北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

個性豊かなゲンゴロウたち

2014年12月26日 | その他の昆虫
今までアップしてなかった種やいい写真のなかった種を載せてみました。
こうして並べてみるとゲンゴロウ類は札幌市外での成果が多いですね。


ゲンゴロウ 2012年4月19日 厚真町
ナミゲンの愛想を持つ代表種。
生息地をガサればたいてい2頭以上は捕れる様です。



ゲンゴロウモドキ 2013年7月9日 恵庭市
外灯に飛来した。
個人的にはあまり見ないが、北海道では多いという。





エゾゲンゴロウモドキ 2012年9月7日 斜里町
知床の湿地で数個体確認。
分布が局地的な珍しい種。
こんな感じで泥の上に何頭もいる光景は少し異様だった。



マルガタゲンゴロウ 2013年8月21日 江別市
ゲンゴロウ界の癒し系。
丸っこい。



メススジゲンゴロウ 2012年8月14日 札幌市南区
こちらも丸っこい体系。
メスの上翅のスジが非常に魅力的。



コシマゲンゴロウ 2013年8月21日 恵庭市
エコリン村のトノサマガエル駆除に協力したときに水路で捕れた個体。



オオシマゲンゴロウ 2012年5月20日 豊富町
道北で発見したもったいない死骸。
これ以来本種には出会えていない。



キベリマメゲンゴロウ 2013年8月19日 恵庭市
外灯に数個体飛来した。
清流に棲む種。



モンキマメゲンゴロウ 2013年8月3日 白老町
渓流でガサ入れをしたら捕れた。
上翅の黄色紋がまぶしい種。



サワダマメゲンゴロウ 2012年8月20日 札幌市清田区
この日外灯に2個体の本種が来ていた。
外灯の近くには綺麗な川があり、ヘビトンボやキベリマメゲンゴロウなど水生昆虫がよく飛来していた。
清流に棲むゲンゴロウは後肢フ節が明るい色をしているのはなぜだろう。


クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へにほんブログ村
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雑甲虫たち | トップ | ちっこい野鳥ミソサザイ! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (だんちょう)
2014-12-26 19:13:32
ゲンゴロウもたくさん種類がいるんですねぇ!

バラエティにとんでなかなか楽しいですね(^O^)
だんちょうさんへ (マイマイ)
2014-12-27 15:46:38
沢山いますね!

まだ見ぬゲンゴロウにも会っていきたいですね^_^
Unknown (birrrd)
2014-12-31 08:14:16
 お久しぶりです。
 マルガタゲンゴロウに一票!確かに可愛らしい顔つきと周知の模様ですね。
birrrdさんへ (マイマイ)
2014-12-31 12:59:49
お久しぶりです!!

やっぱり丸っこいとどうしてもそう見えますよね^ ^

泳いでる姿なんかも見てみたいですね!

コメントを投稿

その他の昆虫」カテゴリの最新記事