曲学阿世:真実を追求し、虚実の世間に迎合するようなことはしたくない。

真実を曲解し不正な情報によって世間の人々にこびへつらい、世間にとり入れられるような、ことはしたくない。

世論調査:消費増税後の暮らし向き 町村部ほど厳しい

2015年04月20日 18時31分12秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

                  

自民党安倍政権は本来、マスメディアのよっしょに助けられて、支持

率を保っているにかかわらずに。なお一層批判的報道をしないように
一部の批判的報道をされそうな放送局に対して事実の違う誤報を報じ
たというかどで事情聴取をして暗黙の圧力を強めにかかっている。
 がしかし、隠せない事実がある。今回の毎日の報道も事実である。
税増税の影響がもろに生じている結果の事実であるが、アベノミクス
の効果がやはり地方へは、行き渡っていない、ことになることもはっき
りと現れていることにもなる。新聞報道は単に事実を報じているに過ぎ
ず政策批判は行っていない。がしかし、安倍政権は今後事実の報道も
制限する可能性が無きに等しい、政治状況の野党の弱小化に乗じて
なりふり構わずに、あらゆる方面での、政治権力を強めようとしているか
らである。まさに専制独裁政権を目指してである。報道放送等に制限を
加えるというということは、まさに専制独裁化への移行を意味するからで
ある。なぜかといえば、民主主義体制ではありえない、ことになるからで
ある。
※毎日新聞ホームページ記事の引用掲載である。参考のために
 

世論調査:消費増税後の暮らし向き 町村部ほど厳しい

2015年04月20日
 毎日新聞は18、19両日に全国世論調査を実施した。消費増税後の暮らし向きを聞いたところ、「悪くなった」と答えた人の割合は、全国を三つの都市規模に分けると町村部が最も高く、大都市部の政令市・東京23区が最も低かった。「変わらない」は、政令市・23区が最も高く、町村部が最も低かった。「良くなった」は全体でもわずか2%で、町村部には全く回答がなかった。人口の少ない町村部ほど、暮らし向きが厳しい状況が浮き彫りになった。
 
 「消費税が昨年4月に8%に引き上げられて1年がたちました。引き上げられる前に比べてあなたの暮らし向きはどうなりましたか」と聞いたところ、「悪くなった」は政令市・23区が39%、市部が47%、町村部が54%。「変わらない」は政令市・23区が54%、市部が50%、町村部が45%だった。
 全国を8地域に分けると、「東京」は「悪くなった」が36%で全体より9ポイント低く、「変わらない」が61%で全体より10ポイント高かった。一方、「北陸信越・東海」は「悪くなった」は最多の52%、「変わらない」は47%で、東京とはそれぞれ十数ポイント差があった。地方に比べて東京は、消費増税による悪影響をあまり受けていないようだ。
 調査は4月18、19日の2日間、コンピューターで無作為に数字を組み合わせて作った電話番号に、調査員が電話をかけるRDS法で実施した。福島第1原発事故で帰還困難区域などに指定されている市町村の電話番号は除いた。有権者のいる1704世帯から、1015人の回答を得た。回答率は60%。【中村美奈子/デジタル報道センター】

国の主権を損なうISD条項に合意しないが自民党公約

2015年04月20日 13時56分34秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

                   

                「植草一秀の『知られざる真実』」

                           2015/04/19

 国の主権を損なうISD条項に合意しないが自民党公約

          第1128号

   ウェブで読む:http://foomii.com/00050/2015042000100026149
   EPUBダウンロード:http://foomii.com/00050-26817.epub
────────────────────────────────────
日本の国民生活を根底から破壊するTPP(環太平洋経済連携協定)が妥結に
向けて動いている。

鍵を握るのは米国の対応だが、民主、共和両党の超党派議員が、大統領に通商
交渉の権限を一任する「大統領貿易促進権限(Trade Promotio
n Authority=TPA)」法案を議会に提出した。

米国では議会が通商に関する強い権限を握っている。

政府が外国と貿易に関するルールなどを決めた場合、米議会は個別の条文ごと
に細かい修正を求めることができる。

TPP交渉が妥結しても米国議会が妥結内容を修正する場合、政府は相手国と
再交渉しなければならなくなる。

TPP交渉参加国は、米議会がTPAを認めなければ協定案に署名しないと指
摘されている。

米政府と交渉してルールを取り決めても米議会にひっくり返される可能性があ
るからだ。

この意味で、米国議会にTPA法案が提出された意味は大きい。

議会には民主党を中心にTPPに反対する主張が根強く、TPA法案が可決さ
れるかどうかは不透明であるが、TPA法案が可決される場合にはTPPが妥
結に向けて大きく動き出す可能性が一気に高まる可能性が高い。

