修行僧が行く

OCNブログから引っ越してきました。日々の彷徨の記録を綴ります。

橋山大歳神社のしだれ桜

2018-04-30 08:13:45 | 広島の桜

  長沢のしだれ桜を後にして大規模林道に入って芸北町の奥まったところにある橋山集落の大歳神社を訪ねました。拝殿前の境内に背が高く真っ白で緻密な花弁をいっぱい付けたしだれ桜が立っています。他の桜の咲き具合からちょっと遅きに失したかと危惧していましたが、今年の桜はいずこも早咲きで、ここもちょうど見頃の咲き具合でした。〔4月18日(水)〕

 ↓ 橋山大歳神社の拝殿前に満開のしだれ桜が真っ白な姿で立っていました。

 ↓ 白く緻密な花弁を潤沢に付けて高く咲く姿がこの樹の最大の魅力です。

 ↓ 正面樹下から見上げれば滝のようにしだれ落ちる姿が見事です!

 ↓ 鳥居の下から見上げると、一層迫力のあるしだれ様です。

↓ 横合いから見上げると、四方に綺麗にしだれ落ちるなかなかに美形の樹相をしています。

↓ 拝殿の背後の斜面からも眺めると、橋山の集落に向かって咲いている姿が確認できました。

↓ 橋山大歳神社のしだれ桜のもうひとつの魅力は簾のような見事なしだれ様とその先に展開している集落の様相です。


↓ 高い樹なので、しだれ落ちる落差の大きさも魅力です!

 ↓ よく花弁の付いた天頂部の咲き様は今年も見事です。風に流されるかのようにしだれる様は美しいものです。

 ↓ 皆同じ方向に流されるように素直にしだれる姿は溜息が出る程に見事なものです。

 ↓ 少し離れたソメイヨシノの並木のある土手から見た大歳神社です。白いしだれ桜の姿がやはり圧巻ですね!

 ↓ 神社裏の斜面ではハシリドコロが咲き始めていました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長沢のしだれ桜

2018-04-30 08:12:34 | 広島の桜

 ここ数年前から樹勢が急速に衰えてきて心配な長沢(ながぞう)のしだれ桜を訪ねました。昨年は樹勢が回復してきていたので期待を持っての訪問でしたが、残念ながら今年はかなり衰弱した姿に戻っていました。樹玲400年ほど、優れた樹形とふさふさふさと枝垂れる様で芸北を代表する一本桜だっただけに甚だ心配となってきました。手入れはよくされておられるようなので、樹勢が回復することを願わずにはいられません。〔4月18日(水)〕

↓ 樹形が最も美しく見えるポイントから見た今年の桜です。花弁の付きが悪くかなり心配な様子でした。特に上部の付きが悪いようです。

↓ すぐ下から見上げると天頂部、中央部への花弁の付きがかなり深刻なレベルのようです。

 ↓ この天頂部への花弁の付きは昨年の回復状態からなかり悪化してきたようです。

  ↓ 右に水平に伸びた枝は結構きれいに咲いていますが、左側の垂直に伸びた枝が壊滅的です。昨年に比べると急激な悪化です。

↓ 逆光の中に立つ姿です。花弁の付きが悪いことから、かなり薄っぺらな樹形です。

 ↓ 反対側に下りて見上げてみました。やはり右半分の垂直に伸びた幹周りが寂しい限りです。

 ↓ 水平に伸びた枝側から見上げてみるとこんな状態です。ちょっと健康そうに見えるのですが・・・・・!?

 ↓ 樹全体がこの水平部分くらいの勢いに戻ると良いのですが・・・・!来年以降を期待したいと思います。

↓ 周囲に植えられた幼木がきれいな花を付けるようになってきました。老弱元気な揃い踏みを見たいものです。

 ↓ この花園に樹勢が戻り、また沢山の花見客が戻ってくることを切に願います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石橋正光屋敷跡のエドヒガン

2018-04-30 08:11:33 | 広島の桜

 広島の桜もいよいよ最終盤となりました。今年最後の桜紀行で芸北を訪ねて、美和の里から移原の石橋正光屋敷跡を訪ねました。広島藩の名代の刀工の屋敷跡に見事なエドヒガンの古木があり、芸北にある数ある一本桜の中でいつも最初に花を開いてくれています。訪れたこの日はちょうど満開の見頃となっていました。〔4月18日(水)〕

↓ 移原の山裾にある史跡に咲く桜は、たわわに花弁を付けて丁度満開の時を迎えていました。

↓ 山裾の棚田の上に刀工の屋敷跡があります。その屋敷跡にあるエドヒガンの樹ですが、珍しくしだれの要素もあります。

↓ 石垣の下から見上げてみると、ちょうど満開の時を迎えて実に美しく咲いていました。

↓ 屋敷跡に入ってみると、古木は移原の集落を見渡すように大きく枝を広げて咲き誇っていました。

 ↓ 広島藩の名刀工・石橋正光の屋敷跡を示す石柱が建っています。

 ↓ 頭上を見上げれば潤沢な花弁を付けた枝が大きく広がっていました。今年の花の出来は上々のようでした。

 ↓ 高く大きく枝を広げた古木です。枝先が垂れているのがよく分かります。これだけ綺麗に咲いたのは最近ではあまりないことです!

