えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

中国もの流行

2009年08月29日 | 読書
どういうわけか、昔っから中国文学ミーハーのようなところが
あって、気づくと中国文学関連の書籍がどーっと増えていたのですが、
やはり基礎を知らないとどうということもなく、頭に入りません。

文章を書くとき、どうしても意識しなければならない「音」、
これがわからないと、発音やイントネーション、語の区切りやリズムが
わからない、つまり、喋れる人が無意識に感じられる機微の部分、
叙情とでも、味わいとでも言うのでしょうか、そういうものが
どうしてもなくなってしまうわけです。書き下し文は。
ただ、これはこれで日本語のリズムに乗っていることもあるし、
日本語の訓読に慣れた身には、往々にしてこちらの方が読みいいことも
あると思います。

ただどうしても日本語の追いつかない「音」の要素があります。
詩です。昔の文学者はようも韻を踏むところまで読めたなあと思っていたら、
音ではなく韻文のルールや文字の規則を全部おぼえて作っていたそうです。
うわ……。

もっと読むのにやさしい本は無いのか、と図書館をあさっていたら
「中国の古典文学5 唐代の詩」(奥平卓著 さ・え・ら書房 初版1977)
という本が出てきました。7世紀~10世紀、中国の唐の時代に活躍した
詩人達を時系列順に分類し、詩とそれぞれの生涯をさっくり説明しています。
さっくり、とかきましたが、とても丁寧な省略の仕方がされていて、
「はじめに」の段で「詩経」からの詩の変遷について語り、
唐詩がなぜここまで隆盛を誇ったか、ということが、わずかに2ページほどで
まとめられています。
もちろん、中国の誇る二大詩人、李白と杜甫については、詩の数も多く、
ページ数を裂いて解説されています。一方で、わずか数行でなされる詩人の
説明も簡潔で分かりやすいです。
例えば、唐の初めに活躍した劉希夷(りゅうきい:651-679?)という詩人については

『ハンサムで琵琶が上手で、大酒飲みでおこないが乱れ、最後はひと手にかかって殺されたと伝えられます。

―中略―

かれは張若虚(ちょうじゃくきょ:?-?)などとともに、蝉聯体(せんれんたい)といって、ちょうど映画の画像のように、ひとつの場面がつぎの場面に重なりながら延々と展開してゆく構成の、長編詩を得意としていました。』

伝えたいことを残しながら削ぐ、まとめの努力の汗が見える説明のおかげで、
この人を楽しむための最低限の「読み方」―劉希夷なら、『映画の画像のように、
ひとつの場面がつぎの場面に重なりながら延々と展開してゆく構成』、
つまり、この人はまず現実の景色、その移り変わりがどのように描かれているかを
楽しめばよいのだな―そうした指針をもらうことが出来ます。

私もこれから、指針をもらいながら是を読むつもりです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ふっきしました。 | トップ | 水おとの話 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事