

06/11/04 演舞場花形歌舞伎昼の部③奴隷と主人の恋「番町皿屋敷」

2006-11-15 21:45:51 | 観劇

今月の演舞場で一番気がのらなかった「番町皿屋敷」。この演目が「四谷怪談」や「牡丹灯篭」のような怪談だったら楽しみになるのに。ガイドブックでこの話の内容がわかってからこれまでの歌舞伎座でかかった時もずっと観るのを避けてきた。それくらいこの話と私の相性が悪い。江戸時代の倫理観は現代人である私たちには理解できないことも少なくないので、そのあたりは割り切って観ているのだが、この話は私の許容範囲を超えてしまう。
しかし今回は「勧進帳」「弁天小僧」と抱き合わせなので見送れない。そういう意識があるからか、朝一番のこの演目、しっかり遅れて到着。周囲の皆様には恐縮m(_ _)m

3.『番町皿屋敷(ばんちょうさらやしき)』
この話の主人公は旗本奴の「白柄組」の一員。二月歌舞伎昼の部で惚れこんだ播磨屋の「幡随長兵衛」たち町奴の反対勢力だ。それは別に構わないのだが。
2/18二月歌舞伎昼の部「幡随長兵衛」の感想はこちら
あらすじは以下の通り。
主人公は旗本(それも番方)の青山播磨(イヤホンガイドで番方の人たちが住んでいた町が番町と聞いてなるほど感あり)。かねてから犬猿の仲である町奴たちと花見に行った先で出くわし喧嘩を始めることろ、伯母の眞弓が駕籠に乗って現れて喧嘩を預かり播磨を諫める。喧嘩に明け暮れる播磨を落ち着かせようと眞弓は縁談を勧めるが播磨はきっぱりと断る。腰元お菊との恋を貫くつもりなのだ。
一方、縁談の噂を聞いたお菊は播磨の本心を知りたい気持ちが募るばかり。白柄組の頭目たちを招いた酒宴の日。それを割る者はお手打ちという家訓まである家宝である皿がその宴席のために用意されている。お菊は播磨の心を確かめるために恐ろしいことを思いつくお菊。お菊は迷った末に家宝の皿を割ってしまうのだ。
播磨は粗相なら仕方がないと赦し、その愛情に幸福の絶頂に上るお菊。そこに現場を見ていた腰元のお仙から事実が用人の十太夫に伝わり再びの詮議。ついにお菊は播磨の心を試すためにわざと割ったことを明かす。
播磨は態度を急変。白柄組で吉原に繰り出しても女に手を出さず、伯母からの縁談も断って貫こうとした自分の想いを疑ったことに怒る。そして皿を割ったから成敗するのでないことを残りの皿を次々に割って示す。これで思い残すことがないというお菊を庭先で一刀のもとに手打ち。その遺骸は井戸に放り込ませる(まさにこれで‘皿屋敷物’になるわけだ)。
そこに白柄組と町奴たちの喧嘩が起こったとの知らせがくる。「生涯で一度の恋も失うた」とか言って喧嘩三昧の日々に生きがいを求め、その現場に駆けつけていくところで幕。

岡本綺堂作の新歌舞伎の代表的な演目で大正5年の初演以来の人気狂言だという。だから繰り返しかかってしまう演目なのだ。
このふたりの場合、身分を越えた恋愛をしているようだが、やはり“奴隷と主人の恋”でしかない。相手の気持ちを疑ったからといって命を奪われても仕方がないのは奴隷という立場だ。お菊は播磨の気持ちを確認して満足して死んでいったが、まさに奴隷根性だ。絶対的な主人と奴隷の恋愛のドラマをこの私がどうして観なくてはいけないのだろう。このへんが私の場合は「赦しがたい!」のである。

以下、今回の配役についてひとことずつ、ここは冷静に書く。
青山播磨=松緑:今年の国立劇場の鑑賞教室で見た時の印象と違って顔がすっきりとしていてイイ感じだった。うーん勘三郎・海老蔵だけではなく松緑までダイエットしたのかなぁと思った。今回が初役だというが、単純で一本気な若殿(馬鹿殿だけど)を好演していたと思った。
渋川後家真弓=家橘:先月のおかやに続く女方だったがこちらの方がいい感じ。それだけおかやが難しい役なんだろうとあらためて思う。
腰元お菊=芝雀:浅はかだが可愛いお菊だった。もう芝雀はこういうお役が無類にハマる。雀右衛門の女方の持つ雰囲気によく似ているのが嬉しい。
腰元お仙=松也:美し~い。ボーっとしているお菊をたしなめる姿もキリッとしているし、結局は現場を有態に報告してしまうその現場をみているところも緊張感があってよかった。今のうちに松也の女方をいっぱい見ておきたい。
放駒四郎兵衛=猿弥、並木長吉=薪車の印象が残っていないのは何故だろう。遅刻して冒頭を見逃したし、話が好みでないから入ていきづらかったせいだろう。
柴田十太夫=亀蔵:3月のコクーンでの「四谷怪談」の宅悦以来の「人がいい人」のお役だったと思う。アクの強い役からこういう役まで魅力的にこなしてくれるので私は贔屓である。

写真は今回の席から撮影した新橋演舞場。歌舞伎座よりも客席数が少ないので歌舞伎会一般会員では休日は3階席はとれなくて戻りで二等席を奮発。2階右1列目で観劇。「勧進帳」も「弁天小僧」の特に【稲瀬川勢揃いの場】も花道度が高かったので、甲斐があったというものだ。
関連の感想記事はこちらm(_ _)m
11/4昼の部①ヒートアップの「勧進帳」
11/4昼の部②菊之助の「弁天小僧」
11/24夜の部①「馬盥」で松緑を見直す
11/24夜の部②菊之助の「船弁慶」
11/24夜の部③海老蔵の澤潟屋型「四の切」!


