仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

深く静かに潜航せよ

2017年04月14日 | ムービー
『深く静かに潜航せよ(原題Run Silent,Run Deep)』(1958年/ロバート・ワイズ監督/アメリカ)を見た。
物語は、「太平洋戦争中の1942年。四国と九州に挟まれた豊後水道において、アメリカ軍の潜水艦計4隻が日本軍の駆逐艦・秋風により撃沈されていた。沈められた潜水艦の艦長だったP・J・リチャードソン中佐(クラーク・ゲーブル)は、1年間にわたって任務を外されていたのだが、艦長の重傷により帰投した潜水艦ナーカ号の次期艦長にと自らを売り込む。副艦長ジム・ブレッドソー(バート・ランカスター)は乗員からの信頼も厚く、誰もが彼の艦長就任を疑わなかったが、艦長はリチャードソン中佐に決定。ブレッドソーはリチャードソン宅を訪ねて退艦を申し入れるものの、彼と奥さんローラ(メアリー・ラロッシュ)の人柄に打たれ、艦への残留と艦長への服従を心に誓ったのだった。そして、新艦長を迎えたナーカ号の出撃先が、豊後水道がある第7海域と決定し・・・」という内容。
乗員たちが次の出撃先をめぐって賭けをするのだが、何も知らない新人以外は"第7海域"には賭けようとしない。
「生きて帰れなくなるぞ」という台詞があったが、それが第7海域の評判らしく、そんな場所に出撃するだなんてことは誰も考えたくなかったのだろう。
(^_^;)
豊後水道には行かないと言って乗員たちを安心させたリチャードソン艦長は、それどころか、出くわした敵艦と交戦することをせず、急潜航から魚雷を発射するという内容の訓練を執拗に繰り返す。
「感謝しないとな。彼の偉大なモットーに。石橋を叩いても渡らずだ」などと喜んでいる場合ではない。
敵艦を見つけても攻撃せずに訓練を続けるだなんて、乗員はこれを絶対に怪しいと思うべきだ。
(^。^)
艦内では時折ジャズが流されていたが、これは日本政府が連合国軍向けに行っていたプロパガンダ放送の"ラジオ・トウキョウ"で、「音楽の途中にごめんなさい。私はご存知、東京ローズです。大日本帝国を代表して皆さんに戦うことの空しさを・・・。今月だけでもすでに16隻の敵艦を沈めました」などと、女性の声も聞こえてきていた。
こういったプロパガンダ放送は、1943(昭和18年)3月から1945(昭和20)8月14日まで実際に日本から放送されていたのだそうで、連合国軍の兵士らに評判だったらしい。
いろいろと興味深い内容の作品だった。
(^_^)

ビッグトレイル

2014年04月17日 | ムービー
『ビッグトレイル(原題The Hallelujah Trail)』(1965年/ジョン・スタージェス監督)を見た。
物語は、「1867年のアメリカ合衆国コロラド州デンバー。冬がもう間近に迫っていたのだが、運送屋が怪我をしてしまったことから町に酒が届かなくなってしまった。道が閉ざされてしまう厳しい冬期間においては酒が男達の唯一の楽しみであることから、鉱夫達は緊急集会を開いた。酒好きの予言者オラクル・ジョーンズ(ドナルド・プレゼンス)の助言により、町一番の実業家フランク・ウォリンガム(ブライアン・キース)が馬車40台でウィスキーの輸送をすることになったのだが、新聞が一面でこれを伝えてしまったことから、強盗に襲撃されては困るウォリンガムが新聞社に怒鳴り込む。しかし、かえって腹を立てた編集者は禁酒運動家コーラ・T・マシンゲール(リー・レミック)に連絡してしまう。"先住民は文字が読めないので大丈夫だ"と高をくくっていた新聞社の予想に反してウィスキーの輸送情報が周囲の先住民達にも伝わってしまい、40台の幌馬車を巡る争いが起きようとしていたのだが・・・」という内容。
本編が始まる前に"overture"、途中に"entr'acte"、終了後には"exitmusic"といった時間帯(静止画面&音楽)が設けられていて、それぞれ3分ほどの長さがある。
2時間半以上に及ぶ映画なので、観客が長い映画作品に慣れていなかった頃は休憩時間が必要とされたのかもしれないが、"overture"と"exitmusic"というのは初めて見たような気がする。
物語の舞台となっている1867年当時のアメリカでは"禁酒党"という政治結社も組織されるほどに"禁酒運動"が盛んだったようで、劇中では禁酒運動家マシンゲール女史率いる女性団体が、カーネル・T・ゲアハート大佐(バート・ランカスター)不在中の騎兵隊基地内でデモ行進を始める。
デモ行進くらいは良いとしても、斧を振りかざして他人の財産を奪ってしまうのは何とも過激過ぎる行動だ。
(^_^;)
ウォリンガムの幌馬車隊、第一騎兵隊、第二騎兵隊、マシンゲールの婦人隊、オラクルがいる自警団、先住民のスー族等が砂嵐の中で銃撃を繰り広げる"ウイスキーヒルの戦い"は、流石にコメディー映画ということもあって死傷者が出ない何ともミラクルな展開。
原題の通り、本当にハレルヤだ。
(^。^)

