森の里ホームズ

ホームページの運営にあたって思うこと

企業会計制度改革 :豆知識メモ

2014-01-31 20:45:06 | 豆知識メモ
企業会計制度改革 :豆知識メモ

2000年から始まった日本の会計制度改革で、別名「会計ビッグバン」と呼ばれる。

 連結・年金・時価会計について、日本基準を欧米などの会計基準と整合性がとれるような形に近づけることを狙った。まず2000年3月期に日本企業は連結中心の決算へと移行。01年3月期からは退職給付会計が導入され、将来の年金・退職金支払いに必要な備え(退職給付債務)の開示が義務付けられた。同年には金融商品の時価会計も始まり、保有株式などを期末の市場価格で評価し直し、損益計算書に反映するようになった。02年3月期からは持ち合い株の時価と簿価の差を貸借対照表に反映させ、株主資本が株価変動に左右されるようになった。06年3月期には固定資産の減損会計も導入される。

斉(南朝):一口メモ

2014-01-31 20:44:13 | 豆知識メモ
斉(南朝):一口メモ

宋の創始者・劉裕と同じように軍事で功績を挙げて台頭してきたのが蕭道成である。蕭道成は明帝の後を継いだ劉(後廃帝)を殺して順帝を擁立し、この皇帝から禅譲を受けて斉を建国した。

蕭道成の後を継いだ第2代武帝は何度か北魏に対しての攻撃をかけるが、これは痛み分けに終わる。武帝死後に後継争いで混乱が起き、最終的に蕭道成の兄の子である蕭鸞(明帝)が即位するが、この間隙を狙った北魏により山東を含んだ淮河以北を奪われてしまう。

企業結合会計(pool accounts) :豆知識メモ

2014-01-30 20:31:45 | 豆知識メモ
企業結合会計(pool accounts) :豆知識メモ

M&A(企業の合併・買収)や株式交換・移転に絡む会計処理を定めた会計基準。

 企業結合には経済的実態として「取得」と「持ち分の結合」という2つの考え方がある。このいずれかの形態で企業が結合する際の会計処理のことを企業会計結合と呼ぶ。「取得」の場合はパーチェス法、「持ち分の結合」の場合は持ち分プーリング法が使われる。日本では2006年4月1日開始の事業年度から適用が始まった。日本では「買収者と被買収者を区別できない対等な合併が起こり得る」との産業界の要望もあり、対等合併の場合に限りプーリング法を認めている。これに対し国際会計基準や米国基準では、被買収企業の純資産にどれだけ超過額(のれん)を支払ったのかが明確になるパーチェス法に一本化している。

宋(南朝):一口メモ

2014-01-30 20:30:36 | 豆知識メモ
宋(南朝):一口メモ

江南では劉裕が東晋より禅譲を受けて、420年に宋を建国した。北では北魏が華北統一に追われていたこともあり、建国直後の宋は概ね平和で、第3代文帝の30年近くにわたる治世は当時の元号を取って「元嘉の治」と称揚される善政の時代と名高い。しかしその一方で東晋時代から進行していた貴族勢力の強大化がますます進み、皇帝ですら貴族を掣肘できないという状態を生み出した。この貴族制度から漏れた寒人と呼ばれる層は、皇帝や皇族の周りに侍ることで権力を得ようと画策するようになった。

企業会計制度改革 :豆知識メモ

2014-01-29 20:35:14 | 豆知識メモ
企業会計制度改革 :豆知識メモ

2000年から始まった日本の会計制度改革で、別名「会計ビッグバン」と呼ばれる。

 連結・年金・時価会計について、日本基準を欧米などの会計基準と整合性がとれるような形に近づけることを狙った。まず2000年3月期に日本企業は連結中心の決算へと移行。01年3月期からは退職給付会計が導入され、将来の年金・退職金支払いに必要な備え(退職給付債務)の開示が義務付けられた。同年には金融商品の時価会計も始まり、保有株式などを期末の市場価格で評価し直し、損益計算書に反映するようになった。02年3月期からは持ち合い株の時価と簿価の差を貸借対照表に反映させ、株主資本が株価変動に左右されるようになった。06年3月期には固定資産の減損会計も導入される。

イソメラーゼ(isomerase) :一口メモ

2014-01-29 20:33:07 | 豆知識メモ
イソメラーゼ(isomerase) :一口メモ

異性化酵素ともいう.化合物を異性体にする酵素の総称.多くの反応の種類がある.例えば,ラセミ化する酵素であるラセマーゼ,アルドースをケトースにする酵素であるイソメラーゼ(例えばグルコースをフルクトースに変えるグルコースイソメラーゼ)など

企業会計基準委員会(ASBJ) :豆知識メモ

2014-01-28 20:58:51 | 豆知識メモ
企業会計基準委員会(ASBJ) :豆知識メモ

日本の会計基準を決める民間組織。

 米国の財務会計基準理事会(FASB)にならい、常勤の委員や専門のスタッフを置き、行政から独立しているのが特色。財団法人「財務会計基準機構」が2001年7月に発足、その中に設けた。委員長は斎藤静樹明治学院大教授。従来、日本の企業会計基準は企業会計審議会がつくってきたが、行政の意向で会計ルールが変わることに批判が集まっていた。現在では、会計基準づくりは全面的に企業会計基準委員会に委託されている。