あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

小沢倶楽部,ヤー!

2007年11月08日 01時37分43秒 | 政治・選挙
民主党小沢代表が,代表続投に向けて党員に説明をし,特に大きな異論なく了承されました。これにより,小沢氏の民主党代表が継続することになりました。

小沢氏、辞意撤回 「ぜひ、もう一度がんばりたい」(朝日新聞) - goo ニュース

やっぱり後釜がいない

おそらく,こうやって代表続行が決まったのではないでしょうか。
鳩山「小沢さん代表辞めるの,じゃあ,おれが代表やるよ。責任取って火だるまになるからさあ。」
菅「いやいや,俺が代表やるよ。マスコミの追求はのらりくらりかわせるからさあ。」
赤松「じゃあ,俺やるよ。どうせ影薄いし。」
河村「俺やるよ。新しい民主党ビルつくってやっからよ」
他多数議員「じゃあ,俺やるよ」
となって,ついつい
小沢「じゃあ,俺代表やろうかなあ」
といった瞬間,
一同「どうぞ,どうぞ」

これで,イチロー代表続投が決まったようです(嘘です!!)。

でも,案外,こんなダチョウ倶楽部的なノリがあったりして。
とはいえ,確かに,選挙で勝てる代表,今の民主党にはいませんね。ここはみんな自覚しているのかもしれません。
ただ,そもそも論ですが,「選挙に勝てるか負けるか」とは,永田町内の議論だけではなく,「国民が何を望んでいるのか,また何を困っているのか」をしっかり分析すれば足りる話なのではないでしょうか。事実,自民党が先の参院選で大敗した理由は,早くから「選挙ヤバイ」と分かっていながら,党内の組織固めとか,選挙対策時人事など「国民不在の選挙対策」を行ったためです。
だから,もし選挙が恐いなら,もっと国民を見るべきなのです。ただそれだけ。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://blog.goo.ne.jp/stardustkid0627/e/f39a4c3cf5cf22c7fbd39caa4385c799
http://blog.livedoor.jp/ktu2003/archives/51207757.html


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
テロ法案は (ともっち)
2007-11-08 06:57:23
衆院通過を今週中に図る、その上で1ヶ月以上の会期延長は与党としては最終的に「黄金の禁じ手」を使いたい考えのようですね。さて、各種法案も合意し始めましたので、なんとか1つでも多くまとめられるよう願いたいです。
その通り! (Unknown)
2007-11-08 07:41:32
自公に政権担当能力があって、民主にはないって言うのも間違い。政策立案の原案は、自公は役人使っているだけでしょ。自公官の利権確保を考えながら、誤魔化し誤魔化し法案出している。民主とレベルは変わらないし、事実上利権の縛りの少ない民主がかいた方がまともな法案出せるんじゃないかな?
しっかり法案を出して、その内容をもっと広報して、一層のこと、特別会計までメスを入れられたら、小沢氏に頼らなくても勝てると思うけど。あと、小沢氏が代表じゃない方が野党纏まるんじゃない?
共産は無理だが、社民・新党日本とはもっと協調できるはず。小沢氏の件で社民がややこしいこと言わないか心配。社民がまた二大政党化の邪魔をしないか心配。社民は、野党票を割るだけで、衆院選でも邪魔なだけ! 社民が立つと自公を喜ばすだけ!
週刊文春 (時評親爺)
2007-11-08 18:58:19
お夕方にございます(コーシー終わってそろそろ帰りますよの汗)

う~む、今日のタイトルの洒落具合に悩んだボンクラめにございます(ダチョウ倶楽部?汗)

ところで、おかにゃんさん、何やら●野さんあたりの「発言」が気になる親爺であります(謎汗)

http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/

ここ↑の見出し項目をよ~く観察してみてください(観察依頼汗)
ともっちさま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2007-11-09 00:56:13
こんばんは。
会期延長は最後の手段ですね。どちらにしても,真っ向勝負的な政策討論が実現されればよいのですがねえ。
>ダチョウ倶楽部 (takeyan)
2007-11-09 01:04:18
実際には身内に揺さぶりをかけたのかもしれませんが、こういうのを見ていると政党に所属するのは私にはしんどすぎます。
こういうところでエネルギーを使いすぎなのではないかと思います。
unknownさま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2007-11-09 01:07:51
こんばんは。
政権与党が強いのは,このような「官僚」を自由に使える点にあります。
だから政権与党は,いろいろな法案の提出もできるのでしょうね。
とすれば,政権が変わっても同じようなことになるのでしょうから,それなりのものはできるdそうね。
時評親爺さま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2007-11-09 01:10:05
こんばんは。
お察しの通り,ダチョウ倶楽部からですが,ダジャレというより,結構真っ向勝負でした(^_^;)。
さて,民主党,お家紛争の香りがしますね。はたして,この苦しい状態をどのように回避するのでしょうか。
takeyanさま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2007-11-09 01:11:44
こんばんは。
今回の一連の行為は,「内部に対する選挙対策」の一環だったのかもしれません。しかし,当の議員のとっては,この一連の動きがまさに「聞いてないよー」状態だったのかもしれませんね。
いまだに・・・ (masa)
2007-11-10 00:41:50
 今の国会議員(特に年配者)たちは、「東大卒・高齢・ハゲ」が揃っていればOK、一般国民はどうでもいいと思っているように見えて仕方ありません。
 そして自民は、先の総選挙大敗までそれに気付かなかった。これが全てですね。
masaさま,コメントありがとうございました (おかにゃん)
2007-11-10 10:58:54
こんにちは。
確かに「東大→官庁」が国会議員への登竜門になっていますね。もちろん,そのルート自体は必ずしも否定するものではないのですが,このルートの場合,本当の意味での政治家が少ないのではと言う気がします。
そもそも,「国民のため」に政治家になるはずなのが,実際は,「自分のため,支援者のため」に政治家をやっている場合が多く,しかも官僚出身は「国のため」と称して微妙に国民目線と違う政策に走る傾向があります。
これを戒めるのが選挙だといえますね。

コメントを投稿