こんにちは「中川ひろじ」です。

みんなのお困りごとが私のしごと

20200531 自治体議員団会議ZOOMでミーティング

2020-05-31 21:15:21 | 健康福祉

長野県自治体議員団会議で、テスト的にZOOMで6月議会に向けて交流してみました。「やったことがない」という議員もいましたが、「やらなければわからない」と半ば強引に進めました。
まず、新型コロナ対策として議会の開催が短縮されている議会が結構あります。また、一般質問制から代表質問制に変えた議会、質問者を絞った議会などあります。
質問内容については、今回やはり新型コロナウイルスへの対策についてが当然ですが多い。
・出身大学生への支援やメッセージを
・雇用対策
・医療提供体制、感染者が出た場合の対応、ひとり親家庭・生活困窮者への支援、保育園・学校の再開に伴い三密にしないための方策、交通事業者への支援、テレワークの推進、避難所
・食糧危機への対応
・市営バスの感染症対策
・BCPの見直し
・地方創生臨時交付金の使途として広域で対応する課題もあるのでは
・オンライン学習の環境整備
・コワーキングスペースの活用
・クラスターへの対応
・休校中のプリントが習っていないところが出されていた
・老人福祉施設の対応
・診療所の対応
・住宅確保給付金の予算が少ない、・小口資金も含めて支給決定数が少ない
・公共交通への独自の支援
・PCR検査体制
・予算の組換えなど財源の捻出について
・自治体の職員が感染した場合の対応について
・在宅勤務の検証
・議員報酬の削減についてどう考えるか
・PPEの備蓄について

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200529 雇用調整助成金学習会

2020-05-30 20:31:20 | 雇用労働・産業

 

 新型コロナウイルス感染症への対応として事業の縮小が行われてきました。特に、観光・宿泊・飲食・交通産業は、その影響をもっともはやく受け、そして最後までその影響を受け続ける業種です。長野県から4月24日から5月6日までの事業自粛要請に応えた事業者への30万円の支援金・協力金のほか、国の制度で持続化給付金や雇用調整助成金などの支援があります。しかし、事務がなかなか大変であるということから申請を躊躇している事業者もいます。そこで社会保険労務士による、雇用調整助成金の学習会を「改革・創造みらい松本支部」として実施しました。

講師は、社会保険労務士の長谷川千晃先生です。

出席者は、タクシーの労働組合、アルピコ労働組合、市議会議員、ユニオンサポートセンターなど10人が出席。時節柄、机に一人ずつ座り、窓を開けて三密を回避する環境で行われました。

当初から、申請が難しいという話でしたが、従業員数が20人未満では提出書類が少なくなるなど、少しは改善が行われているようです。しかし、休業手当に対する補償が8830円では事業者としても厳しく、休業手当を最低賃金にせざるを得ない状況です。今後、二次補正で15000円になるので、少しは改善されるようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200527 会派知事要望

2020-05-27 12:55:57 | 長野県議会

 

令和2年5月27日

長野県知事

阿部  守一  様

 

 

                長野県議会 改革・創造みらい

                   代表  小島  康晴

 

新型コロナウイルス感染症対策に関する提言(第2回)

 

 国が7都府県を対象に「緊急事態宣言」を発令し、その後「緊急事態宣言」の対象を全国に拡大したことで、新型コロナウイルス感染症対策として県民生活に大幅な自粛を求める、これまでに経験したことのない事態を、私たちは身をもって受け止めることとなりました。  

 本県においては、新型コロナウイルス感染症対策本部長である知事を先頭に、感染拡大を封じ込めるために多大なるご尽力をいただくとともに、自粛要請に県民が応えたことにより、新規感染者数の減少等がもたらされた結果、5月14日、本県を含む39県の「宣言」は解除されました。しかし、感染の再拡大を防止するため「新しい生活様式」を定着させる必要があるなど、対応が急務となっています。いわゆる「第2波」への備えも万全を期さねばなりません。