これと表裏一体の関係にあるのが安倍晋三氏の4月末の訪米に際しての米議会
上下両院合同会議で演説機会の獲得であるとの指摘がある。

安倍首相は訪米の際に、米議会上下両院合同会議で演説する。

日本の首相が米議会で演説するのは、1961年6月の池田勇人首相以来54
年ぶり。

上下両院合同会議での演説は、日本の歴代首相の中では初めてである。

韓国の歴代大統領は過去6回も両院合同会議で演説しているが、日本の首相は
演説機会を提供されてこなかった。

池田首相の前には、吉田茂首相、岸信介首相が議会で演説しているが、背景に
は米ソ冷戦の激化があった。

しかし、池田首相以降は日本の首相に議会演説の機会が与えられていない。

小泉首相は靖国参拝がネックになって機会を得られなかった。

安倍晋三氏が靖国参拝を実行したにもかかわらず議会演説の機会を得たの背景
として指摘されているのが、TPP交渉での日本譲歩のシナリオなのである。



これに呼応するかのように、日米の閣僚会合が4月19、20日に東京で開か
れる。

4月23日に参加国全体の首席交渉官会合が開かれることを踏まえて、その前
に日米の交渉進展を明示することがTPP早期妥結に必要であるとの判断が働
いている。

基本シナリオは安倍首相に議会演説の機会を与えることと引き換えに、日本の
大幅譲歩を提示させ、これを材料に議会でのTPA法案を可決に持ち込むとい
うものである。

米国はアジアにおける中国のプレゼンス拡大に対する警戒を強めている。

中国を含まないTPPが米国のアジアへの影響力確保の最重要のツールとして
位置付けられている。

日本の譲歩を見せることで、TPPに反対している民主党議員を懐柔する戦術
が練られているわけだ。



こうした図式を見る限り、議会演説機会の獲得と引き換えに、日本がTPP交
渉で大幅譲歩することは、安倍氏が自分の利益と引き換えに、国民の利益を売
り渡すということになる。

これこそが、「売国の作法」なのだ。

国民の利益を失うくらいなら、議会での演説機会など蹴り飛ばす、

というのが「愛国者作法」である。

安倍氏の行動を見る限り、優先されるのは自分の利益であって、国民の利益で
はないということになる。

とはいえ、安倍氏の行動は、これまでの安倍政権の基本からすれば理解しやす
いものである。

安倍首相の基本は「対米隷属」である。

日本の主権者の意思を基礎に据えるのではなく、米国の命令が基礎に据えられ
ているのだ。

原発を推進するのも米国の命令である。

自衛隊を米軍の支配下に組み入れて、米国が創作する戦争に自衛隊が駆り出さ
れる体制を整えるのも、米国の命令に基くものである。

沖縄県民が2010年以来のすべての名護市議選、名護市長選、沖縄知事選、
および2013年の参院選、2014年の衆院選で、辺野古米軍基地建設拒絶
の意思を明示しているのに、辺野古米軍基地建設を強行しているのも、ひとえ
に、これを米国が命令しているからである。