↓ 潤沢な花弁が流れるように枝を包んでいます。

 ↓ 芸北の山々をバックにして大きく枝を伸ばして咲いていました。枝先の枝垂れ様がよく分かります。

↓ 例年は桜が満開の頃には周囲の田圃には水が張られていますが、今年は花期が早かったことからまだ水を注入し始めた段階でした。

↓ 移原の大きな自然の中で護られて咲く古木です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧芸北町美和の里の桜

2018-04-29 07:41:44 | 広島の桜

 新しく旧豊平町琴谷から旧芸北町溝口まで通じた広域農道を辿って溝口に入りました。溝口地区からその北側の枕地区にかけての一帯は「美和」と呼ばれているようです。芸北の一本桜を訪ねる前に、この美和の里に咲く美しい桜の景観を楽しみました。〔4月18日(水)〕

↓ 豊平と芸北の「細見」を結ぶ県道40号線から横畑方面に町道が分岐します。この分岐点から町道に沿って長い桜並木が始まっています。桜並木に集落の赤瓦がうまく調和しています。

 ↓ 町道の分岐点に標識が立てられています。。

 ↓ 町道に沿って長い桜並木が北方向に続いていました。

 ↓ 集落の目抜き通りを飾る桜並木です。

 ↓ 満開の桜と周囲の杉林が見事に調和した光景が見られます。

 ↓ 目抜きの桜並木を時折車が抜けて行きました。

 ↓ 北方向に歩いて集落を抜けて行きながら目抜きの桜並木を振り返ってみました。

 ↓ 集落が一旦途切れても桜並木はまだ北方向へ続いていました。

 ↓ 青空の下、満開の桜が咲き誇ります。

 ↓ 桜並木は集落が途切れてもまだ北方向の谷間へと続きます。

 ↓ 山間に伸びる桜並木です。ひどく贅沢な景色です!

 ↓ 人里から外れていますが、よく手入れされた桜並木です。地域の人達の桜を護る熱意が感じられました。

 ↓ 山野にあっては桜と杉林の景観がうまくマッチします。

↓ こちらは溝口地区にある旧美和東小学校の建物です。現在は美和東文化センターとして使われています。

 ↓ 美和東文化センターの近くで出会った茅葺の民家です。築後200年程と推定出来る古民家です。茅の確保に難渋されるとのことですが、昨年何とか確保した茅で屋根の半分ほどを葺き替えられたとお話しされていました。背後の山を桜が彩っています。

↓ 美和東文化センター前に立てられていた美和の里の概念地図です。 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のまわりみち 八重桜イン広島

2018-04-28 08:09:33 | 広島の桜

  恒例の造幣局広島支局の「花のまわりみち 八重桜イン広島」が4月13日(金)から19日(木)の間に開催されました。今年で28回目とのことです。今年は63種219本の桜が展示されたとのことですが、全般に桜の開花が極めて早かった今年ゆえに、ここでも花期と開催期間のミスマッチが起こり、葉桜の多い会場となってしまっていました。千鳥別尺のヤマザクラから帰った後に夜桜見物として会場を訪ねましたが、来場者が極端に少なくて花のまわりみちの会場とは思えない雰囲気でしたが、夜の帳が降りるに従ってちょっと荘厳な雰囲気の会場へと変わって行きました。〔4月16日(月)〕

↓ ボンボリに明かりが灯される頃に会場を訪ねましたが、例年と大きく違って今年は葉桜の多い会場となっていました。

 ↓ 夕刻の会場は入場者が疎らなちょっと寂しい感じでした。

 ↓ 今年の花は「福禄寿」。この花はまだ残っていてくれました。

↓ 会場内の植え込みには散った桜の花弁が厚く積もっていました。

 ↓ まだよく花が残っていた「松月」です。淡紅色から次第に白色に変化するそうですが、まだ若い頃合いの花のようです。

 ↓ 会場の各所で咲いていてくれた「普賢象」です。

 ↓ 地味ながらいつも気になる淡黄緑色の花を付けた「鬱金」(うこん)です。

 ↓ 樹の本数は多くないものの、見付けると存在感を主張する「糸括」(いとくくり)。

 ↓ 会場のセンター付近、夜の帳が徐々に降りて行きます。

 ↓ 暮れ て行くとても静かな会場でした。

 ↓ トワイライトの空の下に咲く「兼六園菊桜」。日本では最も花弁数の多い桜とのことです。

 ↓ トワイライトの空が美しい会場でした。

 ↓ トワイライトの空の下、樹下には夜の闇が忍び込んでくる頃合となりました。


↓ 徐々に荘厳な雰囲気の会場へと姿を変えて行きました。

↓ 間もなく閉園でしょうか!?会場は午後8時まで一般に開放されていました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする