goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

キャベツ苗の断根挿し木と鉢上げ

2015年10月31日 06時16分49秒 | キャベツ
今日から2日間、祭りの世話役、当屋です。

石見神楽も徹夜で行われるので、御神輿が終わってすべてを片付け終わる明日の夜まで

昼夜勤めなくてはいけません。

終われば数週間続いたお役から解放され、畑にも時間が取れるようになります。


来年6月収穫の味よし

発芽して密植状態なので、



半分断根挿し木にして間引きました。



そのうち鉢上げしたら外に出して成長しないようにしとかないといけませんね。

来年3月に定植予定です。


来年4∼5月収穫の青春2号と春ひかり七号。



前回鉢上げしていましたが、



断根挿し木にした残りを鉢上げしました。


お米をたくさんいただいたお礼に来年にんにくを差し上げることにしました。



それ用に50個の種イモを追加用意しました。

場所も準備しなければいけません。

しかも、このはさんが青森にいて、田子産にんにくは要らんかとブログで。

福地6片はうちでも栽培しているが、数は少ない。



このチャンスに増やそうと、お願いしたのでその分も必要。



玉ねぎ兼用で2畝準備。



それが届きました。



たっこにんにく。



大きさ十分ですね。

しかもいっぱい。

早速ばらしました。



むかご付もありますよ。

これも植えなくちゃね。

このはさん、ありがとう。



コメント (8)    この記事についてブログを書く
« ソラマメ | トップ | そらまめの摘芯と自家採種の品質 »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です (スー)
2015-10-31 17:37:52
祭りの世話役お疲れ様です
ウチの方でも氏子になっている神社の宮世話人になると、年末年始や例大祭の時は同じように昼夜を通して仕事をしなければなりません(^-^;
お祭りの世話役で疲れているところでニンニクの植え付けは腰に負担がかかると思いますので気を付けてくださいね♪
返信する
こんばんは♪ (テル)
2015-10-31 23:57:00
お祭りお疲れ様でした!(^^)!

ニンニクは、この3つの畝に全部ですか?!(@_@;)
凄いけど、大変ですね・・・腰に負担がかかるので気をつけて下さいね^^;
返信する
Unknown (らうっち)
2015-11-01 06:22:01
すぎさん おはようございまーす♪

ビックリ!!
来年の3-4月に定植予定のキャベツ苗を今から準備しておくんですか~
ポット苗の状態でそんなに置いておけるものなの?
未知の領域です。
田子ニンニク、いいタイミングで手に入ってよかったですね~
うちは涙を飲んで諦めました。
返信する
Unknown (ジ・オ)
2015-11-01 17:05:56
こんばんは、
石見神楽、私も学生時代に一度、
浜田まで見に行った事があります。
今では、島根県を代表する伝統芸能として
全国的に有名になってますが、とても懐かしいです。
世話役、お疲れ様です。(^ ^!
返信する
スーさんへ (すぎさん)
2015-11-02 08:53:55
スーさん、おはようございます。
ありがとうございます。
うちも2年ぐらい前にお宮の総代が終わったばかりで
今度は当屋、今回は特に疲れました。当屋長だったので。
返信する
テルさんへ (すぎさん)
2015-11-02 08:54:59
テルさん、おはようございます。
ありがとうございます。
ニンニク分はあるだけです。
残りはタマネギです。
返信する
らうっちさんへ (すぎさん)
2015-11-02 08:58:50
らうっちさん、おはようございます。
ね、びっくりでしょ。
僕もはじめはびっくりでしたよ。
でも調べてみるとそうなんですよ。
偶然にも実証して収穫までいってるんですよ。
http://blog.goo.ne.jp/keireimi/e/4ca5982dbe926cd2e028b901e144a334
ここです↑
返信する
ジ・オ (すぎさん)
2015-11-02 09:03:12
ジ・オさん、おはようございます。
ありがとうございます。
全国的に有名なんですね、
こっちに居ると当たり前なんですが、ホントに有名なのかどうかよく分からないんですよね。
あっちこっちに行って講演してるので知ってる人は知ってるんだろうなぐらいは思いますけど。
石見神楽と神社だけは子供の頃から何も変わらず
いつもと同じように身近にあります。自分たちと今の子供が同じ経験をしています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

キャベツ」カテゴリの最新記事