つまり、安倍首相の行動を日本国の首相の行動として理解することは困難であ
る。

しかし、これを米国の植民地日本の総督の行動として理解するなら、すべての
疑問は氷解する。

安倍政権は米国が用意したシナリオに沿って、日本の国益を売り渡すTPP参
加に向けて、突き進んでいるのだと理解できる。

この安倍政権の暴走に対して、

「TPP交渉差止・違憲訴訟の会」

http://tpphantai.com/join/

が違憲訴訟を5月14日に提訴する見通しである。

一人でも多くの市民が会に参加して、国民生活を根幹から破壊するTPPへの
日本参加を阻止してゆかねばならない。



TPPの本質は、米国の巨大資本が日本を収奪する点にある。

短期的には、これが最大の目的である。

中期的には、米国の巨大資本がアジア経済でのプレゼンスを確保するための戦
術である。

もともとTPPは、米国を含まない4ヵ国が、域内の自由貿易、制度・規制の
統一化を目指して構築された構想であるが、米国が関与し始めて基本性格が一
変した。

米国は日本市場を収奪するためにさまざまなアプローチを展開してきた。

古くは繊維、鉄鋼などの日米貿易摩擦での交渉が行われた。

1983年以降は日本の金融市場自由化を求める交渉が本格化し、その延長上
で1996年には「日本版金融ビッグバン」の構想が提示された。

1989年発足のブッシュ父政権時代には日米構造協議(SII)と呼ばれ
る、日本の制度改革・規制改革を求める交渉が展開された。

これが1993年にクリントン政権が発足すると、

数値目標主義、結果重視主義

に切り替えられ、米国は日本政府に対して

「年次改革要望書」

と呼ばれる内政干渉の文書を送付するようになった。

このなかに、郵政民営化が盛り込まれてことはよく知られている。

小泉政権が郵政民営化を推進した最大の理由は、米国が郵政民営化を命令した
からである。

米国は米国巨大資本の利益を拡大させるために、日本に指令し、日本の対米隷
属政権が米国の命令に従う、という図式が綿々と繰り広げられてきたのであ
る。



しかしながら、こうした手法には限界がある。

日本の制度を変えようとしても、制度変更には日本国内の法改定が必要であ
り、すべてを思い通りに進めることは困難である。

郵政民営化で外資が日本郵政グループを乗っ取る計画が進められているが、こ
の構想にしても、日本国内の愛国者が強い抵抗を示したため、一時的にではあ
るが、大幅に流れが押し戻された経緯がある。



年次改革要望書の限界を強く意識した米国が目をつけたのがTPPである。

米国のTPPへの参加と年次改革要望書の中止の時期が一致する。

米国は日本市場を収奪するためのツールとして、年次改革初からTPPに乗り
換えたのである。

そして、具体的アクションを実行したのが2010年である。

2010年6月に民主党内でクーデターを挙行して権力を強奪した菅直人氏
は、この年の秋に横浜で開催されたAPEC首脳会議での「目玉政策」を求め
た。

この状況下で、米国がTPPを菅直人氏に手渡したのである。

菅直人氏と同じく、米・官・業のトライアングル勢力と結託する野田佳彦氏
は、菅直人氏の路線を引き継いで、日本のTPP参加への道を突き進み、これ
を受け継いだのが、いまの安倍晋三氏である。



TPPを通じて米国巨大資本が狙いをつけている最重要の三分野が

農業、医療、保険

である。

農業の儲かる部分は強欲資本に食い尽くされることになるだろう。

日本の公的医療保険制度を基幹とする医療制度は破壊される。

医療は公的保険医療と非公的医療保険医療の二本立てに移行させられる。

金持ちは十分な医療を受けられるが、金持ち以外は十分な医療を受けられな
い、医療格差社会に移行することになる。

米国の保険業界は、日本の民間医療保険ビジネスを一気に拡大することにな
る。

米国保険会社にとって目障りな日本の各種共済制度、生協や労働組合、農協な
どによる共済制度はせん滅されることになるだろう。

これらの制度変更は、すべて、日本の生活者の生活の安全、生活の安心を破壊
するものである。

食の安心、安全、環境問題の安心、安全、生命の安心、安全を確保するための
諸制度も破壊されることになる。



TPPの最大の凶器はISD条項である。

資本が提訴してTPPの裁定機関が裁定を示すと、各国はこの裁定に従わなけ
ればならなくなる。

つまり、国家主権の上に、TPPの決定が位置付けられることになる。

だからこそ、自民党は2012年12月の総選挙に際しての政権公約におい
て、

「国の主権を損なうようなISD条項には合意しない」

ことを明記したのである。

現在交渉中のTPPにはISD条項が盛り込まれている。

したがって、日本はTPPに参加できない。

安倍自民党はISD条項が含まれるTPPに参加しないことを公約としたので
ある。

この点を明示して、安倍政権の売国政策=TPP参加を糾弾、粉砕しなければ
ならない。

 
🔣コメント、国民はまた識者も安倍首相の本質を見破っていない、己の野望の
ままに政治を行っているということに尽きるのである。
 何としても早晩に退陣に追い込む、手立てをしなければならないのだ。


「平和と共生の連帯」運動による大同団結

2015年04月20日 09時49分34秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

                  

               「植草一秀の『知られざる真実』」

                             2015/04/18

 「平和と共生の連帯」運動による大同団結

          第1127号

   ウェブで読む:http://foomii.com/00050/2015041814060326138
   EPUBダウンロード:http://foomii.com/00050-26806.epub
────────────────────────────────────
昨日、4月17日、「孫崎チャンネル」に出させていただき、有益なご高話を
拝聴させていただいた。

http://goo.gl/e83Nj8

原発、憲法、TPP

消費税、基地、格差

の六大問題のうち、

原発、憲法、TPP、基地の各問題について広範な解説、問題点の摘示、主張
を示していただいた。

基本的な認識を共有させていただく。

原発については福井地方裁判所の樋口英明裁判長が、極めて重要かつ画期的な
判断を示した。

樋口英明裁判長は、昨年5月21日に、関西電力大飯原発3号機、4号機の運
転差し止め訴訟で、運転差し止めを命ずる一審判決を示した。

さらに、本年4月15日には、同じ関西電力高浜原発3号機、4号機の運転差
し止め仮処分申請について、申し立てを認める仮処分を決定した。

この司法判断の重要性は、単に大飯原発、高浜原発の運転差し止めを命じただ
けではなく、原子力規制委員会が設定した規制基準に基づく原発再稼働全体に
ついて、規制基準が合理性を満たしていないことを明確に指摘した点にある。

