
そのつもり。
ジュノ16歳。いちばん大人。
原題 JUNO
製作年度 2007年
上映時間 96分
監督 ジェイソン・ライトマン
出演 エレン・ペイジ/マイケル・セラ/ジェニファー・ガーナー/ジェイソン・ベイトマン/オリヴィア・サールビー/J・K・シモンズ/アリソン・ジャネイ
初体験で妊娠した16歳のヒロインが出産するまでの役9ヶ月のドラマ。監督は「サンキュー・スモーキング」のジェイソン・ライトマン。
脚本はこれがデビュー作ながら、アカデミー賞脚本賞を受賞したディアブロ・コディ。
仕事帰りに観てきました。
夕方の上映でしたが、若いカップルを中心に結構入ってました。
でも、、、コレ、カップルで観るってある意味いいかも・・・。どんなカップルでも。
ちゃんと心で観て欲しい!(お母さんになっちゃってます、、)
○
ごく普通の16歳の高校生、ジュノ。同級生のポーリーと興味本位でしたただ1度のセックスで、思いがけず妊娠をしてしまう。動揺しつつも気丈に振る舞うジュノは、親友のリアと“父親”のポーリーに妊娠を報告すると、両親には内緒で中絶することを決意する。ところが、病院を目の前にして気持ちが揺らいだジュノは、中絶の道を諦めることに。方針を転換して、赤ちゃんを産んでから養子に出すことにしたジュノは、リアと一緒に里親探しを始めるが…。
コメディという枠に入っているみたいですが、実際は笑えません。
先ずこのキャッチコピーはナイです。
あまりに無責任なコピーです
好奇心から気になっていた同級生のポーリーに自分から近づいた。
なので、本当は自分の気持ちさえ解らなかったジュノ。
当然、ポーリーが自分の事をどう思っているかなんて解らない。
そぅ、一歩踏み込んだ遊びだったのだから、そのノリで友達と子供をあげる相手を探します―
ジュノが望んだ、平凡じゃない、アーチスティックな夫婦をフリーペーパーでみつけるのは超早かった。
要らない赤ん坊をあげたい女子高生。
"母親になりたい"と望む子供のいない女性。
自分を知らなかった男―(ダヨネ・・・
)
数年前、ヨーロッパで10代の少女の妊娠が驚異的に増えているということで、
ニュース番組で特集を組んでいるのを観ました。
同世代の子をもつ親としてちょっと興味を持ちましたが、やはり世代の違いというより
文化の違いのようなものを、少女たちのコメントに感じたものでした。
古くは「金八先生」最近では「14歳の母」などに描かれているのが、日本の現実。
これはそう簡単には変らないでしょう。
違いは、少女を取巻く社会。家庭環境、そして一番大事な、生命を生み出す自覚。。。
このシーンでほろり・・
ヴァネッサの心情を思うと、胸がいっぱいに.....
時に愛は壊れ、家族はバラバラになるかも知れない―。
だけど、親であることを消すことはできない。
親にとっても、高校生の当事者にとってもショッキングなテーマを
ポップなタッチで描きながらも、失ったもの、得たものをちゃんと映してはいるけど、
好みの分かれる内容であるように感じました。
胸の震えが伝わってきそうなヴァネッサの病院のシーンと、
その向こうで声も無く泣いているジュノのシーンに、私は救われたのですが、
考えさせられるドラマでした。
ジュノ16歳。いちばん大人。
原題 JUNO
製作年度 2007年
上映時間 96分
監督 ジェイソン・ライトマン
出演 エレン・ペイジ/マイケル・セラ/ジェニファー・ガーナー/ジェイソン・ベイトマン/オリヴィア・サールビー/J・K・シモンズ/アリソン・ジャネイ
初体験で妊娠した16歳のヒロインが出産するまでの役9ヶ月のドラマ。監督は「サンキュー・スモーキング」のジェイソン・ライトマン。
脚本はこれがデビュー作ながら、アカデミー賞脚本賞を受賞したディアブロ・コディ。
仕事帰りに観てきました。
夕方の上映でしたが、若いカップルを中心に結構入ってました。
でも、、、コレ、カップルで観るってある意味いいかも・・・。どんなカップルでも。
ちゃんと心で観て欲しい!(お母さんになっちゃってます、、)


コメディという枠に入っているみたいですが、実際は笑えません。
先ずこのキャッチコピーはナイです。


好奇心から気になっていた同級生のポーリーに自分から近づいた。
なので、本当は自分の気持ちさえ解らなかったジュノ。
当然、ポーリーが自分の事をどう思っているかなんて解らない。
そぅ、一歩踏み込んだ遊びだったのだから、そのノリで友達と子供をあげる相手を探します―
ジュノが望んだ、平凡じゃない、アーチスティックな夫婦をフリーペーパーでみつけるのは超早かった。
要らない赤ん坊をあげたい女子高生。
"母親になりたい"と望む子供のいない女性。
自分を知らなかった男―(ダヨネ・・・

数年前、ヨーロッパで10代の少女の妊娠が驚異的に増えているということで、
ニュース番組で特集を組んでいるのを観ました。
同世代の子をもつ親としてちょっと興味を持ちましたが、やはり世代の違いというより
文化の違いのようなものを、少女たちのコメントに感じたものでした。
古くは「金八先生」最近では「14歳の母」などに描かれているのが、日本の現実。
これはそう簡単には変らないでしょう。
違いは、少女を取巻く社会。家庭環境、そして一番大事な、生命を生み出す自覚。。。


ヴァネッサの心情を思うと、胸がいっぱいに.....

