goo blog サービス終了のお知らせ 

Jalan Makan -ペナンと日本でJalan Jalan Cari Makan!-

世界遺産の街ペナン島を紹介。東南アジア諸国の旅行記もあり。
家庭料理をよりおいしくがモットーな家ご飯レシピも公開中~♪

里芋より美味しいタケノコイモで二品♪

2017-01-31 | 冬の食卓
訪問いただきありがとうございます
スマホで閲覧の方は、PCモードを推奨します。



「また痩せた

実際、風邪ひいた時に1kg痩せたのを辛うじてキープしてはいるけど、女同士のお世辞「痩せた?」はどこまで信用していいかわからない
うっかり自分から爆弾を撒いてしまう時もあるし、向こうから褒めてきた場合は必ず褒め返さないとエライ目に合うのだ
女ってね、褒めて欲しいメンドクセー生き物なんです
その辺よろしく頼みますよ、男子のみなさん

相手を褒めないくせに、自分の話を褒めてくれないと拗ねる男子もこれまたメンドクセーww



「タケノコイモ」って知ってます? (知ってる方は適当に読み飛ばしてください)
あたしはもちろんのこと、、同じ地区に住むおばちゃんは当然のごとく知ってる野菜だけど、おばちゃんの姉妹でお隣熊谷市に嫁いだおばちゃんは知らないと
果たして全国区の野菜なのか、地域性があるのか、農家の自家用野菜止まりなのか?



調べてみると、タケノコイモ=京いもとしてこんな画像が出てくるんですが、京いもなら一般的?
けどね?
うちがご近所さんにもらうタケノコイモはこんなお上品な姿形をしてた事はないんです



いかにも田舎っ子な、迫力満点の姿(もれなく泥付き)でやってくるのです
果たして、上の都会育ちのようなタケノコイモと、こっちの田舎育ちのようなタケノコイモは同じなのか
そして、里芋とどう違うのか?

里芋は丸い親芋の周りにくっついてる小芋の事を指しますが、その茎の真下にできる親芋の細長いタイプがタケノコイモで、里芋とは種類が別なようです



(次回調理した時に画像を差し替えます)

里芋は皮を剥くとヌメヌメツルーンと滑り、気をつけて皮を剥かないともれなく指までザックリなんて事になりかねないほどヌメリがあり、芋自体に光沢がありますが
タケノコイモは、画像のように一切光沢なし!
写真で言えば、里芋が光沢仕上げでタケノコイモは懐かしの絹目仕上げのような感じです
しかも、里芋のようにヌメヌメしないので皮も剥きやすいし、ヌメヌメデローンとした煮汁が吹きこぼる心配もなしっ

ただ、生芋の状態を素手で触ると里芋以上に手が痛痒くなるので、酢水に手を浸してから扱うか、手袋をはめる事をお勧めします
冬場の荒れた手にスンゲー沁みるから
マジ泣けるから



たけのこ芋の田舎煮

タケノコイモ料理の定番は、里芋と同じくまずは煮物ですよね
皮を剥いた状態がヌメリのない艶消し状態なので、里芋より美味しそうじゃないと思うでしょ?



(断面写真が汚い上に繊維質が伝わりにくくてスマソ)

これが!
タケノコイモってこんなに美味しかったんだっけ
とハッとするほど、ねっとり濃厚で美味しいんです
里芋はツルンと滑らかな食感で、芋に粘り気もありますが、大きいままだと若干味の浸み込みが悪い。
タケノコイモは縦に繊維が細かく走ってて、ねっとりしてるんだけど里芋以上にほっくり仕上がり、粘りがない分ストレートに煮汁を吸うので、中まで味が浸みて本当に旨い(力説)



今回は里芋の田舎煮と全くレシピが一緒ですが、甘めが美味しいので気持ち醤油を減らした方がいいかもしれません (レシピは減らして書き直しました)
同じ配合で作ってるのに、量が多かったせいかいつもより色濃く仕上がっちゃった