私たち長野県議会 改革・創造みらいは、県民の声をもとに、一丸となって感染を最小限に抑え込み、生活の基盤を守るという観点から、感染症対策についての要望を取りまとめ、過日、長野県議会新型コロナウイルス感染症対策連絡本部に提出したところですが、知事におかれましても、次に掲げる事項についてご検討のうえ、対応されますようお願いいたします。

経済・雇用関係

 1 「新しい生活様式」への移行を進めるため5月を移行期間と位置づけ、県民に向け「STAY信州」を呼び掛けているが、対策の根幹が県民の自粛に依拠していることから、「緩み」に関する県民への注意喚起を適宜適切に行われたい。

2 終息に向かっているかに見える「第1波」について、これまでの自粛要請の効果や医療・検査体制の十分な検証のもとに、「第2波」への備えとして何が重要なのかを整理し、県民に周知されたい。また、PCR検査(だ液も含め)や抗原検査、抗体検査の組み合わせにより検査体制を大幅に拡充し、感染者の隔離を徹底することで、経済活動の継続・再開を図るための長野モデルを構築されたい。

3 新型コロナウイルス感染症の世界的な広がりにより、我が国においては内需の拡大による経済回復に取り組む必要が示されていることから、食料やエネルギーをはじめとして一層の地消地産推進を図られたい。

4 接待を伴う飲食店等については5月21日まで休業継続の要請がされたが、それに基づく協力金の追加を検討されたい。また、運転代行業など休業要請から外れたものの「休業要請」の余波を被った業種の経営状況を把握し、支援を検討されたい。

5 観光・宿泊部門では、特定警戒都道府県から人を呼び込まない運営が要請されているが、緊急事態宣言の解除後も、ワクチン開発等により来訪者由来の感染がなくなるまでの営業形態は、「コロナ以前」には戻れないと考えられる。県としての感染防止指針を取りまとめ事業者に示したうえで適切な経営支援を行うとともに、現状では当該地域からの来訪者を拒めない現行法の改正を、国へ要請されたい。

6 緊急事態宣言下にあっても営業を続けてきた公共交通事業者、介護・福祉事業者、流通小売事業者の利用実態や経営状況の調査を行い、支援を図られたい。また、介護・福祉現場での感染症対応マニュアルを作成し関係機関に示されたい。

7 感染症対策は広範囲に影響を及ぼしていることから、災害救助法の適用を国に要請されたい。

8 新型コロナウイルス感染症の影響で就職活動に混乱が生じていることから、本県に就業を希望する来年度新卒予定者への特別な就職支援策を講じられたい。また、県内にU・I・Jターンを希望する者への支援を強化されたい。

9 感染症関連で離職または失業した者を任期付き職員として県が採用する枠を設けられたい。

10 学校の休校、営業の自粛要請、インバウンド消費の消滅により大きな影響が出ている農業分野に対しても、消費の拡大や新規取引の開拓等を図られたい。とりわけ、消費の急減と価格下落が起きている牛乳、牛肉、花卉の再生産維持のための支援策を講じられたい。

医療・感染症対策関係

1 新型コロナウイルス感染症患者を受け入れた特定病院の経営状況や高度医療提供状況を早急に把握し、収入減への補填、感染症医療従事者の健康配慮や手当の支給、ECMO等高度医療機器を扱える人材の確保、養成を図られたい。

2 「第2波」に備えて無症状、軽症者用の宿泊施設の運用基準を定め、そのための人材配置が速やかに行えるよう準備されたい。

3 「新型コロナウイルス感染症外来・検査センター」の各保健所管内への設置を迅速に進めるとともに、民間検査機関や大学等の研究機関との連携による更なる検査体制の拡充を図られたい。また、発症前後の期間に感染者由来の感染ピークがあり、発症後1週間で感染力が失われるとの知見が示されていることから、医師が必要と判断した場合に加え、すべての濃厚接触者、手術や入院予定の患者、分娩を控えている妊婦についてもPCR検査の対象とするよう、国立感染症研究所が定めた「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要項」を上回る、本県独自の検査指針を策定されたい。

