パソコンじいちゃん

最近は個人的な日記になっています。
初心に帰り、パソコン操作の役に立つ内容になるよう頑張ります。

Windows7パソコン を Windows10にしたところ  前代未聞の状態に!!!

2020年01月21日 | 日記

公民館のなんでも相談に、とんでもないパソコンが持ち込まれました。

起動スイッチを押したあと十数分待って、やっとパスワード入力画面になりました。
4文字の入力にも数十秒かかります。
デスクトップ画面が表示されるまでまた1分以上待たされました。

起動が遅いだけなら何とか使えますが、そうではありませんでした。
インターネットを見ようにもMicrosoftEdgeは白紙のままで、画面が出てきません。
数分待ってやっと表示されても、検索の文字入力が困難なのです。

キーボードで文字を打っても、表示されるまで数十秒かかります。

 

こんなパソコン初めて見ました!

 


このパソコンは、Windows7のサポートが終了したため、Windows10にバージョンアップしたものです。
windows10にアップした当初は、少し遅いけれども、ほぼ普通の動きをしていたそうです。


Windows7のとき使っていたウイルス対策ソフト(ソースネクストZERO)は何の問題もなかったけれど、
Windows10用ウイルス対策ソフト(ソースネクストZERO)を新しく導入したとたん、
「パソコンの動きが極端に遅くなってしまった」 とのことです。

とりあえずスタートアップ時に読み込まれるソフトをすべて無効にしてみました。
起動時間は、最悪時の半分ぐらいになりましたが、その後の動きは相変わらず超極遅です。

「カタツムリ」にブレーキをかけたような動きでは、とても使い物になりません!

 


原因は「ウイルス対策ソフト」で間違いなさそうです。
アンインストールすれば、パソコンは普通の動きになると思われます。
動きの悪いコントロールパネルから、じっと我慢してやっとアンインストール出来ました。


再起動にも長時間を要しましたが、これで通常の動きをするようになったはずです。
ところが、全く以前と変わらず超極遅!。(起動時間は少し早くなりましたが)
当日はもう時間切れ、作業時間がありません。今日のところはこれくらいにしておいてやろう!

 


翌日、パソコンサークルが3時間あったので、「ウイルス対策ソフト」の完全削除を行いました。
アンインストールでは削除しきれない「ソースネクストZERO」も、専用の削除ソフトで
やっと完全消滅したようです。

再起動したところ、SSDに慣れている私には遅く感じるけれども、HDDとしては通常の
動きをするようになりました。


これで当分の間様子をみることにしました。

 ※ ウイルス対策ソフトは、Microsoftの「Windowsセキュリティー」にしました。

 


gooブログ に動画をアップするには?

2020年01月19日 | 日記

パソコンで、gooブログ動画を直接アップロードすることは出来ません


YouTubeに動画を投稿して、その動画を利用します。

 

久しぶりに、gooブログに動画をアップロードしようと思いましたが、
YouTubeに動画を投稿する方法が、以前と変わっていて、どうすればよいのかわかりません!
という質問を受けました。

 


実際にチェックしてみました。
まず、google Chromeを起動して  をクリックし、YouTube を開きます。
Googleにアカウント登録していると、以前はYouTubeの右上に「アップロード」がありました。
現在、「アップロード」という項目はなくなっていました。
どうすればYouTubeに動画を投稿できるのでしょうか?

 

 

YouTubeに動画を投稿する方法を調べてみました。

YouTubeで以下を実行すると動画をアップロード出来ます

 

1.右上の「動画または投稿を作成」をクリックし「動画をアップロード」をクリックします。
  (又は、ユーザーアイコンをクリックして、YouTube Studioをクリックし
           「動画をアップロード」をクリックしても同じ画面が出てきました)

     

    
   

2.アップロードするファイルをドラッグ&ドロップします。
  (又は、「ファイルを選択」から投稿するファイルを選択して「開く」をクリックします)
   

 

3.「動画をアップロード」の詳細画面で、必須項目(タイトル、視聴者)を入力、選択します。
  「次へ」をクリックします。 → そのままもう一度「次へ」をクリックします。
   

 

4.公開設定では、「今すぐ公開」の下向き▽から「公開、限定公開、非公開」を選びます。
  (gooブログにアップする場合、限定公開で良いと思いますが ??)
   