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちょっと播磨くんにかわって (お茶屋娘)
2006-11-16 07:26:15
言い訳させて貰えれば、旗本の播磨くんとしては、未来永劫、お菊さんを奥さんにすることはできないわけです。側室にならできるけど。正式に結婚するには身分違いだから、幕府から許可がもらえないわけね。(旗本の結婚には、将軍の許可が必要なの。)
でも、武家の当主としては、正式に結婚しないということはかなり難しい。とにかく、跡継ぎを作ることが、武家の当主の最大のお仕事だから。
お菊さんに、男の子でもできたら、事態はまあ、好転するのだけれど、そこまで、カレもカノジョも待てなかったんだね~。そのへん、ちょっと短慮だった若いふたりの悲劇、ということで、納得してやってくださいな。
お菊さんにしたら、どうせ、奥さんにはなれないから、ここで死んで本望、という気持ちもあったでしょ。お菊さんがもっとずぶとい女だったら、何が何でも男の子生んで、跡継ぎのご生母になるわよ!という展開になるのだろうけどね。
返信する
皆様TB、コメント有難うm(_ _)m (ぴかちゅう)
2006-11-16 23:47:42
★お茶屋娘さま
本当に馬鹿女と馬鹿殿の恋愛話でした(笑)特に馬鹿殿が自分の一途な想いを疑ったからというだけで女を殺すなんてまだ赦せませ~ん。浮気しちゃったとかだったらこの時代なら殺すのもありだろうけれど。
「馬鹿は死ななきゃ治らない」のだろうから、「駆けつけた先の喧嘩で死んでしまえばいいんだよ」って思えてしまう幕切れでした。

★「もうひとつの、大切な、私」のあやめ様
>このお芝居を観るのにたぶん最も必要なのであろう、播磨守の心模様の理解、私にはできなかった。
そうなんですよ、私も理解を超えてしまってます。怒ってしまうくらいです。相当にテンションを上げて悪口書いております(^^ゞ
他にいろいろと詳細をレポしていただいていて嬉しいです。家橘さんが乗った駕籠が4人でかついでいたなんて鋭い!
歌舞伎座の方もボチボチ書いていきますね(^O^)/

返信する
播磨もお菊もにがてぢゃ! (おとみ)
2006-11-17 06:19:13
初めまして!かしまし娘さまのところでニアミスしております おとみです。
伽羅先代萩でデビューしようと思っていたのですが、待ちきれず、お邪魔しました。
最近、頑張っていらっしゃる松緑さんですが、播磨と光秀、えらい難しい演目を選ばれたなぁと思っています.(弁天娘の南郷は良かったです)
海老ちゃんが、気を抜く事無く(春永はちょっと・・・^^;)頑張っていて昼夜、力作ぞろいでパパチームに集客力では勝っているようですね!
打留めが弁天娘、四の切で気持ち良く帰れるのが良かったかな.
未完成の若手は日を追うごとにうまく成っているので、後半にも見に行かなければなりません^^!
ぅん~~!歌舞伎座は昼一回になってしまいました・
返信する
★おとみ様 (ぴかちゅう)
2006-11-18 01:51:10
あれあれ「初めまして」とは何かの洒落でございますな(笑)
今月、演目は嫌いですが播磨でまず松緑くんを見直したところです。演舞場の夜の部を24日に観るので光秀も楽しみになってきました。
演舞場と歌舞伎座では客席数がだいぶ違うように思うのですがそのへんも含めて演舞場が勝っているのでしょうか。私は一応、両方昼夜のチケットがとれました。両方の良さがあって幸せな一ヶ月です。
歌舞伎座も昼の部は観たのですがやはり仁左衛門さんに今月もやられて千穐楽の3階席も追加しました。次にいつ勝元の出てくる段がかかるかわからないのでもう一度かみしめておきます。もちろん八汐も!
返信する
★ごめんなさい、おとみ様 (ぴかちゅう)
2006-11-20 00:23:56
かしまし娘Sでご一緒しようということになったおとみ様ですね!こちらこそこちらでは初めましてでした。URLが入っていなくてそちらにご訪問できずに別の方と勘違いしてしまい失礼しました。ごめんなさいm(_ _)m
やはり歌舞伎好きの方だと富姫さまとかお富さんとか「おとみ」というお名前をハンドルネームにされる方が少なくないのかもしれません。私のぴかちゅうだっていろいろな方が名乗っていらっしゃるし(笑)
これに懲りませず、これからもどうぞよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
返信する
花形歌舞伎・昼の部 (butler)
2006-11-26 10:33:21
しつこく昼の部の①②③全部にTBさせていただきました。
どうぞご容赦を!。
返信する
続・皆様TB、コメント有難うm(_ _)m (ぴかちゅう)
2006-11-26 18:25:34

★「ようこそ劇場へ!」のbutler様
せっかく3つの記事にTBをいただいたので3本ともTB返しさせていただきましたm(_ _)m
演舞場は夜の部も観て「馬盥」で松緑を見直しました。その感想も末尾のリンクについてますのでよろしければお目通しください。夜の部のあと2本を書き上げてはいないのですが、おじさんたちの本気芝居だった歌舞伎座の顔見世の方を書きたいので次はそちらを書くことにします。
10年ぶりの「先代萩」の通し上演はもう一度観たくなり、昨日の千穐楽も観てしまいました(T-T)若手とベテランの舞台が道路をはさんで上演されていて盛り上がった11月。今月の一番は「先代萩」です!早く書きたいです。あせります(^^ゞ
返信する

コメントを投稿