富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

ここどこでしょう?駅から見える風景 20

2019年03月12日 | ここどこでしょう?駅から見える風景

島式2面4線、8両編成が停車できる駅。

この駅、どこでしょう?

ヒント:近鉄最古の駅(明治31年(1898)3月24日)です。といっても、8両編成が停車できるように、昭和44年(1969)200m北に駅舎が移設しました。

ここから先は、線路がまっすぐ、左、右と三方向に分かれます。おもしろいですね。

〈解答は画面をクリックしてください〉

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 この駅名物、切り放しと連結。

なんと所要時間1分。関西私鉄最短。すばらしいですね。すごいですね。

古市駅より先、南大阪線および吉野線の駅でホーム有効長が4両しかない駅、長野線で同じく5両しか停まれない駅があるので、ここで切り離しをします。

 

 吉野方面から大カーブしてくる観光特急 「青の交響曲(シンフォニー)」

古市駅構内通過時間:下り 10:26頃、14:26頃

              上り 13:35頃、17:06頃 (実測値) *基本水曜日運休

 

 2016.10.8.10:02 古市1号踏切(竹内街道)を通過する西町のだんじり

 

 留置能力110両の古市検車区

 

 古市駅から西へ1150m。峰塚公園より見える三陵。

 

羽曳野市古市の舟板を腰板に利用した民家

 江戸から明治にかけて古市は石川水運、剣先船(けんさきふね)の港でした。

 

舟釘の打ち込み模様がとてもきれいな舟板の腰板

 

電車 デコメ絵文字ここどこでしょう?駅から見える風景(24)

2019年3月12日 ( 2018年度富田林百景+ 板谷 武史 )

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〈リバイバル・アーカイブス... | トップ | ここどこでしょう?駅から見... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ここどこでしょう?駅から見える風景」カテゴリの最新記事