時に愛は壊れ、家族はバラバラになるかも知れない―。
だけど、親であることを消すことはできない。
親にとっても、高校生の当事者にとってもショッキングなテーマを
ポップなタッチで描きながらも、失ったもの、得たものをちゃんと映してはいるけど、
好みの分かれる内容であるように感じました。
胸の震えが伝わってきそうなヴァネッサの病院のシーンと、
その向こうで声も無く泣いているジュノのシーンに、私は救われたのですが、
考えさせられるドラマでした。
日本人には受け入れられにくい内容ですよね。
コメディなのでサラッとは観れましたが
家族愛や友情の大切さも感じましたが、手放しで、良かったね~~いい映画だったね~~とは
言えないかな(^^ゞ好みが分れる作品ですよね。
私も画像にあるヴァネッサのシーンで
グッときて涙してしまいました(T.T)
>胸の震えが伝わってきそうなヴァネッサの
病院のシーン
あそこは本当にヴァネッサの喜びや不安や
彼女の震えが伝わってきましたよね^^
確かにあのラストに少しは救われたかな。。。
本当に、いろんな意味でびっくりしましたね~(笑)
あの姿で登校出来るなんて。まず、それにはのけぞりました。
日本人感覚では想像つかない世界なので、正直言って現実味はなかったです。
だから「お話」として見てたから、面白かったのかも・・・。
オープニングの実写&アニメには惹きつけられました~。
私もヴァネッサのシーン、うるうるしました。
赤ちゃんを抱っこする姿にも涙が止まりませんでした。
いえね、好奇心でセックスを試みちゃったわけだけど全然ジュノはケーハクにも思えなかったし、むしろ真面目で素直で明るくて前向きすぎるほど前向きだったところはとっても好印象だったのですよ。彼女に対してや周りの人間に対してどーこー思うというよりも、母として自分はこの義母のようには到底なれないと落ち込んだ部分が多くて;
現実味があるとかないとか文化がどうのとか言うより前に、赤ん坊をちゃんと産んでくれたことを喜びたいんです。でも、遊び心で作ってしまった事をまず責めてしまうような気持ちを持ってしまった事をちょっと懺悔したくなりましたです;
出産シーンはだからこそ涙でした。
アメリカに追いつけ~って感じの日本だけど、この映画のようになるまではまだまだ時間が必要よね?
それこそ文化も違うし・・・。
ただ、性体験の低年齢化は現実問題であり、この映画で短絡的に考える若者が増えない事を祈るオバちゃんなのでありました。
トラックバックありがとうです。(*^-^*
モラル的にはその答え(結末)で良かったのかどうか考えさせられますね・・・。
私的にはそれらよりもジュノのポリシーが伝わってくるカジュアルファッションや
マイペースなキャラクターに魅力を感じた作品でした。(*^-^*
これを若い世代の人が軽く受け止めて
出来たら誰かにあげればいいなんて考えには
ならないで欲しいですよね。この映画を観て
命の大切さや家族の絆を感じることが出来て
10代での妊娠、無責任な妊娠はダメなんだと
分かって欲しいものです。
相変わらずの亀レスでごめんなさい。。
ひろちゃんとはほぼ同年代の親だと思いますので、
ワタシも全く同じ感想でした。
ただ、男性陣に関しては、やや私の方が厳しい見方をしてしまうようですが
"母になりたい"ヴァネッサの思いの強さと
夫とで足並みが揃わなかったのは
女性ふたりにとってイタイ事実でしたが、
このふたりの間に流れる優しい雰囲気が良かったです
ほんとうに、この映画で泣かされるとは、、
>あの姿で登校出来るなんて
先ず親が、次いで学校側が、そして外野が騒いで
臨月まで登校するなんてきっと出来ないでしょうね。
アチラでもそうそうゆるくないんじゃないかと思うんですが、どぅなんでしょう
おなかが大きくなって、それまで自分の中で気付かなかったことに
気付いていくジュノに、やはり母親目線でエールを送ってましたね
でも現実ではなるべく起きて欲しくない事だとも思います。
色んなことを背負うには、16歳にはまだきつい…
れっきとした夫婦である里親の2人にも問題が山済み。
ジュノから観れば申し分のない環境だったのにね~。
親である以上、良い悪いじゃなくて言葉では言いつくせない複雑なものを残しました。
やはり母親目線と、そうでないものとは見方が違いますね。
kiraさんのご指摘の通り、好みの分かれる作品のようです。
そして、スワロはツボではありませんでした。
う~ん、妊娠・出産の神秘性を経験していれば
また違った見方ができるのでしょうかね・・・
でも、ヴァネッサがジュノのおなかに触るシーンは印象的でした。
自分のおなかの中にいない赤ん坊に話しかけるその表情に戸惑いが伺えたことが
ヴァネッサのそれまでの苦悩を知ることができた瞬間でした。