えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

仕事人(『BABEL展』)

2017年06月24日 | コラム
こまやかな線描の数々を「不思議ね」「面白いね」と楽しむ声を背に会場を出る皆の前に「なにか」は現れる。
人はとりあえず出くわしたそいつにカメラのシャッターを切る。フィクションの生物を現実の場に不格好な形で
持ってくると、シュールな状況が完成することは分かり切っているがそれにしても、お前のいる場所は贅沢だ、タラ夫。

寸胴の魚の口に目の死んだ魚をくわえさえ、尾びれの辺りからすね毛をばっちりはやした太い足を二本生やすと
タラ夫が完成する。ピーテル・ブリューゲル1世の名画『バベルの塔』を中核に据え、ヒエロニムス・ボスの
真筆の油彩画二点を脇侍に15世紀から16世紀の木彫、絵画の総計90点を展示する東京都美術館の展示『BABEL』の
まとめがタラ夫だ。ツイッターでは宣伝を担当しLINEではスタンプになり、主にWEBの世界で『BABEL』を紹介するのが
彼の役目らしい。すごいぞタラ夫。駅の看板一つを占領する『バベルの塔』の巨大なポスターの時点で十二分に
宣伝効果は発揮されている気がするがえらいぞタラ夫。看板の説明文を読む限り時間帯によっては動いているタラ夫と
記念撮影ができるらしい。せっかく上野くんだりまで足を運んだのだからどうせならパンダと会いたいところだが、
タラ夫はガラスの檻なしに近くまで来てくれるサービス精神の旺盛なやつだ。だからどうした。

タラ夫はブリューゲル1世の『大きな魚は小さな魚を食う』という寓意画の版画出身で、マトリョシカ式に口へ魚を
詰め込み続ける魚に交じり画面左上部にひっそり魚をくわえて上陸している。脈絡はない。画中の人々がタラ夫を
気にしている様子はない。淡々とその日の糧を得るために魚を取ったり、寓意の象徴だと別の魚へ目を向けている。
見ないふりをしているのか、ボスに影響を受けたブリューゲル1世の版画ではよくあることとして諦めているのかは
定かではない。『聖ヒエロニムスの誘惑』からやってきましたと言われるほうがまだ自然に聞こえる。とまれタラ夫は
版画から脱走し、色を付けてもらって愛嬌のあるような顔つきに線を丸められて立体化した。そして海洋堂の手により
フィギュア化も果たして物販売り場に場所を取っている。ただしそれはタラ夫そのままの姿ではなく、原画に忠実に
なおかつ本物の魚らしくつくられている。一体何者なのだろうか、そしてこのまま『BABEL』の展示専業の宣伝屋である
彼に東京都美術館はこれからもチャンスを与えるのだろうか。心配になるようなものを展示の締めくくりに置かないで
いただきたいものである。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ・気が向いた読書 | トップ | 温泉宿まで »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラム」カテゴリの最新記事