 

5.「完了」をクリックして、「goo」をクリックすると、gooブログ内に動画をアップロードできます。
    
     ※ 投稿したYouTube動画のURLをコピーして、gooブログ内でリンクさせる方法もあります

 

以上、 動画 YouTube gooブログ について簡単にまとめてみました! 

 


Google翻訳 の ショートカット を デスクトップ に表示させたい

2020年01月16日 | 日記

Google Chrome を開いて  をクリックすると、

「翻訳」ソフトがあります。
  

 

すぐに「翻訳」ソフトが開けるように、デスクトップにショートカット

を作りたいと思います。

 

 


「翻訳」ソフトをデスクトップにドラッグ&ドロップすると、

ショートカットが出来ました。
  

 

 

ところが、ドラッグ&ドロップが無効なパソコンが多数あります!

 

 

そんなパソコンでショートカットを作成する方法です。


 1,「翻訳」ソフトを開きます


 2,右上の  をクリックします
    

 

 3.「その他のツール」をポイントし、「ショートカットを作成」をクリックします。
    

 4,デスクトップ上に、ショートカットが作成されました。
    

 

 


大漁

2020年01月12日 | 日記

干潮(-24cm)を利用して磯歩きをしてきました。


11日23時出発 0時30分現地着 5時30分まで海の中で格闘 
12日早朝7時 ほぼ無事帰着 しました。

気温は6度 全然寒くありません!
やっと少しのナマコに出会えました。

タコ ナマコ サザエ 魚 4種類を捕ることができました。

自家消費分しかありませんので、友達へのおすそ分けはありません。

  ナマコを「大根おろし」と「ゆず」「醤油」でおいしくいただきました

        

  

 

朗報です!
ワカメが順調に育っています。(2月中旬採取予定です)

昨年より少し遅いようですが、無数の幼生が磯辺に生育していました。
  現在はこんな状態でした
    

  あと1か月もするとこうなるはずです
    

  ワカメは褐色です
            
    


  湯通しすると緑色になります。

    

 

2月中旬以降が楽しみです!

 


※ ほぼ無事帰着 とは、一体何があったのでしょうか?
  実は海の中で転んで、右半身ずぶ濡れになってしまったのです。  
  胴長靴の中に水が入って右半分が「水もしたたる」いい男!
  いつも着替え一式を車に積んでいますので、大丈夫でした。

 

 


ナマコちゃん 出ておいで!

2020年01月10日 | 日記

暖冬が原因なのか? 例年12月の恒例行事「ナマコ捕り」が全く成果なしです。
一昨年は12月23日にこんなにとれていました。

  


気温が下がらないので、海水温もさがりません。
海水温が低下しないとナマコは、岸辺に近寄って来ないそうです。


タコは海水温が低下すると深みに移動するので岸辺では捕れなくなりますが、
前回「(昨年12月28日))まだ数匹つかまえました。  
「ゆでだこ」にしておいしくいただきました。

  

 


地球温暖化は生態系にも大きく関わっているのを実感しました。
Co2の排出問題(温室効果ガス削減)は、趣味の魚釣りにも関係があるのですね、
エネルギー関連は、お金儲け優先ではなく、Co2削減を優先した政策が急がれます。
少し高尚な内容をとりあげてみました!


気を取り直して、新年1月12日「ナマコ捕り」再挑戦です。

 

おっと!  明日11日は公民館で「パソコンQ&A(何でも相談)」があります。
      忘れないように出席してきます。

 


印刷は  一枚づつ しかできないの?

2020年01月04日 | 日記

昨年のパソコンサークルにて、会員さんの年賀状印刷のときの状況です。

 

Excelで作成した住所録とWordの差し込み文書・はがき宛名面の作成を使用して
年賀状のすべての宛名面を作成しました。
連名の設定も行い、完璧に「はがき宛名面」の完成です。

いよいよ 印刷 の段階で困ってしまいました。
Wordの印刷からでは、宛先1件だけしか印刷ができません。


100枚近くある宛先を1件づつ印刷していては、夜が明けてしまいます。

 


昨年は、一度に全部印刷できるように設定できたはずです。
どの様にしたのかきれいに忘れてしまっています。
Wordのタブやボタンをあちらこちら探したけれど、分かりません。

ネット検索でやっと印刷設定方法がわかりました。

①「差し込み文書」 タブで 「完了と差し込み」 をクリックし
   「文書の印刷」 をクリックします。

   


 「すべて」 が選ばれていることを確認して、 OK をクリックします。

   


③ 「印刷」 を実行すると、 すべての宛先 (ここでは13ページ) が印刷されます。

   


次々に宛先が印刷された年賀はがきが出てきました。
10数分で印刷完了です。 めでたし! めでたし!

