アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

ペルーには、「目がないカモ」がいる…!

2021年06月30日 | Weblog
 中国ネタですが、烏骨鶏(うこっけい)を、「霊鳥」とした時代がありました。今でも年配者は烏骨鶏をありがたがる。「不老不死の食材」として珍重されてきました。
 その理由は、ニワトリの一品種であるが、特異なところがあるから。
 まず、「皮膚も内臓も骨も黒い」。「白骨」という言葉が当たらない。これ不思議ですよ。これが、烏骨鶏という名前の由来になっている。烏骨の意味はその字の通り、「カラスの骨」。つまり、「黒」。「カラスの骨のように黒いニワトリだから烏骨鶏。ここまでは、赤ちゃん以外、誰でも知っている。
 足の指の数については、あまり知られていませんがぁ。普通のニワトリの足の指は、4本(前に3本、後ろに1本)。烏骨鶏は、5~6本ある(前に3本。後ろに2~3本)。
 卵が、やたら旨い。普通の鶏卵の15~20倍の値段が付いているが、確かに濃くて旨い。烏骨鶏の肉は…卵に比べると、割安感があります(1羽5,000円前後が一般的か?数量的に、スーパーなどへは出回らない)。カモに似た味…旨いです。

 「霊鳥」とか、「不老不死の食材」と聞くと、マユにツバをつけてきました。し、しかし…烏骨鶏が、東日本大震災の津波で流された鶏小屋の隙間で、4週間生きていた!これはひょっとして?…霊鳥のはずはないでしょうが、とてつもない生命力を持った鳥であることは確かです。

 犬も凄い生命力をもっていることが分かりました。東日本大震災が起きてから3週間、海上に流された浮遊物の上で生きていた。この犬、名前はご記憶にある方もおられるでしょうが、「バン」。「バン」という鳥がいるが、犬に鳥の名前をつけたので、鳥の生命力と犬の生命力を併せ持った。…犬も強い動物であるということはこれまた確か。
 ちなみに「バン」という鳥ですが、見かけは、「カモ(カモ目 カモ科)」。実際は、ツル目クイナ科です。

 カモが出てきたところで、「目のないカモ」のエピソードを…。
 場所は、ペルーのリマ。海岸線に多数のカモメが舞っていた。日本人観光客相手の現地ガイド(ペルー人)と、日本人観光客の対話に、日本人添乗員がからむ…
 日本人観光客:(カモメを指さし)あの鳥は何という名前の鳥ですかぁ?
 ペルー人ガイド:あ、あ~、あれはぁ…カ、カモです。
 日本人添乗員:(ペルー人ガイドが、カモメを、「カモ」と言ったので、名誉を守ってあげようと、小声でガイドに教えた…)「メ」がないよっ!「メ」がない。
 ペルー人ガイド:メがない?(大きな声で、誇らしげに)目がないカモです!!
 日本人観光客:???


電気を売る大統領って誰~れだ?

2021年06月29日 | Weblog
 バイデン大統領、「電力関係」のお仕事をしておられる。「売電、買電(バイデン)」ですから!ジョーキングです。
 大相撲の技にはありませんが、私の得意技の一つに、「揚げ足取り」があります。
 テレビの節電に関する記事を読んでいましたら、なかなか興味深いことが書かれておりました。

 1 音量下げると、節電になる・・・知りませんでしたぁ。
 2 画面の明るさを調整すると、消費電力が半分近くになることもある・・・そんなことを言われてもぉ、我が家のテレビに、「画面の明るさ調整」などという凄いものはないと思うよぉ。
 3 省エネモードにすると、自動的に明るさを調整する。約3%節電可能・・・省エネモード?これも我が家のテレビには無いと思うよぉ。
 4 コンセントを抜くと節電にならない・・・そ、そんなぁ!「コンセントを抜くのも節電です(待機電力の節電)」という宣伝もあるんだけど?
 これについての説明は、「待機電力は0.1W程度。一日で2.4W、1か月あたり約2円。コンセントを抜いてしまうとデータ受信ができないため、起動時に余計に電力がかかってしまう」…なるほど、コンセントを抜くと、節電どころか無駄に電気を使うことになるというわけですね。

 我が家のテレビには、「コンセント」は、ついておりません。「プラグ」ならついているんですけどね(出ました!得意技、揚げ足取り!)。壁のコンセントを抜いてしまったらぁ…た、た、確かに、修理にかかるお金は節電のお金の比ではない。


給料に格差がなければ働かないって!

