古美術 崎陽

古唐津 茶碗 他お茶道具等 古美術全般を取り扱う「古美術崎陽」のHP日記

幕末の長崎で活躍した人~「日高鉄翁」~1

2012-07-28 14:04:31 | 長崎の歴史
鉄翁 祖門(てつおう そもん)

寛政3年(1791)~明治4年(1872)

幕末長崎で活躍した南画家。

木下逸雲・三浦梧門と共に長崎南画三筆とされる。

本姓日高氏。諱は祖門、道号を鉄翁とした。

別号に明言・銕道人・蓮舟人など、

室号は太素軒。


長崎銀屋町の桶職人日高勘右衛門の子。

11歳で父を亡くし、

華嶽山春徳寺13世玄翁和尚に養育される。

幼少より画を好み、

はじめ唐絵目利の石崎融思に漢画を、

文化元年(1804)からは

来舶清人の江稼圃に師事して南画を学ぶ。



   古美術崎陽

       長崎の歴史

幕末の長崎で活躍した人~「木下逸雲」~8

2012-07-06 13:59:48 | 長崎の歴史
補足~3


亀山焼は文化4年(1807)八幡町大神甚五平等によって

伊良林に開窯する。

慶応元年(1865)まで60余年の歴史を有する。

最初は外国船に積み込む水瓶を製作したのだが

需要が少なくなり文化11年(1814)頃より

天草陶石を使って白磁染付へと変わってゆく。


文久元年12月に休業を決めた甚五平は

公的な借入金と個人からの借金の始末を

同町(八幡町)乙名木下志賀之助及び

木下逸雲と相談していたと思われる。

後、慶応元年5月に

「亀山一件、口上之覚」として

木下志賀之助が町年寄後藤惣左エ門、

薬師寺久左エ門へ事の成り行きを列挙した文書を提出。



   古美術崎陽

長崎の歴史