 

 昨年からの課題がやっと終わりました。

  ブログへの投稿は当分の間お休みするかも?

 

 

 


「住所録の  一覧表  を印刷したい」

2020年01月03日 | 日記

箱根駅伝・復路  青山学院大学がトップで10区へ を見ながら書いています。


【筆ぐるめ】で住所録の一覧表を印刷したけれど全員の住所録が印刷されない。
全住所録の一覧表を印刷したいのだけれど、どうすればよいのでしょうか?
こんな質問がありました。


私は、【筆まめ】を使っています。
設定を何も変更せず、一覧表を印刷してみましたが、
何の問題もなく簡単にA4用紙に一覧表が印刷できました。

  

 

【筆ぐるめ】でも一覧表の印刷は簡単にできるはずです。
設定を何も変更せず一覧表を何とか印刷してみました。
なんと、印刷されていない住所録があり、全員の一覧表となりません?
そんな馬鹿な! ということで詳しく調べてみました。
 
  
一覧表なのだから、全住所録が表示されていなければ意味がありません。
その一覧の中で「印刷するもの」「印刷しないもの」が区別されていれば十分です。

【筆まめ】は上記条件をすべて満たしていました。印刷手順もシンプルです。

 

【筆ぐるめ】の一覧表印刷は、上記条件を全く無視しています。
「全て印刷」に設定しなければ、全住所録の一覧表が印刷されません。
「全住所録の一覧表」を印刷するには、すべてにチェックを入れる必要があります。
 印刷するかしないかを区別した一覧表は、印刷することはできません。
  
  


  
  
印刷のチェックが外れていると一覧表に印刷されません
 
  


  

 

一覧表印刷設定画面も意味が分かりません。
「プリンターを使う」 ってどういうことなんでしょうか?
(プリンターを使わない印刷ってあるの?)

  

 


結論
安価だけれど、常識的な使用方法が通用しない、意味不明の設定がある【筆ぐるめ】
すこし高価だけれど、パソコンソフトの一般的な常識的使用方法が可能な【筆まめ】


私はどうしても「筆ぐるめ」が好きになれません。
と言うより「嫌いです」。
コテコテの「筆まめ」派です!

 

※ 次回ブログ

「Wordはがき宛名面の作成」は出来たけれど

印刷は一枚ずつしかできないの?

 

ブログ作成が完了すると同時に 箱根駅伝は青山学院大学が総合優勝しました。

おめでとう!

 

 

 


Windows Update - ブログのID、パスワードの再設定が必要となりました!

2020年01月03日 | 日記


Windows10のバージョンは「スタートボタン」→「設定」→「更新とセキュリティー」
 → Windows Update   の関連リンクにある「OSビルド情報」から確認できます。


私が主に使用しているパソコンは、Windows10の大幅な更新が予定されている場合、
「Windows10更新プログラム」を、一般パソコンに先行してインストールできます。
Windows Updateを「開発者向け」に設定しているので、2019/12/08現在で、
更新プログラムの  バージョンが 2004    OSビルドが19037.1  となっています。

   


通常のパソコンでは、最新更新プログラムが設定された場合、2019/12/21現在で、
更新プログラムの バージョンが   1909    OSビルドが 18363.535  となっています。

   

 

どんな違いがあるのかはよく分かりません。
新しいもの好きなのですぐに更新していますが、まだプログラムが完全なものではなく、
いろんな不具合が発生します。

 

今回の更新後、gooブログを開き、「編集画面にログイン」しようとすると、
IDとパスワードの入力を求められました。

通常の更新プログラムでは自分のブログにログインしたままですが、
今回のアップデート後はログアウト状態となっていました。


結論です。
Windows10更新プログラムのバージョンは出来るだけ最新のものにすべきですが、
超最新のテスト版はやめておきましょう。
(開発者向けの設定はまだ多くの不具合が発生すると覚悟すべきです)

 

※ 次回ブログは、

  「筆ぐるめ」住所録の一覧表を印刷  「筆まめ」住所録の一覧表を印刷

  について説明してみたいと思います。