料理によっては里芋より美味しく扱いやすいので、道の駅などで見つけたら是非トライして欲しい野菜です


 たけのこ芋の田舎煮
[材料] 4人分程度
タケノコイモ 正味400g
(粗塩 小さじ1)
柚の皮 適量

煮汁(基本の配合)
水 300cc
清酒 大さじ2
和風顆粒だし 小さじ1
三温糖 大さじ3
本みりん 大さじ2程度
濃口醤油 大さじ2と1/2程度

タケノコイモが400g以上ある場合は適宜煮汁を増やしてください

[作り方]  工程写真は1.5倍量で作っています
1.タケノコイモはよく洗って土を落とし、皮を削ぎ落すように剥く
  大きいので、食べやすい大きさに切り分ける
 
  
2.タケノコイモをボウルに入れて塩を振り、塩揉み後流水で塩を洗い流しておく
  もしくは、アクが気になるようならさっと下茹でする
 
  この工程は省略可能です

3.鍋に水気を切ったタケノコイモとを入れて弱めの中火にかける
 

4.沸騰したらアクをすくい、を加えて落とし蓋をし、5~10分ほど煮る
 
  強火だと吹きこぼれる事があるので、火加減に注意する

5.タケノコイモに5分以上火が入って芋の周りが透き通ってきたらを加え、
  再び落とし蓋をして弱火でコトコトと10分程度煮る
  芋に竹串が通るくらい柔らかくなったら火を少し強め、汁気をとばすように煮る
 
  (煮汁は1/3程度残す)

時間に余裕がある時は、早めに火を止めて冷ましながら味を浸み込ませる
  食べる前に再び火にかけ、ちょうど良い濃さまで煮詰める
 
  タケノコイモは煮崩れる寸前が美味しいです

6.器に盛り付け、あれば刻んだ柚皮を散らす


調味料を段階的に入れる事で味の浸み込みを良くさせますが、タケノコイモは火が通りやすいため、全ての調味料を合わせた煮汁に直接タケノコイモを入れても作れます
(水から煮ないと芯が残りやすいので注意)


さて。
今日は長いですよぉ
本当は2回に分けたいところですが、動画配信終了の期日が迫ってるので続けていきます

松平健が近所にいたのに知らずに寝てた!と去年書きましたが、その番組がやっと放送になったんです
26日26日と直前まで覚えてたのに、当日はすっかり忘れてしまい
HPを覗いたら、見逃し配信をしてました



BS日テレ 「料理人・松平健 にっぽん 食の道」 無料視聴は2/2午後6時59分まで!



(すぐ動画が観れなくなってしまうので、記録として要点だけ写真を貼っておきます)

まずは、新宅(しんたく)のお墓参りに行く時に通る畑道からスタートっ!



今が旬真っ盛りの、青々とした深谷ねぎが紹介されますが、画面右端に映ってるお墓が畑の中にあるのは田舎の当たり前風景
都会っ子が我が家に来た時は驚いてましたが、あたしゃイケメンが親戚にいた事に驚いたわww



子供の頃よく遊んだ畑に到着すると、そこで待ってたのは同級生のお父さん。
あたしにとっては、子供時代の第二第三のお父さん的存在です
よく遊んでもらったんだよねぇ



ちょうどおじちゃんの真後ろ辺りに我が家があるんですが、平屋なので見えません
残念っ



お彼岸の2回とお盆しか行かないけど、雨の日は行きたくない畑の中にある新宅のお墓
お墓からはドS部長の家がハッキリ見えるのに、ここからだとギリ見えないのが不思議



畑からおじちゃん家に移動し、葱剥き作業をしている作業小屋へ
ここでもよく遊んだんだよね~
この番組は、あたしの青春おさらい記録か



幼少期の第二の母も加わり、庭で葱グラタンを食します
あたしも作ってみるっ



葱料理を二品食べた健さんご一行は場所を移し、今度は八つ頭料理をいただきます
(八つ頭はさすがに全国区だよね? もう説明しないぞよ



最後は、葱農家と八つ頭農家を招待し健さんの手料理をいただくんですが、葱鍋がとってもおいしそうでした
腹減ったー!