安倍政権は「世界でもっとも厳格な」規制基準を設定し、その基準をクリアし
た原発を再稼働させる方針を示しているのだが、福井地方裁判所が示した判断
は、その「世界でもっとも厳格な」規制基準が、

「原発の安全性を確保する」ものではない

ことを指摘したのである。



日本の原発が過酷事故を引き起こす原因として、もっとも懸念が持たれている
のは、言うまでもなく地震と津波だ。

福島原発事故の原因は明らかにされていないが、地震と津波が影響したことは
間違いない。

日本は世界有数の地震国であるから、いつ、再び東日本大震災クラスの地震が
発生してもおかしくない。

したがって、原発の安全性確保とは、まずは、日本で発生し得る地震や津波に
対する安全性確保でなければならないことは当然のことである。

地震の揺れの強さを測る尺度が「ガル」と呼ばれる単位である。

日本では2008年に宮城岩手内陸地震で4022ガルの地震動を観測してい
る。

このクラスの地震の揺れが、今後も日本各地で発生すると予想される。

したがって、原発の安全性を確保するには、

「最低でも」

この4022ガルの地震動に耐える設計になっていることが必要である。

誰にでも分かる判断である。

これ以下の規制基準で良いとする根拠を見出すことはできない。



ところが、原子力規制委員会が設定した規制基準は、4022ガルとかけ離れ
たものである。

再稼働のトップバッターとされる、鹿児島県所在の九州電力川内原発の場合、
規制委員会の規制基準は620ガルでしかない。

樋口英明裁判長が運転差し止め命令を示した関西電力大飯原発の場合は、関西
電力が1260ガルの地震動に耐える設計になっていると説明するが、それで
も4022ガルには遠く及ばない。

4022ガルをはるかに超える水準に規制基準が定められているというなら理
解できる。しかし、現実はそうではなく、4022ガルをはるかに下回る水準
に規制基準が定められているのである。

これで、原発の安全性が確保されているとは、口が裂けても言えないのであ
る。

原子力規制委員会の田中俊一委員長は、このことを認識しており、

「原発が安全とは言わない」

と言っている。

そう発言するなら、

「基本的に安全」

と言える水準にまで、規制基準のハードルを引き上げるべきだ。

何のために存在する規制基準であるのか

根本から認識を誤っているとしか言いようがない。



第二の問題は憲法破壊、集団的自衛権の問題である。

日本国憲法は、

「国際紛争を解決する手段として」、

「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は永久に放棄する」

ことを定めている。

集団的自衛権の行使は、明らかにこの規定に反する。

日本は平和主義を決意した国家として、国際紛争については、国権の発動たる
戦争と、武力による威嚇又は武力の行使によらず、平和的手段で解決すること
を守り抜くべきである。

これが、現行憲法の規定下における唯一の選択肢である。

安倍政権は憲法改定の手続きを経ることもなく、現行憲法を維持したまま、集
団的自衛権の行使容認に突き進んだ。

このような政治的暴走が許されてよいわけがない。



安倍晋三自民党は、2012年12月の総選挙に際して、

ウソつかない!

TPP断固反対!

ブレない!

