うちの芝生が一番青い

Tokyoに暮らす、ごくごく平凡で標準的な【ナイスサーティーズ】の奮闘記。

書評 ~ 「人生と仕事の段取り術」

2012年05月14日 | 書評
先週の後半は実に気持ちの良い日が続きましたね。

空を見上げれば青い空、1年で間違いなく一番いい季節。
ビューティフル・デイズ! U2の名曲が聞こえてきそうです。


今週の書評です。


今週のチョイスはこちら

「人生と仕事の段取り術」 ~ 小室淑恵 著




著者の小室氏は「ワーク・ライフバランスコンサルタント」

ワーク・ライフバランスとは何ぞや?
なんとなーく意味は推測できますが、ウイキペディアで調べてみると・・・


ワーク・ライフ・バランス(英: work–life balance)とは・・・

1.「仕事と生活の調和」と訳され、

2.「国民一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、

3. 家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる」ことを指す。



すなわち、

・仕事一辺倒では「やりがいや充実感を持ちながら働く」ことは難しくなってくる。
   → ライフ=すなわちプライベートを充実させ、
   → そこからのアウトプットも仕事に活かし
   → 仕事においても更なる高いアウトプットを実現しながら
   → トータルでの生活の充実を図る

というもの。

バリバリの仕事人間の方からは「なーにヤワなこと言ってんだよ・・・」なーんて声が聞こえてきそうですが、
「ライフの時間」を捻出するために【超集中型】で仕事をしなくてはならない。

ワーク・ライフ・バランスの実現には「非常にハードな仕事の仕方」が必要なのです。


自分も「朝2時間早く出社して、定時帰り目標」にトライアルして1年半になりましたが、
ここ半年は仕事量が更に増え、仕事の仕方を見つめなおす必要があると思いこの本を手に取りました。

この本で出会った「実践したいこと」「残ったこと」いくつかご紹介します。


1. タイムリミットある働き方


・  ワーキングマザーの働き方がお手本。
    リスクを予想して、優先順位を考え、対策を練っておく。~ 子供の病気など予想外のリスクが付きまとう
    リミットの時間に向けて無駄を省いた働き方をする。  ~ 保育園お迎え という絶対のタイムリミット


・ 終わりをどこに置くかで、仕事のはかどり方は違ってくる。
   「脳はタイムトライアルの時に一番活性化し、クリエイティビティーが豊かになる。


・ 脳科学者  人間の脳は「30分で」と言われれば30分で結果を出すようにできている。
    大切なのは毎日タイムプレッシャーを脳に与え続けること。
    脳の処理能力を活性化させ高い能力を発揮するトレーニングになる。

・ アポイントを長引かせないコツ。何時から「何時まで」と終わりの時間も決めてアポをとる。
    長引きそうだったら「すいません、おしゃべりが過ぎました・・」とこちらのせいにする。


2. 休むことの大切さ


・ 何かを新しく始めるにはエネルギーがいる。
    週に2日きっちり休んで、すっきりとリフレッシュすることが必要。


・ 夜遅くまで仕事をすることが誠意ではない。本当に価値ある仕事をすることが誠意。

・ 翌日の仕事がしっかり見えているのと 「明日もきっと忙しい」漠然な不安を抱えるのとでは、
    家で過ごすリラックス度合いが違ってくる。 ~仕事量の把握、見える化が大切。



3. 本当に価値ある仕事とは・・・


・ 本当にいい提案とは、「変わりたがっている相手を上手に変えてあげる提案」


・ 自分のキャパは広がってもせいぜい1.5倍。メンバーを育てる方がよほど成長性がある。


・ お客様にとって一番いい仕事ってなにか。
    プロの仕事とは常に勉強し続けることが必要。


ワークライフバランスとは、単純に「遊ぶ時間を増やす」ことなのではない。
目指すところは「よりレベルの高い職業人になる」そのための手段である、そう理解しました。



~外に出て情報や知識をインプットしたり、
    お客様の価値観をもっと勉強することがプロの仕事をするために必要。

【 外 】とは「新しいコミュニティ」だけではないと思います。
目下のところ自分にとっては「家庭」でしょうか・・・。


新しいことをたくさん得た本でした。
今年度1番のおススメ!

最新の画像もっと見る