4 感染症対応の窓口となっている保健所は、24時間体制で相談に応じているが、限られた人員の中で職員は厳しい勤務状態を強いられている。通常業務を行いながら感染症への対応を継続することには限界があり、人員不足解消に向けた対応を早急に図られたい。特に専門職である保健師、臨床検査技師の確保に努められたい。

5 300床の感染者受入病床整備が進められているところだが、「第2波」以降に備え、病床の空き状況をリアルタイムで可視化できるシステムを構築し、健康福祉部と各保健所、受入先病院相互の情報共有に努められたい。

生活支援関係

1 税や公共料金の支払猶予から一歩進めて、困窮する事業者や家庭を対象として災害や減収、罹患等に対応する自治体の「減額免除制度」を適用されたい。

2 就学援助受給世帯やひとり親世帯、障がい者世帯等の状況調査を行い、フードバンクなど民間支援団体との協働によるこども食堂の仕組みの拡充など、困難を抱える世帯の実情に合致した支援の充実を図られたい。

3 子育て支援パスポートや多子世帯支援など既存制度を充実させるとともに、収入が減少した子育て世帯に対し児童手当の上乗せ給付や給食費の助成を行う市町村を県が支援するなど、本県ならではの子育て支援モデルを構築されたい。

4 収入が減少し奨学金返済に困難をきたしている返済者向けの減免制度のさらなる充実を国に要請されたい。

子育て・教育関係

 1 「コロナ後」の学校教育の姿を模索する意味からもオンライン授業のあり方については、学校現場の裁量に委ねたうえで、学級規模との関連も含め効果検証を行うとともに、好事例の全県普及を図られたい。また、ネット環境が整っていない家庭への通信費用を含めた支援を早急に図られたい。

2 文部科学省において9月入学の検討が進められているが、その可能性やメリット、デメリットについて本県においても検討を行い、その結果を随時県民に示されたい。

3 受験を来春に控えた学年の学習進度に万全の配慮を行うとともに、学力格差が生じないよう人材を確保して子ども一人ひとりへの対応をより充実されたい。また、来春の県立高校入学選抜の実施方針を早急に示されたい。

4 自粛要請が中心となった感染症対策により、家庭のみでの生活を余儀なくされた乳幼児・児童・生徒の生活環境は厳しさを伴うものとなった。子どもの心のケアに取り組むとともに、虐待を防止するために家庭への支援を強化されたい。

その他

 1 医療従事者や感染者、それらの家族への差別的言動や、自粛を行わない事業者への執拗な嫌がらせなど、人権や権利を侵害する動きに対し、県としての明確なメッセージを発信されたい。

2 支援を必要とする事業者や個人に対し、種々の助成金制度等が決定されているが、これらの支援を迅速に受けられるよう、手続きの簡素化や早期支給に努められたい。

3 コロナ対策の助成金・補助金等を狙った特殊詐欺や特殊商法が散見されており、県民に向けて一層の注意喚起を図られたい。

4 補償を伴わない自粛要請や私権の制限の明文化等、多くの課題を包含する条例制定については、慎重に議論を進められたい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200518 臥雲松本市長に新型コロナ対策提言その2を要望

2020-05-20 20:42:58 | 健康福祉

2020年5月18日

松本市長 臥雲義尚 様

社会民主党松本総支部

代表 中川博司

 

新型コロナウイルス感染症対策についての提言その2

 

連日新型コロナウイルス感染症対策にご尽力をいただいていますことに感謝を申し上げます。市民の命と暮らしを守るため以下の項目について提言要望いたします。

 

【医療・感染症対策関係】

1、松本市立病院の医療従事者の免疫力と健康状態を維持するために、休憩室の冷房設備の設置など労働環境・労働条件の確保をはかること。

2、最前線で感染者と対応する病院職員が自身の感染や家族への感染の恐れがある場合には医療従事者の宿泊場所を確保し全額負担すること。

3、PCR検査機の導入に伴い、人員を増やして対応すること。

4、感染症の入院患者のタオル・寝間着などを完全公費化すること。

5、新型コロナウイルス感染症による、妊婦および生まれてくる子どもの安心・安全、更に、産科医の医療体制を守るため、出産前の全妊婦を対象としたPCR検査を実施すること。また検査の費用は全額公費負担で行うこと。