泳ぐひと

2006年08月23日 | 映画サークル
昨日のましけ映画サークル8月例会は、忠〇企画の『泳ぐひと(原題/The Swimmer)』(1968年/フランク・ペリー監督/アメリカ)だった。
当時、アメリカンニューシネマと呼ばれた映画の1本らしいのだが、さて、どう評価していいものか迷う内容だ。
(^_^;)
主人公ネッド・メリル(バート・ランカスター)は、突然林の中から海水パンツ1枚の姿で友人宅のプールに現れ、泳ぎ始める。
友人は皆さんが超金持ちのようで、彼は自宅まで友人宅のプールを泳ぎながら帰ろうとするのだが、友人たちの表情や対応を見ていると、とても危ない人の話かとも思ったし、もしかするとゴーストかとも思った。
そのうちに、どうやら離婚か破産かしてしまった人が昔住んでいた家とその時代に帰りたいと願って、ただ彷徨っている話なのではないかと思ってもきたのだが、事件らしい事件も起きないことから、そのうちに飽きてきた。
そして、結末。
よく解らない作品だったが、最初から最後まで海パン1枚で演技し続けたバート・ランカスターに拍手!!
(^_^)

フィールド・オブ・ドリームス

2006年08月10日 | ムービー
『フィールド・オブ・ドリームス(原題Field of Dreams)』(1989年/フィル・アルデン・ロビンソン監督/アメリカ)を久しぶりに見た。
これは、仁左衛門の数少ないコレクションの一つなのだが、DVDでもVHSでもなく8ミリビデオなところが、我ながらとてもマニアックだと思う。
(^。^)
また、映画自体も変わった物語で、「それを作れば彼は来る」「彼の心を癒せ」といった謎のメッセージを聞いた主人公レイ・キンセラ(ケビン・コスナー)が、破産の危機に陥りながらも収穫を控えたトウモロコシ畑の一部を潰して野球場を作るという何とも不可思議な行動をとる。
しかし、とても感動する物語であることは間違いがなくて、一番は、ムーンライト・グラハム/ドクター・グラハム(バート・ランカスター)の一連のエピソードだ。
あと一歩、ほんの少しの差で届かなかった夢の話。
「夢は肩をかすめ歩み去った。人生の節目となる瞬間は自分ではそれと分からない。また機会があるさと思ったが、実際はそれが最初で最後だった」
初めて見た映画でもないのに、そのあとの場面でも目頭が熱くなった。
それと、自分の父親とキャッチボールをする場面。
"...For Our Parents."という見る者へのメッセージが、これまた良いのだった。
(^_^)

大空港

2006年01月20日 | ムービー
映画『大空港(原題Airport)』(1970年/ジョージ・シートン監督/アメリカ)を見た。
『金曜ロードショー』がまだ『水曜ロードショー』だった時に何回も見ているので結末は分かっているのだが、字幕スーパーで見るのは初めて。
見る前は、日本語吹き替え版とどう感じが違うのか確かめながらという感じで退屈に見ることになるのか?と思っていたのだが、前に見たのは相当前だったからか、ほとんどのエピソードは忘れていた。
(^_^;)
基本的なストーリーは覚えてはいたが、枝葉の部分で描かれている対立した人間関係がこれほどギスギスしたものだとは思っていなかったので、そこの部分は新鮮だったかな。
誠実な空港長ベイカーズフェルド(バート・ランカスター)と義弟デマレスト機長(ディーン・マーティン)のズルさとの対比は面白かったし、誠実だからといって幸せな良い人生を送っているかといえばそんなこともないというのが、仕事に追われる姿と連動して描写されていた。
トランス・ワールド航空のベテラン整備士ジョー・パトローニ(ジョージ・ケネディ)のいかにも職人っぽい仕事ぶりは熱い。
飛行機のただ乗りを繰り返す婆さん(ヘレン・ヘイズ)もそうだったが、世の中要領よく渡り歩いている奴の勝ちっていうことなのか。
やはり、勝てば官軍なのか。