って事で、余った(余らせた)たけのこ芋の田舎煮を使って、アレンジ料理をしましょ
そのアレンジ料理を前ん家にもお裾分けしたんですが、、、
「あれ? これって松平健の・・・」
さすが、50世帯ちょぼちょぼの小さい地域
情報が回ったようで、みんな観てますな



たけのこ芋の竜田揚げ

はい、そうです
たけのこ芋の煮物に片栗粉をまぶして揚げちゃいました

言うまでもなくまいう~
ほっくほくでうっま!
この為に芋煮を作りたいくらい好きっ

ちょっと気の利いた居酒屋さんには、里芋の唐揚げがありますよね
あれと一緒です。
煮物で食べるには甘い味付けの方が美味しいけど、揚げると甘さが邪魔に感じたので、そのうちやりたいと思ってた里芋の唐揚げ(竜田揚げ)レシピは、いつか違う味付けで煮るところからレシピを紹介したいと思います

簡単だけど、一応作り方を載せておきますね。


 たけのこ芋の竜田揚げ
[材料]
たけのこ芋の煮物 適量
片栗粉 適量
揚げ油 適量

[作り方]
1.煮汁からあげたたけのこ芋は、キッチンペーパーで軽く煮汁を拭き取る
 

2.片栗粉を芋全体にまぶす
 

3.揚げ油を170℃に熱し、余分な粉をはたいた2を入れ、程よい色合いになるまで揚げる
  キッチンペーパーにのせて油切りし、器に盛り付ける
 
  焦げやすいので注意



予定より濃く色がついてしまいましたが、なんて美味しそうな竜田揚げに仕上がってるのでしょうか 出た! 自画自賛ww
もう少し薄味に煮て、美味しい塩をつけていただいても美味しいですよ

煮ても良し、揚げても良しな、使い勝手のいいタケノコイモは絶賛お勧め野菜です


長々とご拝読ありがとうございました
指が疲れたwww


3つのランキングに参加しています
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです


ブログランキング・にほんブログ村へ      


いつもありがとうございます



1月30日の報告 
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
フォロワー: 2,953人 おいしそう!:8,433件 お気に入り:6,456件


いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出かけなくてもおうちで吉野... | トップ | もうすぐ節分~節分向けレシ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hirugao)
2017-01-31 10:36:53
そちらではタケノコ芋というのね。
こっちでは暮れに京芋として出ています。
もっちりさがおいしいよね。
松平健さんが深谷に来たのね。

炊いた後を揚げるのこれはまたおいしそうね。

返信する
Unknown (由乃)
2017-01-31 11:20:30
こんにちは
たけのこ芋
初めてみました!!
煮物、もっちりかんがあって
めちゃ美味しそう~~
竜田揚げもいいなぁ~
揚げたてほくほく、食べてみたいです
返信する
こんにちは♪ (Junko)
2017-01-31 14:55:42
たぶんお初だと思います。
美味しそうですね~。
たけのこは抜かずに放っておくと、あ~なるけど
こちらは、なりませんよね?
応援デス♪
返信する
こんばんは (瑚太郎&陸のまま)
2017-01-31 17:18:16
タケノコイモ、初めて知りました~!
ほぉぉ~
茎の下にまで美味しい物があるんですね~
竜田揚げメッチャ美味しそうです!
取り敢えず、里芋で作ってみよ~♪
手袋して頑張ります!お手々が直ぐに真っ赤になっちゃうのよね~

松平健さん。。と言えば、暴れん坊将軍!
こちらでは、毎朝再放送されてるの!
それを観るのが楽しみな私です(#^.^#)
返信する
Unknown (イヴォンヌ)
2017-01-31 20:12:53
たけのこ芋って聞いたことあるような・・って感じですが、ホントたけのこみたいな感じのお芋で、里芋のようにねばりのあるほっこりとしたお味なんですね~
おいしそう)^o^(
返信する
Unknown (よっちん)
2017-01-31 20:56:23
タケノコイモという言葉を
私は初めて知りました。

大阪では(関西では)
使うことの無い言葉のように思います。
食文化は多様ですねぇ。

応援ぽち
返信する
Unknown (みかん農家)
2017-01-31 23:32:30
タケノコ芋というのは初めて見ました。
まだ食べたことも見たこともないです。
応援ぽち3.
返信する
Unknown (うさぎぴょん♪)
2017-02-01 08:05:14
たけのこいも知りませんでした(=゚ω゚)ノ
美味しそうですね♪
松平健さん見てみたかったですね♪
凸凸
返信する
Unknown (Toshi)
2017-02-01 08:26:30
こんにちは。
自分の関係する事がTVで放映されるって気になりますよね。
話したかもしれませんが、先日あった成人式で長男がインタヴュー受けたのが放映されたのです!
でもそんなこと知らずに・・・。
あとで動画がどこかに無いか探したのですが、見つかりませんでした。
残念です。
P!
返信する
Unknown (hairpriori)
2017-02-01 08:36:35
こんなに
大きいんですね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。