6、消毒液が不足する場合、松本市水道局から調達すること。

【生活支援】

7、支払猶予の適用だけではなく、災害と減収・り病などに対応する自治体の「減額免除制度」を適用すること。

8、就学援助受給世帯に給食費分の現金給付を行うこと。

9、一人暮らしの高齢者やひきこもり、障害者世帯などの状況調査を行なうこと。

【教育関係】

10、学校休業に伴い、ネット環境の有無などによる学力差が生じないよう取り組みを行うこと。

11、社会体育再開に向けた感染症対策の指針を示すこと。

12、信州大学や松本大学、専門学校などの学生の状況を把握し、必要な支援を行うこと。

【経済・雇用関係】

13、公共交通事業者の状況を調査し、必要な支援を行うこと。特にタクシー業界はひっ迫しており、早急な対応が必要である。

14、文化・芸術家への松本市独自の支援を行こと。

【その他】

15、市の労働安全衛生委員会の機能の充実と職場巡視を行うこと。

16、市役所等の定期健康診断は早期に行うこと。

以上

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200514 コロナ禍のタクシードライバーZOOMで陳情

2020-05-14 21:30:35 | 公共交通

コロナ禍のタクシードライバーZOOMで陳情

新型コロナウイルス感染症対策で人の動きが止まった。大きく影響を受けたのは宿泊・飲食・交通などのサービス産業だ。それぞれに、不十分ではあるが対策がとられているが、タクシードライバーや代行業界は完全に隙間となっている。

タクシードライバーの給与は、歩合制であるため客を乗せなければ給料に反映されない。一日いてもお客が一人でそれもワンメーターということも珍しくない状況だ。最低賃金を保障するために会社は雇用調整助成金を申請しているが、あくまで最低賃金だ。会社負担分の社会保険料は猶予措置があるが個人負担分は猶予措置がないため、人によっては逆にお金を払わなければならないという。

あるドライバーは、社会福祉協議会から生活福祉小口資金を借りて、さらにタクシー以外のアルバイトをして生活をしている。タクシーを走らせても仕事が無いので精神的におかしくなる。

松本市内のタクシー会社で破産申請をした会社も出てきた。

そこで、とにかくタクシードライバーの窮状を国政の場に届けようと、「ZOOMで陳情」を行った。社民党の政審会長・国対委員長の吉川元衆議院議員とZOOMでやり取りをして、何とか生活を守る手立てがないか訴えました。

吉川衆議院議員からは、明日与野党の協議の場があるので、そこで話をするという返事がありましたし、ドライバーの方からは、「もやもやしていて気がおかしくなりそうだったが、話をして少しすっきりした」と言われました。

今日、緊急事態宣言が長野県は解除されましたが、解除したから支援はないということでは、この先死人が出ることになります。何としても国民一人ひとりの命と暮らしを守るために政治を機能させなければなりません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200513 県議会対策連絡会で要望

2020-05-14 21:28:09 | 健康福祉

新型コロナウイルス感染症対策に関する要望等(メモ)

 

改革・創造みらい

 

〇5月6日までとされた緊急事態宣言が期間延長されたため、協力金や支援金などについて追加支援を検討されたい。また、我が会派も含め県議会からすでに提言した事項について、引き続き検討され実施されたい。

〇「新しい生活様式」への移行について、県民へ分かりやすく周知・徹底に努められたい。

〇唾液によるPCR検査を早急に導入し、不安に思った県民が検査を受けやすい体制の構築をされたい。

〇10圏域に置を予定している「外来・検査センター」については関係者と連携し、早急に設置されたい。

〇コロナ対策(医療、産業、労働)の追加と影響が極めて広い範囲に及んでいることから、災害救助法を適用するよう国に要望していただきたい。(再要望)

