「偉い人と勘違いせずエライコトになったと思え。痛いところを突いてくれる 直言の師を望んで持ち、応援団のある仕事を」と、中学時代の恩師が教師の心得を教えてくれた。私はこの先生にあこがれてその世界に入り、今月末に定年退職する。
教育は一生を賭けるに値する素晴らしい仕事だった。同時に、一人で出来たことは何一つない。エライコトだらけ、反省ばかりの毎日で勘違いしている暇も無かった。
続いたのは運と偶然と、支えてくれる人がいつもいたからだ。成果を急いで形にしなければならない風潮の中、教育には夢とロマンが必要だと夢中で走り回ってきた感じだ。周囲を見渡すと子どもに向き合う先生ほど許容量を超えるストレスにさらされている。だが、少なくない子どもと親たちはもっと過酷な中で生きている。生活も、教育もそれは厳しい時代だ。
だがこの1年、子どもこそ生きる希望、教育は闇の中の光だと得心した。東日本大震災後、話したことも会ったことも無い日本中の子どもどうしが想像力を駆使して、思いやりと感謝の心を通わしている。大げさでなく、こんなことがこの国の歴史にあっただろうか。未来は満更でもなさそうだ。
さて私は今春から立場を反転し、奥ゆかしい直言と応援のできる人間修業に入る。恩師の教えは永久に不滅だ、ここら辺が教育の奥深さだと思いたいこの頃だ。(3/3 北海道新聞)掲載
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………
勝手に書いた恩師の言葉。その恩師から久しぶりの電話。「これは先生のことですね」と何人もの元同僚、後輩の先生方から電話が来たそうだ。「偉い人…」の言いつけを忘れない方々たちが私以外にも大勢いるのだ。