2021年06月28日 | Weblog
 格差、格差と指をさされての悪者扱い。「格差は当然」などと言おうものなら、非国民扱いされそうです。
 格差の何が悪いのか?2人の人間がいる。一方は俊足で、もう一方は鈍足。これって格差でしょう。悪いですか?個性は格差じゃないって?ハイハイ、極端に言ってみただけです。本心は、格差じゃないです。
 1歳で歩き出した子と、まだハイハイ(這う)の子。格差でしょう。悪いですか。なぬ、「それも個体間差違であって、格差とは言わない」って?ひえーっ!差違も格差も、「差」には違いないと思いますがね。ハイハイ、屁理屈でした。
 小2で九九をおぼえた子と小五になっても九九が不十分な子。格差です。悪いですか?なぬ「頭が悪いだけだろう」って?ひどいことを言うなあ!
 一生懸命勉強して、スポーツにも取り組み安定した仕事を得た子と、非行を繰り返し、定職を持たずブラブラしている子。格差です。悪いですか?悪いですね。

 格差には、問題にしなければならない格差と、問題にする必要がない格差があると考えます。問題にしなければならない格差は、「仕事、教育、医療などの重要なファンクショニングが(格差によって)達成できないもの」です。そうでない部分で「格差」を言う人が大勢いるから、単なる「はやり言葉、大衆受けするお題目」の様相を呈しているのです。

  格差がなければ国が滅びる・・・問題にしなければならない格差についても、「格差をなくしてしまう」のでは国は滅びます。「そんなことはない」って?いえいえ、近くの大国の悪口なんですがね・・・。
 よく上海へ行っていた頃、必ず「緑波廊酒楼(リュポーランジウロウ)」へ行きました。各国の国賓も多数訪れる老舗で、上海料理だけでなく、点心料理のレベルも高いです。ただ、特に行きたくて行くのではなく、初めて上海を訪れる人は、「緑波廊酒楼へ行ってみたい」かなと思って御案内するのです。
 それで…行くたび必ず嫌な感じを受けます。注文を取りにくるまでは、いいです。料理や飲み物を運んでくるのもいいです。問題はその後。接客係さん達は少し離れたところにたむろ。私はペースが早いので、ビールは30秒ももたずに「大ジョッキ」が空きます。「ビア!ビア」と、大きな声で言っても、まず聞こえないふり。やむなく歩いていって、「ビア!」。これでようやく動いていただける。
 あるときなど、通りかかった接客係に、「ビア!」といったところ、「イエース」と、言い…接客係がたむろしているところへ行った。そして、私らのテーブルの係と思われる接客係と口論を始めた。内容を想像するに・・・
「おまえの担当の客が、ビールだってよ。サボッテんじゃないよ」
「あんたが頼まれたんだろう。自分で持ってけよ」
「おまえのテーブルの客だぜ」
「ったくゥ。客が来なけりゃいいのに!」
 どうしてこんなことになるのでしょうか。働こうが、サボろうが給料格差をなくしている社会だからですよ。接客係は、れっきとした国家公務員です。同じ給料なら、最低限の仕事をして時間をひたすら潰して帰る。中国で、「社会資本主義」なる奇妙な主義に転換した後も、中国の威信をかけた緑波廊酒楼の従業員の実態は、共産主義そのものでした。 格差をなくしようとすると、停滞→硬直→滅亡への道を歩むことなりますよ。