〇感染症指定医療機関以外の協力医療機関へも防護具を配布していただきたい。

〇新型コロナウイルス感染症患者に対応している医療従事者に手厚い支援(手当等)を行われたい。

〇妊婦が安心して出産してもらえるよう、公費でPCR検査を行っていただきたい。

〇消毒液が足りない場合には、企業局と協力して次亜塩素水を提供していただきたい。

〇N95マスクやガウン、フェイスシールドの感染症指定病院等医療機関への配布状況を開示されたい。

〇困難な状況下で休業できず運営している介護・福祉施設への支援を強化されたい。

〇移動制限の影響に直撃されている地域公共交通事業者への支援を強化されたい。

〇県産農作物の販路の維持・拡大や消費等の支援を強化されたい。

〇休業要請の余波を受けている運転代行業等への支援を行われたい。

〇国に対して、地方の実情に応じて支援を拡充できるよう、交付金をさらに増額するよう要請していただきたい。

〇ICTを活用した家庭学習環境の整備については、市町村教委と連携し、早急に行われたい。

〇県立高校や特別支援学校の休学中の個別支援が、ネット環境の有無にかかわらずていねいな支援が行われているのか状況を報告していただきたい。

〇相談窓口になかなか電話がつながらない、「ホームページを見てくれ」と返されるといった声が寄せられている。改善を図られたい。

 

以上。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200510 「春のゆるっとお茶会 〜みんなで考えよう 結婚と名前のこと〜」

2020-05-10 21:25:02 | 政策・訴え・声

  

75人のZOOMミーティングに参加。選択的夫婦別姓・全国陳情アクションが主催して開催。市議6名、県議7名、国会議員3名、一般、<wbr />メディアが参加。長い間、女性の人権確立の運動にも携わってきたが、なかなか突破口が開かなかった課題の一つだ。市民が声をあげ、政治を変える。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本においてPCR等検査能力が早期に拡充 されなかった理由(考察)新型コロナウイルス感染症対策専門家会議

2020-05-06 20:54:54 | 健康福祉

新型コロナウイルス感染症対策専門家会議

新型コロナウイルス感染症対策の 状況分析・提言(2020/5/4)

 

【補論】 PCR等検査の対応に関する評価

■検査の件数、陽性率についての分析①

日本の10万人あたりのPCR検査数は、単純な比較は難しいもの の、他国と比較して明らかに少ない状況。

(人口10万人あたりの検査件数)

日本187.8 イギリス882.9 フランス911.8 韓国1198 シンガポール1708.1 アメリカ1752.3 スペイン2224.4 ドイツ3043.5 イタリア3159 ニューヨーク市4484.5

 

■検査の件数、陽性率についての分析②

一方、検査陽性率はイタリア、シンガポール、アメリカ等 よりも低くなっている。

韓国1.8% 日本5.8% ドイツ6.0% イタリア10.6% シンガポール13.6% アメリカ17.4% スペイン19.2% フランス19.3% イギリス26.9% ニューヨーク市34.3%

 

■新型コロナウイルス死亡者数の分析

人口10万人あたりの新型コロナ死亡者数は、日本は欧米の1/10以下。

本邦では、PCR検査数は少ないが、肺炎を起こすような症例について 積極的にCTスキャンを活用。重症例、死亡例等での見逃しは少ない。

シンガポール0.2 日本0.3 大阪0.4 韓国0.5 東京0.8 ドイツ7.3 アメリカ15.3 イギリス31.9 フランス36.2 イタリア45.3 スペイン51 ニューヨーク州119.8 ニューヨーク市208.8

 

■PCR陽性率と検査数の推移

陽性率の経時的変化を見ると 緊急事態宣言後は、 低下傾向。

 

 

■日本においてPCR等検査能力が早期に拡充 されなかった理由(考察)

 日本でPCR等検査の能力が早期に拡充されなかった理由

 ▶制度的に、地方衛生研究所は行政検査が主体。新しい病原体について大量に検査を行うこと を想定した体制は整備されていない。

 ▶その上で、過去のSARSやMERSなどは、国内で多数の患者が発生せず。 日本でPCR等検査能力の拡充を求める議論が起こらなかった。

 ▶そのような中で、今回の新型コロナウイルスが発生し、重症例などの診断のために検査を 優先させざるを得ない状況にあった。

▶ 専門家会議提言等も受け、PCR検査の民間活用や保険適用などの取組を講じたが、拡充が すぐには進まなかった。

 