日本を耕す!!自民党

と大書きしたポスターを貼り巡らせて選挙戦を展開した。

主権者には6項目の公約を明示し、そのなかで、

「国の主権を損なうようなISD条項は合意しない」

ことを確約した。

ところが、選挙から3ヵ月後の2013年3月15日、安倍首相はTPP交渉
への参加を表明した。

そして、いま、日本はTPP参加に前のめりになっているのである。

最大の問題は、そのTPPにISD条項が盛り込まれていることである。

ISD条項の最大の特徴は、TPPの裁定機関による裁定が、各国の制度、規
制より上位に位置づけられることにある。

まさに、ISD条項は

「国の主権を損なう」

ものなのである。

したがって、TPPにISD条項が盛り込まれている以上、日本のTPP参加
はあり得ない。

これが、安倍晋三自民党の政権公約遵守の行動である。

ところが、安倍政権はいま、公約違反のTPP参加に向けて、暴走を続けてい
るのである。



民主主義の基本は、国家におけるすべての意思決定の基本に、主権者である国
民の判断を置くことである。

沖縄では2010年以来の、名護市長選、名護市議選、沖縄県知事選、衆院
選、参院選のすべてにおいて、沖縄県民が

「辺野古米軍基地建設=NO!」

の意思を明示してきた。

日本が民主主義国家である以上、辺野古に米軍基地を建設する選択はあり得な


ところが、安倍政権はいま、沖縄県民が総意として明示している、

「辺野古に基地を造らせない」

という意思を踏みにじり、辺野古米軍基地建設を

「粛々と」進めている。

もはやこの政権を民主主義政権と呼ぶことはできない。

安倍政権は沖縄の主権者の意思に基づく政治運営を行わずに、米国の命令に隷
従する政治運営を行っている。

誠に残念なことだが、この政権の基本性格は、

民主主義政権

ではなく、

植民地の総督府

であるということになってしまう。



この、歪んだ現状を是正するには、国会の勢力構成を変えなければならない

そのために、

1.原発の再稼働を認めない

2.集団的自衛権行使を認めない

3.TPPに参加しない

の方針を明示する主権者と政治勢力の結集を図ることが必要であると考える。

安倍政権の基本政策路線が

「戦争と弱肉強食」

にあることを踏まえて、

「平和と共生」

を基本政策路線とする主権者と政治勢力の結集を図るのである。

この目的を実現するために

「平和と共生の連帯」運動を提唱する。

この「連帯」運動に、主権者の多数、政治勢力が結集すれば、

「平和と共生」

を基本路線とする政権を樹立することも可能になる。

そのための運動を始動させるのである。



一人でも多くの主権者、政治家、各種市民団体の連帯、大同団結が必要であ
る。

2015年参院選から、大きな変革を始動させるべく、活動を始動させなけれ
ばならない。

 


自民党の放送局聴取は専制独裁化のための政治権力の圧力だ!

2015年04月20日 09時47分30秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

                   

まさに、自民党安倍政権の権力の放送に対しての圧力である。

民主主義国家にとって、マスメディアはは、第4の権力である。
 その権力は、国民に代わって時の権力の暴走、暴政を監視し
国民のための政治が行われていないときには、批判するための
権力である。その国民のための権力を、時の権力がそれを制限
することはまさに越権行為である。放送内容について制限される
こともないし、聴取する権限はないし明らかに政治権力の圧力に
なる。今の自民党安倍政権は、国会における多数を擁しているこ
を良いことに、民主主義のルールをことごとく踏みつぶし、なりふ
り構わない政治を行っていると言わざるを得ない状況下にある。
 何も国民のための、政治を行っているのであれば、マスメディアが
どんな報道をしても恐れる必要がないはずであるが、そうではない
からと、いうことにもなるであろう。
 
 いま多くの国民が宿望している。
政策は、脱原発、憲法、TPP,消費税、基地、格差等であるが、安倍
政権はこれらの政策とは反対の政策の遂行をしている。・国民の側
立つ第4権力のマスメディアが国民に代わって批判するのは当然で
ある。批判しないことは、第4権力の放棄にほかならない、今のマスメ
ディアは、あまりにも批判しなすぎることが、むしろ問題になっていると
きに、多少なりとも批判らしき放送をしたからと、政治権力が聴取する
ことは明らかに政治権力のマスメディアに対する公然なる圧力であり
政権力の越権行為である何物でもないのである。
※参考までにYAHOO!JAPAN の意識調査を引用掲載しておく、常識的に考えても国民はおかしいと
感じている

自民党の放送局聴取、どう思う?

アフロそn
アフロ
自民党が番組内容について聴取するため、放送局幹部を呼ぶことが波紋を呼んでいます。菅官房長官は「圧力をかける趣旨ではない」と強調していますが、「個別番組への干渉は放送法に違反する大問題」との批判も。自民党による放送局聴取は問題があると思いますか?(設問提供:みんなの政治)
※コメント内容は「みんなの政治」で匿名で紹介させていただく場合があります。
あなたのご意見は投票されました。
合計:66,936 実施期間:2015年4月15日~2015年5月5日
  • 問題がある
    64.7%
    43,30664.7%
  • 問題はない
    32.7%
    21,92032.7%
  • 分からない・どちらとも言えない
    2.6%
    1,7102.6%
※統計に基づく世論調査ではありません。結果は予告なく削除することがあります。
「意識調査」のデータ利用について