「あいつがミスしたから負けた」これ、よくない

2021年06月27日 | Weblog
  オシムさんを覚えていますかねえ?サッカーの元全日本監督だった方。ユーゴスラビア(現・ボスニア・ヘルツェゴビナ)のサラエヴォ出身のサッカー選手でした。指導者になり、旧ユーゴスラビア代表の最後の監督に。日本でもジェフユナイテッド市原・千葉、日本代表で監督を歴任しました。
 日本語で出版されている著書は、20冊以上(単著、共著、関連本を含む)あります。 その、オシムさんのエピソードですが・・・
 PK戦となる試合では、PK戦に入る前に控え室へもどってしまう監督でした。その理由は、「病気じゃなくても、PK戦は心臓に悪いから。私は日本では死にたくない。死ぬならサラエボで死にたい。見ていて心臓発作を起こすわけにはいかないからね」。

 オシムさんでさえ、そうだったのです。私も、PK戦を観ると心臓が、口から出てきそうになります。ショック死覚悟です。観戦者も、ピッチ上の選手も心臓に悪いとおもいます。で、私は、「PK戦反対!」です。廃止していただきたい。

 PK戦の場合、「ゴールを決められなかった選手が、ゲームの敗因」とされてしまいます。決められなかった選手を何度も目にしておられるでしょうが、一様にがっくり、敗戦が決定すると、二度と立ち上がれないほど泣き崩れます。サッカーは、団体競技です。ところが、PK戦となるとその部分だけ突如個人競技の様相を呈します。(本当は、PK戦も団体競技ですが、そうは受け取られないのです)PKを外すと戦犯ですよ!
 Jリーグとか、まあ、大学生以上ならPK戦があっても良いでしょう。なぜなら、PKを失敗しても、失敗した個人のせいではなく、チーム全体としての失敗であることをお互い理解できると考えられるから。実際はそうではない選手がたくさんいるとは思いますがね。
 私が特にPK戦を廃止したほうが良いと考えるのは、高校生以下についてです。高校生以下は、理屈は分かっても、「自分のせいで負けた」となり、チームメートも、「あいつがミスしたから負けた」となってしまいます。
 高校生以下の子どもたちにそのような思いをさせたくないです。プロでないかぎり、スポーツは楽しいものであってほしい。「苦痛があるから、楽しみが大きい」という人もおられるでしょうが、青年期前期に、この種の苦痛を与えることが、将来良い方向へ作用するとは思えません。
 なぬ?「PK廃止は、分かった。ではゲームはどうするんだ」って?
 例えば・・・
 第1案 延長戦を行い、勝負がつかなければ、引き分け再試合とする。
 第2案 延長戦を行い、勝負がつかなければ、コイントスで勝敗を決める。
 第3案 延長戦を行い、勝負がつかなければ、そのゲームに出ている11人によるじゃんけん・・・これはまた、戦犯を作ってしまうのでぇ却下しておきますか。
 なぬ?「たいした案じゃないなあ。やはり、PK戦がいい」って?
 そ、そうですかぁ・・・。


新聞ぐらい購読してくださいよ… 

2021年06月26日 | Weblog
 小学校の先生が、習字(毛筆)の時に困ることがあります。さて、それはなんでしょう?四択にします。
 1 習字セットを買えない子がいる。
 2 墨汁合戦で、顔や洋服を汚すので保護者からの苦情対応が大変。
 3 左利きの子(増えている)の、入筆(穂先を出す)の指導が困難。
 4 新聞紙を持ってこない子がいる。

 で、正解は、「4の新聞紙を持ってこない子がいる」です。
 どうして?理由は、「家で新聞を購読していないから、新聞紙がない」。この、新聞をとっていない家庭は年を追うごとに増えているという。
 
 ある地方銀行が、新入社員の意識調査をしました。その中に、「情報源として普段利用するツール(手段)」を二つ選びなさい。という項目がありました。
 1位・・・ご推察通り、スマートフォン・携帯電話…86%
 2位・・・これも推察どおりでしょうか、テレビ…60%
 3位・・・当然、新聞でしょう。ありゃ?パソコン…29%
 4位・・・ようやく、新聞…しかも、わずか8%

