蕎麦喰らいの日記

蕎麦の食べ歩き、してます。ついでに、日本庭園なども見ます。風流なのが大好きです。

開興寺  塩沢町

2016-06-09 21:26:54 | 古民家、庭園
開基は15世紀前半。臨済宗の寺である。


それ程、歴史のある庭ではないようだが、境内に足を踏み入れれば苔や新緑の姿が素晴らしい。
そういうものを大事にされるお寺のありがたさ。


度々の火災で多くの建物が焼失した中で、最も歴史があるのはこの山門である。


山門の右脇、翠豊かな池庭が設営されている。
大多数の仏教寺院では本堂の北側に、山からの流れを受け止める庭が設けられるのだが、こちらは山門の脇、誰でも気軽に行ける場所に池庭が設営されている。


ダイナミックな展開を狙ったためか、本堂の南面に石庭が展開されている。


実に味わい深い石が設置されたものである。
ここまで運び入れる苦労は並大抵のものではなかったのだろうと思う。


中央にあるのは坐禅石なのだろうか。南面の庭にあるので、月見にも適しているように見受けられる。




本堂の北面には裏山からのの流れが水を落とし、この辺りの名産である味噌を育てる木桶が洗われて干されていた。


魚沼の自然の中で、深い文化を伝えるお寺、境内にいれば本当に心地よく、実に存在が貴重なお寺であった。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (雪だるま)
2016-06-10 05:24:58
これはまた
随分と大胆な作庭ですね
荒々しいというか
野暮ったさを感じます
返信する
Unknown (j-garden-hirasato)
2016-06-10 06:26:00
池泉庭あり、枯山水庭あり、
素敵なお寺ですね。
銘石ではなく、
身近にあった石を
ダイナミックに組んでいますね。
造り手の気概のようなものが伝わってきます。
返信する
Unknown (kikouchi)
2016-06-13 18:32:21
>雪だるまさん
本堂の南面の白州に臥龍の石組みというのは、龍安寺の石庭と同じスタイルですね。
いつ頃の作庭なのか、ガイドブックを見ても特には書いてありません。私は、意外に新しいのではないかと思うのですが。
この地域も雪は深く、夏は暑く、荒々しい自然の中で生きて行く人間の骨太さ、のようなものを感じました。
返信する
Unknown (kikouchi)
2016-06-13 18:39:33
>j-garden-hirasatoさん
魚野川西岸といえば、日本一のコシヒカリが育つ場所です。水は裏山から流れてくるのですが、冷たくて澄んでいます。
塩沢町の大自然の気配がそのまま感じられる庭園で、確かにつるんとした銘石は似合わないですね。すごく嫌味な感じになってしまいそうです。
返信する

コメントを投稿