蕎麦喰らいの日記

蕎麦の食べ歩き、してます。ついでに、日本庭園なども見ます。風流なのが大好きです。

清水園  梅雨入り直前

2014-06-16 22:29:01 | 古民家、庭園
戦国後期からの新発田の藩主、溝口家の下屋敷である。


清水園の名称は、この一体が清水谷と呼ばれていたことに由来するようだが、清水園の名は昭和半ば以降から使われたようである。


この土地は苔の生育に非常に適した気象環境にあるようだ。
京都東山にも劣らない見事な苔が、自然に育つという。


下屋敷であっても大名を迎えた格の高い座敷が備わる。
いつ訪れても多くの人で賑わっている書院であるが、この日は不思議な程に人出が少なく、書院を独占する瞬間を持てた。これは、実に希有な事に思われる。




この庭は、縣宗知により作庭され、その遥か後に田中泰阿弥により手が入れられたようだ。
しっとりとした感覚を伝える水の庭である。規模は確かに多くの京都の寺院のものより大きい。回遊式庭園の風景の展開が実に数多く用意されている。


書院手前の廊下部分にある腰高障子は、火災を起こした新発田城から持ってこられたもの。風雪により障子が傷むのを防止する工夫がなされている。


書院の西側は、二分割されて床の間が2つ設けられている。格の上下は床の間の深さなどで明確に分けられているが、やや不思議な造りである。しかし、そういえば、上越市郊外の林 富永邸の奥座敷にも、2つの床の間が設けられていたと記憶している。
林 富永邸の案内人の説明では、2つ設けられた床の間の使い分けは不明との事であった。


この庭の味わいの深さは過去に何度もご紹介した。何度も同じような画像を繰り返し掲載するのも能がないように想い、この2点のみを新規に掲載することとした。
梅雨入り直前でも、結構な雨が降ったためかこの庭へ導かれる流れがほとばしる。


母屋の前から遊び心で池に舟を浮かべ池をわたり、茶室へ望む。そういうストーリーを無視するように、船着き場の前に障害物のような石を立てたのは泰阿弥か?
それとも宗知の時からの装置なのだろうか。




最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (雪だるま)
2014-06-17 05:41:03
いやいやこちらも雄大
書院からの眺めなぞ
借景どころか全景
奥まで続く池が
額縁のように切って見れる
なかなかの景色です
返信する
Unknown (シャレード)
2014-06-18 20:45:01
腰高障子は傷みを防ぐ工夫でしたか。閉塞の美しさを感じます。
一方書院からの解放感、庭園と一体になった眺め。
此処に座して日長が一日眺めあかしたいような♪
返信する
Unknown (kikouchi)
2014-06-18 21:06:44
>雪だるまさん
新潟平野は、大昔から肥沃な土地ではあったようですが、数年ごとに訪れる洪水があり、安定して農業に使える場所ではなかったようです。江戸中期以降、技術の進歩と、新規御法度の体制が少しずつ緩んだことにより、大規模な新田開発が行われ、その結果として財政的に豊かな藩となったようです。
この下屋敷の庭の規模の大きさも、作庭された年代が比較的近年である事によるのでしょう。
返信する
Unknown (kikouchi)
2014-06-18 21:14:08
>シャレードさん
これは全くの想像ですが、藩主ともなると城内(新発田には城がありました)での行事や来客なども多く、当主の溝口一族はこの下屋敷で心のどかに一日を過ごす事など出来なかったのではないでしょうか。
それに比べ、庭師たちは庭を眺めるのも仕事のうち、一日眺め暮らして、枝の刈り込みの具合を判断したのかもしれません。
昔から感じていることですが、偉くなればなるほど、自信の所有する庭や建物との繋がりが薄くなってしまうように思います。
返信する
Unknown (j-garden-hirasato)
2014-06-22 08:00:37
清水園、
日本庭園に目覚めるずいぶん前に訪れました。
そんなわけで、
行ったという記憶はあるのですが、
細部の様子は覚えておらず…。
新潟には名園が多いから、
ゆっくり巡りたいですね。
返信する
Unknown (kikouchi)
2014-06-22 22:54:43
>j-garden-hirasatoさん
この庭の苔は実に見事です。おそらく気象条件が苔に合っているのでしょう。今回訪れた際にも、入り口近くの飛び石の土留めのために苔を植えていましたが、まるでターフを植えるような手軽さで苔の層を土の上に直接のせて、少しだけ土をかけ、踏み込んで終わりでした。それで、立派な苔が育つ程に適した条件なのでしょう。
京都の名園の人ごみを訪れないでも、このような姿を見られるのにはいつもながら、感激します。
返信する

コメントを投稿