 新聞紙がない家庭がいかに多いかがよく分かる調査結果です。
 どうして、新聞が読まれなくなったは、スマホ・携帯・パソコンで、簡単に最新のニュースが読めるから。大きな紙を広げなくてもよい。
 新聞の情報源としての領地回復はあるのか?新聞は消えないでしょうけど、領地回復は難しい。
 コロナ情報、ワクチン問題、オリパラ・・・を詳しく知りたい場合に新聞がその本領を発揮するんじゃないかって?インターネットで十分なんだよねぇ…。

 さて、習字の時間の大問題ですが、「新聞紙を持ってきなさい」は、なくさなければなりません。新聞をとっていない家庭の子に寂しい思いをさせてしまいますから。
 新聞紙の代替のものを用意するしかないですね。でも、どう考えてもそのようなものは、ないですね。新聞をとれるだけの収入がない…。ワクチンを注射する医師の日当が「17万円!(日当ですよ!)」という時代に、毎月4,400円(朝夕刊)の購読料が払えない。
 
 なぬ?「社会の底辺にうごめく小市民が、どうして新聞購読を勧めるンだ」って?
 そ、それがぁ…人生最後だと思われるのですが、販売部数No.1地方紙の「まち・人」というコラム欄に、私が写真入りで、紹介されたんですよ。
 発刊前から、「アンティークマンさん、新聞に出てましたね」「読みましたよ、凄いですね」というリアクションを想定し、それに対する返答まで考えておきました・・・。
 新聞に出てから、3週間が経過…。「新聞見ましたよ」は、母の祥月命日のお参りに来てくださったお坊さんただ一人…。
 顔見知りの人たち・・・だーれも新聞など購読しちゃいない!「新聞読めよ!」は、著名人になり損ねた私の個人的都合でしたぁ。



「貝を分ける」→「貧」

2021年06月25日 | Weblog
 貧乏の「貧」という字の成り立ちですが…「貝を分ける」。「貝」は金のこと。財、貯、貨、貸、賀、賄、賓、賜、費、質…。例を挙げるのにいとまがない。そのお金を分けるほどの財があるはずなのに、どうして「貧しい」のか?そのような疑問が生じたら、強い味方が!白川静さんの「常用字解」。「お金を分けてしまったから貧しい」のだそうで…そうだったのかぁ!
 その昔から、自分のサイフの中身を顧みず、お金を分けてしまう人がおられたようで、「貧乏」にまつわる熟語やフレーズがある。
 貧乏神、貧乏ゆすり、貧乏暇無し、貧乏くじ、貧乏草、器用貧乏…

 どれも、貧乏に由来するのですが、どーも解らないのが、「貧乏ゆすり」。貧乏だと、ゆするのか?それとも、ゆすると貧乏になるのか?元プロ野球監督のノムさんなど、貧乏ゆすりのプロのような方ですが、大金持ちでした。
 この貧乏ゆすり、「心がリラックスできる」「血流が良くなる」「足のむくみ解消」「ヒザのバネが強くなる(←これは、ジョークです)」…つまり、貧乏ゆすりは、名称からくるイメージは良くないが体には良い。
 それならば、名称を変更すればよい。

 「『貧乏ゆすり』に素敵な名前を付けてあげよう!」というサイトを発見(あるのか?)。なかなかおもしろいのでちょっとだけ挙げると…
 ☆SFS・・・sorry foot shakeなのだそうで。だけどなぜ英語?
 ☆発作的無意識脚部振動症・・・な、長いっつーの!「貧乏ゆすりするな!」で済むものを、「発作的無意識脚部振動症するな!」と、言わなければならない。長すぎます。
 ☆ぶるぶるフット・・・イチャモンですけど、貧乏ゆすりって、フットではなくレッグじゃないかなあ?
 ☆マナーモード健康ゆすり・・・説明的過ぎます。それに、「ゆすり」って…暴力団じゃないんだから。
 ☆健康的脚痙攣・・・はい、はい、そのまんま!
 ☆ドラミング・・・ゴリラじゃないんだから!でも佳作。
 ☆自分地震・・・う~ん!こ、これが最優秀!


「私のせいじゃない」輪廻なので…

2021年06月24日 | Weblog
 「箱根山、駕籠(カゴ)に乗る人担ぐ人、そのまた草鞋(ワラジ)を作る人」
 だから何なんだ?という言葉の代表みたいな言葉…ところがこれは、全ての事象に当てはまる。それだけに日頃重んじられないが…ある瞬間、そうなんだよなー!と、納得する。「駕籠があり、乗りたい人がいる」「その駕籠も担ぐ人がいなければ動かない」「駕籠を担ぐ人は、裸足では1里も行けないから草鞋をはく」「草鞋を作る人がいなければ、草鞋は出来ない」「ワラがなければ草鞋は作れない」「ワラは稲作農家が…」…世の中、影響し合って暮らしている。駕籠に乗る人が、「稲作農家のお陰で駕籠に乗っている」など考えもしない。

 10年も経ちますかぁ、カミサンがエジブトから自分用の土産に、「アロマオイルのセット」を買ってきました。(日本円にしても結構な値段なので、かなりボラレタと思う。エジプトで値切らずに買い物するなんて信じられない…)ガラス器具にオイルを入れ、下からロウソクで温める。オイルが蒸発(?)して良い香りが漂いはじめる。

 「良い香りを嗅ぐことが、癒しの効果になる」香りの分子が大脳の中で様々な働きかけをする。その信号は海馬にも伝わる。そういう面倒なことをいわなくても、「芳香」は、気分を良くしてくれる。

 家人は、実に大切にこのアロマセットを使っておりました。来客があるとき10分前に、玄関で焚く。およそ100種の香りの中から、「クレオパトラ」と名づけられた特別高価なアロマオイルを買ったものだから、「もったいないから少しずつ」と、1回に焚くのは、ロウソク1cm分ほど…。セコイのか、これが普通なのか、贅沢すぎるのかは分からない。

 さて、ダスキ○という、お掃除グッズの会社がある。ハンディモップのお試しキャンペーンが行われておりまして…。カミサンは、「お試しで、普段手が入らないところを全て掃除して返却しよう」と、考えた。すなわち無料で家の隅々…特にパソコン回りやテレビの裏等々…を掃除する。頭がいいのか?吝嗇なのか?

 そして、家人はハンディモップで玄関を掃除していた。クレオパトラ入りのアロマのガラス器具の周囲の埃がモップできれいになった…次の瞬間…モップの先がガラス器具に絡み・・・器具は1m下のコンクリート床に…砕け散った。

 アロマオイルを作る人がいる。そのオイルを焚くガラス器具を作る人がいる。それらを売る人がおり、買う人がいる。そして、壊す人がいてアロマオイル関連の輪廻となる。
 カミサンが、ダスキ○のモップを無料で使おうとさえしなければ、まだまだクレオパトラを楽しめた。と、いうことは節約が浪費につながった…。一番悪いのはぁダスキ○か?ではなく、カミサンに玄関掃除をさせた私か?いいや、玄関掃除をしようとしていた私に電話をかけてきた、知人?嗚呼、アロマセット破壊の輪廻…。
 クレオパトラの残り香は、今朝もかすかに…。




暑い日は冷た~いコーラ!

2021年06月23日 | Weblog
   「コーラ」…コカ・コーラが日本で販売開始になったのが、およそ60年前。当時、炭酸飲料といえば、ラムネかサイダーしかなかった。サイダーは、風邪をひいたときに買ってもらえた。「風邪をひくのが、ちょっぴり楽しみぃ…」それは、無かったかも。ラムネは、運動会のお昼休みに。…炭酸飲料は贅沢なもので、年に数回しか飲めませんでした。貧乏だからだろうって?当時は、大半の人がが貧乏でしたよ。
 サイダーもラムネも、甘くてシュワシュワで「おいしいもの」でした。コカ・コーラ発売前、評判では「コカ・コーラは、サイダーやラムネよりも美味しい」と。死ぬ前に一度でいいから、コカ・コーラなるものを飲んでみたいと思ったものでした。

 スーパーで、「アサヒ グリーンコーラ」なるモノを発見!シュウェップス(イギリスのソフトドリンクの炭酸水のブランド)で懲りずにまた出したかアサヒ!これまで、国内20社が「○○コーラ」を発売したが、2強(コカ・コーラ、ペプシ)の前になすすべもなく撤退してきた。私どもシニアは、コーラの歴史の生き証人。2強の前に「コーラ」と名の付くものはもう現れないだろうと思っていたのに。

 コーラの生き証人としまして…2強の前にどんなコーラが散っていったか…
 MYコーラ(明治屋)、グリコ・コーラ(グリコ)、ニッポン・コーラ(コッカ)、サッポロ・コーラ(サッポロビール)、グット・コーラ(福永社)、リボン・コーラ(日本麦酒)、RCコーラ(壽屋)、SSKソフト・コーラ(清水食品)、富士コーラ(静岡柑協連)、コアップガラ・コーラ(全清飲)、スパーク・コーラ(森永乳業)、明治コーラ(明治製菓)、LCコーラ(三共)、プラッシー・コーラ(武田薬品、ビートたけしがCMに起用されていた)、フレッシュ・コーラ(国際飲料)、森永クリーム・コーラ(森永製菓)、ロイヤルクラウン・コーラ(RCコーラ:ポッカ)、ジョルト・コーラ(上島珈琲)、シュウェップス・コーラ(アサヒビール)、ゴールデン・コーラ(サッポロビール)、ハードジョイト・コーラ(日本たばこ産業)…

 なぜ、ビール会社がコーラ業界への参戦にこだわるのか?理由は簡単で、「炭酸飲料市場の中では、コーラが市場の成長をけん引している(キリンビバレッジ談)」ということ。
 業界がそのような認識なので、次々と、「○○コーラ」が出現するというわけ。

 アサヒ、キリンのコーラ、味は…たしかにコーラでした…。2強(コカとペプシ)の味と、どこが違うのかは表現するのが難しい。言えることは、2強を崩すのは無理ということ。ついでに、「ペプシバオバブ」も飲んでみたけど…違いはわかるが…大同小異。 
 つまり、「アサヒ グリーンコーラ」も「キリン コーラ」も、2強の前に「どんなコーラが散っていったかのリスト」に載る運命でしょう。


日本人はサインに忠実にプレイします

2021年06月22日 | Weblog
「日本人の好きなもの―データで読む嗜好と価値観」という本があります。NHK放送文化研究所世論調査部が編纂したもの。と、いうことは、この本が、「日本人が好きなもの」の基準となる。天下のNHKですから。
 すし、みそ、緑茶、ビール、キャベツ、いちご、アイスクリーム、和風一戸建て住宅、カジュアル、靴、ダイヤモンド、食事の支度、国語、テレビを見る、プロ野球、ボウリング、読売ジャイアンツ、浦和レッズ、イチロー、温泉・湯治、ラジオ・テレビ欄、ニュース・ニュースショー、氷川きよし、オーストラリア、北海道、富士山、四万十川、犬、桜、うぐいす、演歌・歌謡曲、モーツァルト、ゴッホ、司馬遼太郎、ピアノ、ありがとう、昭和(戦後)、織田信長…
 掲げたのは、本の帯などの宣伝に使われているものの一部だが、笑ってしまいました。何がおかしかったかって?ほぼ8割が、私が好きなものと一致したからです…自分は日本人だと観念しました。「観念」はおかしな使い方だろうって?ハイハイ、ブータン人になりたかったなあ。
 甲子園の高校野球!これも、日本人が好きなものです。まさか、今年はオリンピックなので、甲子園は中止なんて言い出さないでしょうねえ?
 世の中変わったなあと思うのが、地区大会の準決勝あたりから、地元NHKが、テレビで実況放送をするという点です。正午からは、NHK教育テレビで中継。13時頃またNHK総合テレビで中継する。甲子園大会と同じ扱い!いかに日本人が「野球好き、甲子園好き」かを証明しているといえます。インターハイ地区予選の、サッカー、バスケットボール、バレーボール…テレビ中継しますか?全国大会のセミファイナルあたりからなら一部競技をテレビ中継しますけどね。
 甲子園の地区予選をテレビ観戦していて、野球の指導をしていたことを思い出しました。なぬ?「以前にも聞いたぞ!また古めかしい話を持ち出すな」って?だ、だって嘘のような本当の話なもので…つい。
 今も、鮮明に思い出されるプレイは・・・
 延長12回の表に2点取った。勝利を確信しました。なおも、満塁。四番打者の登場。ここで、監督の私は何をしたか!「ホームランを打て」のサインを出したのです。いつも笑わない四番打者くんが、ニヤリとしました。そして、サイン通りホームラン。この試合6-0で勝ちました。こういうこと、あるものなのです。サインに忠実な四番打者くんは、早稲田大学の法学部へ進み、弁護士事務所を開いています。一昨年は、政令指定都市の弁護士会会長(任期は1年と決まっている)でした。こういう話、日本人好みだと思います。

キッパとした回答がほしいです

2021年06月21日 | Weblog
 「行きたい」とは思いましたが、今では実現の可能性「ゼロ」の国が、イスラエル。なぜ行きたいと思っていたかって?学生時代の友人がキブツへ行ったことが今も色濃く「あこがれ」みたいに残っているということが遠因でしょうか。
 イスラエルは、「ユダヤ人と民主主義の国家であり、ユダヤ人の国民国家であると」と定義しているところが好感が持てます。
 人口は約900万人(2019年現在)。中東で最も生活水準が高く、軍事訓練を受けた国民の割合、高等教育の学位を持つ国民の割合、女性の安全性、平均寿命、革新性、幸福度などで世界の上位にランクインしています。私のような野次馬は、「行きたい!」と、当然思うわけでぇ…す
 おっと、忘れちゃならないのが、死海。首都テルアビブから死海までは車で約2時間。
 死海があるのは地球上で最も標高が低い「海抜 -423m」。そのために世界中のどこよりも酸素濃度が高い。蒸発した水分がフィルターとなって紫外線がほとんど届かないので、日焼けを気にし過ぎる必要もない。死海に含まれる「臭素」には精神安定作用があるのだそうで、「居るだけでも心が落ち着く」という。
 ガイドブックには、「死海ならではの浮遊体験は言うまでもありませんが、まるで胎内に居たときの記憶が蘇ったかのように心の底からリラックスできます」と。
 私など、「胎内にいた頃の記憶が無いんです。死海へ行けば蘇るのでしょうかねえ?」。

 その、イスラエル。この12年間在任していたネタニヤフ首相が退陣しました。退陣したネタニヤフ前首相の頭に、キッパ(キッパー)を見つけ、過去の解決できていない疑問を思い出しました。なぬ?「キッパって、電車に乗るときに買うアレか」って?そ、それは、「キップ!」。キップを頭に乗せる人はぁいない。
 キッパは、ユダヤ教の民族衣装で男性がかぶる帽子のようなもの。皆さん見たことがおありかと。キッパは、「河童の皿」よりも小さなぐらい。なぬ?「河童を見たことがない」って?我が家の近所の川は、河童が多いんですけどねぇ。嘘です。
 キッパは、「頭に乗せても、すぐに落ちるだろう!?」という代物。で、髪がある人は、「ピンで止める」。それは理解できます。解決できていない疑問というのは、「頭髪がない方(早い話がつるつるのハゲ頭)、はどうやってキッパを止めるのか?」なのです。私の仮説は・・・
 1 キッパの内側が「吸盤」になってる。
 2 装着の時、接着剤を使う。
 3 頭蓋骨に、金属棒を埋め込んでいる。
 上記、三つのうちのどれかであろうとは思いますが、真相究明はいつになることやら。