PCR等検査件数がなかなか増加しなかった原因

① 帰国者・接触者相談センター機能を担っていた保健所の業務過多、

② 入院先を確保するための仕組みが十分機能していない地域もあったこと、

③ 地衛研は、限られたリソースのなかで通常の検査業務も並行して実施する必要があること、

④ 検体採取者及び検査実施者のマスクや防護服などの感染防護具等の圧倒的な不足、

⑤ 保険適用後、一般の医療機関は都道府県との契約がなければPCR等検査を行うことができ なかったこと、

⑥ 民間検査会社等に検体を運ぶための特殊な輸送器材が必要だったこと

 

■今後求められる対応について

 医師が必要と考える軽症者を含む疑い患者に対して、 迅速かつ確実に検査を実施できる体制に移行すべき。

① 保健所、地方衛生研究所の体制強化及び、労務負担軽減

② 都道府県調整本部の活性化

③ 地域外来・検査センターのさらなる設置

④ 感染防護具、検体採取キット、検査キットの確実な調達

⑤ 検体採取者のトレーニング及び新たに検査を実施する 機関におけるPCR等検査の品質管理

⑥ PCR検査体制の把握及び、検査数や陽性率のモニターと 公表

 

さらに、政府に対して、PCR検査等を補完する迅速抗原診 断キットの開発及び質の高い検査の実施体制の構築を早急 に求める。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200506中川ひろじの街角トークwith福島みずほ

2020-05-06 17:20:05 | 健康福祉

20200506中川ひろじの街角トークwith福島みずほ

明日から始まる社民党党首福島みずほ参議院議員と国会審議に向けて意見交換をしました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20200504 飯田市歴史研究所年報⑯ 調査報告を読む

2020-05-04 21:06:28 | 政策・訴え・声
【満蒙開拓の記憶】「ようやく辿り着いた故郷をふたたび追われ 満州と福島で翻弄された人生」が4月20日にSBCで放映された。ネットで調べると2016年3月TBS系で取り上げられている。テレビ放送を見逃していたところ、飯田市歴史研究所の年報に「調査報告」がることを紹介していただき、取り寄せて読ませていただきました。
これまで満蒙開拓の話と福島第一原発事故の話を結び付けて考えたことがありませんでした。大日向村や上九一色村など満州から引き揚げてきて、再び開拓団として日本各地に移住していった歴史があることは報道や満蒙開拓記念館で知ってはいました。
第一の故郷である生まれ故郷を離れ、第二の故郷となる満州へ渡り、敗戦で生まれ故郷に戻るも生活する場所はなく、再び国策で日本中に開拓団として送り込まれた。第三の故郷となる開拓の地は辺境の地で、正に開拓地であった。
その開拓地が、原発立地場所やリゾート地として狙われる。ここがつながっていなかった論点である。移り住んだ福島県葛尾村(かつらおむら)は2011年3月11日の東京電力福島第一原発事故により放射能で汚染され強制的に避難を余儀なくされる。三度国策により故郷を追われたのである。
満州でも、葛尾村でも懸命に生き抜き築き上げた生活があったのである。「国策に翻弄された」では片付けられない人生がそこにある。
 
660万人の満蒙開拓団の引揚者、復員兵、疎開者の応急的な解決手段が「緊急開拓事業」で、100万個の開拓入植をめざしたのである。
満州帰りで長野県内の入植地は開拓組合数で173。下伊那郡内の開拓者は262戸であるのに対し、県外開拓者は616戸である。1946年から1960年までの15年間で県外入植者は1729戸に及ぶ。茨城県369戸、愛知県333戸、北海道267戸、大分県237戸、岩手県134戸である。下伊那郡からは、茨城184戸、静岡130戸、岩手125戸、山梨53戸、愛知49戸、北海道44戸、宮﨑19戸、福島18戸となる。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする