憧れのAudio☆お知らせブログ☆

メインブログアドレス⇔http://longingforaudio.blog.fc2.com/

進む君・・・で、あってほしい。2020-02-10

2023年11月24日 | メンテナンスetc

朝のうちに外仕事(本業)をひとつ、こなして

かえってきたら、早速到着機器がある模様。

玄関を開けると、6台だったか・・8台だったか・・

到着順で、着手することになるが、

同着多し・・・

仕分けのメモ紙を貼って、

保管部屋に移動させていたら、

また、来たぞ~~~~!!

今度は6台。

2/10-2という割り振りになる。

約半数到着というところかな?

(依頼実数、まだ、数えてない)

今回もいろいろな名字があると感心していたが

同じ苗字の人が2組ほどいらした。

ずいぶん前から、問い合わせを下さっていた人も

何人か、いらした。

問い合わせがあった方に遅ればせながら

受付再開中を送ったのだけど

その中の一人の方が嬉しいことを言って下さっていた。

故障は他で治してしまったのだけど、

OHは受けさせてやりたい。

受けて頂けますか?

と、いう内容だった。

何度も書くが、

修理のみの対処療法では隠れ不具合(全コンデンサ交換などで、みえてくる腐食など・・)があり

重大な損傷に繋がりかねないし

何よりも、へたったコンデンサ・へたった半田では、

真面な音がでない。

安心して使って頂ける上に、品質の良い半田(全半田増し)での半田増しに

品質の良いコンデンサの全交換で、その音は新品時より良くなる。

自分の機器をよくしてやりたい。と、いう、その思いが嬉しかった。

 

あと、KSS151Aをのせた機器が何台かやってきているが

心配なのは

Hマーク付きや廉価版や無茶な調整でごまかしている物など

鳴ってはいても、音質も良くないし

寿命が近いときがある。

予算の都合もあるだろうけど

あやしいピックアップの時は

思い切って、当方の純正、新品に近い数値のピックアップに換えて頂けたら良いとは思う。

 

変わり種の機器もはいってきていて、

こういうふうに、いろんな機器を見聞き・触ることで

また、新たな手法を攻じることができる場合もある。

スキルを育てるのは多くの機器をメンテナンスするところにあるし

同じ機器であっても、微妙に違う「なにか」のおかげで

さらなる改善に進むことも有る。

OHは修理以上の修理であり

かつ、さらなる改善への下地でもある。

OHの仕上げた音をきいいただけで、

良くなったことが判り

これが、まだ良くなる!!と

納得と期待に繋がり

昨今、リピーター機器もふえてきているのだけど

逆に、OHで満足されてしまうというところもある上

OH後、不具合が殆どないから、

不具合のリピーター機器の手当てのついでに

グレードアップしようという考えに至らないこともあるようで、

かえって、良いOHをすると

そこで止まってしまう人と

さらに進む人とに分かれてしまう気もしないでない。

 

いずれにせよ・・・

高橋・・・日夜、進歩するというタイプですから

もうこれで、最終形態と安心されている方を

驚かすニュースもでてくるかもしれない。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 画像のみ・・1 | トップ | 機器の運命を握るのはオーナ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

メンテナンスetc」カテゴリの最新記事